2023年08月07日

粗悪な激安品にご注意ください

SBR_3701
平素よりキャブレターのオーバーホール作業や各種ペイント作業のご依頼を多く頂いておりますが、ここ最近、AliEpressなどで安価に調達可能な中華製の粗悪な部品をヤフ〇クやAmaz○nなどで安価だからと購入されて、安物買いの銭失いな状況に陥ってしまっている方が多く見受けられます。

SBR_8422
うちでオーバーホール作業を行う際にはオーナー様サイドで部品を購入して頂いて、各種ポイ活などで少しでも費用面でオーナー様の負担が減ればとの考えから部品の持ち込みを歓迎しているのですが、

SBR_5843
ここ最近、ヤフ〇クやAmaz○nなどで安価どころか異様なほどの激安(1セット1,500円前後)で売られているFCRキャブレター用の画像のセット商品をご自身で購入されての持ち込み(持ち込みの場合は使用をお断りします)や、こちらのセットを使用してご自身でオーバーホール作業を行った所、オーバーホール作業を行う前よりも更に状態が悪くなってしまって困っているので見て欲しいというご依頼がチラホラ増えて参りました。

SBR_4845
そのセットに含まれている一見何の違いも無さそうな似た作りの粗悪品ですが、

SBR_4501
こちらはその粗悪品のセットを購入してオーバーホール作業をを行ったキャブレターですが、このFCRキャブレターのオーナー様は、バイク屋さんにオーバーホール作業をご依頼したところ戻ってきたFCRキャブレターの調子が悪く、一度状態を見て欲しいとのご依頼でお預かりしたもので、粗悪品のOリングはガソリンに侵されてしまう為にフロートチャンバーに液体ガスケットを塗りたくって無理やり燃料の漏れを止めて誤魔化しをしたようで、その他の部品も問題ありありだったのでこちらで全て純正品に交換後に組み直しを行わせて頂いてキャブレター本来の性能を取り戻して頂いたのですが、

SBR_5846
同じくヤフ〇クやAmaz○nなどで安価に売られているこちらの非分解部分のOリング類も、当初純正品の横流し品か・・?と思っていたのですが、以前にこちらの商品を購入してご自身でオーバーホール作業を行った後に不調を訴えて入庫してきたキャブレターの部品を検品してみると、先ほどのフロートのOリング同様、燃料に侵されて早々に問題が発生するようです。

SBR_4864
そしてこちらのトップキャップのガスケットですが、粗悪品は材質があちら品質で見ての通りな感じで、タピオカにタイヤのゴムを入れちゃう国だからなぁ・・・と。

SBR_4863
そんな感じで見た目が同じなら良かんべさ・・・と作って参りましたリップシールはただのゴムを切り抜いた輪っかで当然使用出来ず。。。
※リップシールは浮動バルブを押し付ける為の反力を生むための部品なので若干テーパーが掛かっていないと意味がありません。

SBR_4851
そして加速ポンプ部分のゴムキャップも代用可能そうな感じですが、材質が硬く、動きが悪いので使えません。

SBR_4859
そしてこちらの加速ポンプダイアフラムもこれくらいは使えるかな?と試したところ、セットした際に微妙に突っ張りがきつく、先ほどのゴムキャップとの相乗効果で動きが渋くなり過ぎて使用不可。

SBR_4852
フロートCOMPは製造時のバリなどが未処理のままで、以前にご自身で組み付けられたオーナー様より、例によってエンジンが掛からなくなったとのご連絡からチェックのご依頼を頂いたのですが、

SBR_3519
分解チェックをしてみると、製造時のバリをそのままの状態で組み付けてしまってフロートがロックをして燃料が流れなかったのが原因でした。
ちなみにこちらの安価なセットに含まれているフロートをそのまま組んだ際の油面は規定値からかなりオーバーしていますので、再調整が必要です。

SBR_5877
そしてこの綺麗なバルブシート、流石にこれは問題無いだろうと思いたかったのですが、そもそも何番なの?と・・・。
バルブシートもメインジェットなどのジェット類同様、サイズ的な番手がそれぞれのセッティングに合わせて種類がありますので、当然このバルブシートはサイズ的に不明(穴径を測ればサイズは分かりますが、中途半端なサイズ)だったので使用不可。
このセットに含まれているバルブシートは大サイズ用なので、燃料ポンプ車の場合にはバルブシートのサイズ的にそもそも使用不可です。

SBR_5879
そしてこちらのフロートバルブだけが唯一まともな物でしたが、先ほどのバルブシート同様、フロートバルブも大と小が存在していますので、使用する車種によってはそもそもサイズが違って使用不可となります・・・。

以前から問題の多かった今回のセット品ですが、当初は他の人の商売の邪魔をするのも悪いしな・・・と記事にはしない方向でしたが、最近トラブル事例が多くて危ないなと。
この粗悪なセット品が多く出回る事で絶不調なキャブレターが増産されて作業依頼が増えると喜ぶべきか、日本人が益々貧乏になっていくと悲しむべきか。。。
セット品でこんなに安いならお得じゃん!そう考える気持ちはよく分かりますが、安物には落とし穴も付き物ですのでご注意ください。
というか、このセット品を作っている中国の人がこの記事を見て修正点を踏まえたうえでお値段据え置きのまま純正品と同等まで品質を向上してくれたら自分も大量に購入するので宜しくお願いいたしますw




2023年06月29日

新規受注停止のお知らせ

SBR_3782
やってもやっても作業が追い付かず溜まっていく現状を何とかしたいというか、何とかしないと人間が壊れそうなので、下記条件以外の新規作業の受注を少しの間停止させて頂きます。
・いつもご依頼をいただいておりますショップ様
・レストア中などで納期に思いっきり余裕のある方
・既にお問い合わせを頂いてご予定を組ませていただいているオーナー様
・滅茶苦茶困っている方


予定では受注停止期間は現在溜まっている作業を消化するのに必要な2か月程(9月頃再開)を予定しております。
ご依頼をご検討されておりますオーナー様には大変ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。




akane380 at 03:44|PermalinkComments(10)

2023年06月06日

今年1番の楽しみ無事終了

SBR_5637
先日の地元の仲間内でのツーリングは半年前に予定を立てて、1ヶ月前には仲間内のバイクが全て直るかドキドキして、皆のバイクが直って安堵した途端、今度はよりにもよってこの時期に台風の登場で、日々変わる天気の予報に直前までドキドキでしたが、結果、天気の予報が直前まで悪かった事も有って当初の参加台数から2/3まで減ってしまいフルメンバーとはならなかったものの、いつものメンバーにバイク復活組も加わって、殆どが小中学校からの仲間内でのツーリングは40過ぎてもやる事は一緒で、終日トラブルも無く天気も最高で滅茶苦茶充実した一日を送れて楽しかったです^^
とりあえず先月はツーリングの準備にかなりの時間を使って作業の進行が遅れ気味だったので、今月は頑張って溜まっている作業を進めたいと思います。




akane380 at 01:50|PermalinkComments(6)│ │雑記 

2023年06月01日

ツーリング準備

ここ数年、地元の仲間内がポツポツとバイクを買い始めてリターン組が増えまして、せっかくだから皆でツーリングにでも行きたいけど自営業などで休みが合わない人間も居るので、それなら半年前に予定を立てれば休みも合わせられるだろうと、昨年末に半年後の6/4にツーリングに行くぞと予定を立てまして、

SBR_4621
先日の自分のGSFを直して貸し出しする仲間も20年振りくらいにバイク組復活に向けてGSFを整備しまして、

SBR_4864
車検所得に向けて足回りのO/hなどを済ませて久しぶりの復活。

SBR_4887
そして生まれた時からの幼馴染が数年前から「またバイクが欲しい」と言っていまして、本気で言っているのか話の流れで言っているのか分からないので、幼馴染が20代の頃に乗っていたドラッグスターと同型同色の車体を買ってきまして、サプライズで強制押し売りにてこちらも20年振りにバイク組復活w
走行距離6千キロの納屋保管の極上車ですが、こちらもゴム類が死んでいるのでゴム類などを新品に交換して、足回りのO/hと、

SBR_5499
燃料周りを総取り換えして無事復活。

SBR_4543
そして以前に腰上のO/hを行った仲間のKZですが、

SBR_1115
その後エンジンから異音がし始めたとの事でチェックをしてみると尋常じゃない異音が聴こえたので再度エンジンを降ろして確認をしてみると・・・、

SBR_1116
前回触れなかったクランクケース側のアイドラーシャフトの収まる凹部分が削れてアイドラーが暴れてしまい、それによってとんでもないガラガラ音が出ていたようで、とりあえず分解してケースをナプレックさんに送って肉盛り修正をお願いしつつ、前回安いガスケットセットなどを使ったお陰で早々にオイル滲みが発生していたので、今回はPAMSさんの質の良いメタルガスケットなどを使用してフルO/hを行う事に。


で、何だかんだ手が付けられずに先送りにされ約2年放置・・・。



SBR_4961
仲間は今回のツーリングには間に合わないだろうと諦めモードでしたが、流石に今回のツーリングまでには復活させようという事で、分解ついでにエンジンをセラコートでブラックに仕上げて、

SBR_4965
要所要所手伝いつつ、自分も他の作業に追われていたのでKZの仲間に指示を出す形でエンジンを組んで貰って紆余曲折有りながらも2日程でエンジンも組み上がり車体に組み付けて、補器類のセットが完了したらセル一発始動で音出しも完了でホッと一安心。

SBR_4947
そしていつぞやに登場したグースの仲間のフレームペイントも頼まれていたのに手が付けられず、こちらもツーリングに向けて慌ててリペイントし持ち帰らせて、

IMG_1566
復活組で仲良く車検を取りに行って、登録だの名変だのそれぞれの手続きを済ませて仲良く皆無事にバイク組復活^^


SBR_5388
先日様子見とリハビリがてら外房まで走りに行って来ましたが、KZの方はKERKERのラージ管から重低音の効いた良い音を奏ていて調子良く走っていて、

SBR_5404
ドラッグスターの幼馴染は久々のバイクを楽しむ以前にこのマフラーじゃ恥ずかしくて乗りたくないと駄々をこね・・・、

SBR_5451
朝から晩まで走り回ってガレージに到着後、お腹が空いたから何か作って!くらいの感覚でマフラーを作らせるという・・・。

SBR_5463
まぁこのKZの仲間がツーリング中に散々ドラッグスターのマフラーをバカにしていたのがそもそもの原因なのですがw

SBR_5473
そんなこんなで、ツーリングから戻ってそのまま成り行きと思い付きと有り合わせの材料にて、幼馴染が昔に乗っていた当時のスタイルにてスリップオンで直管マフラーを製作し、やっぱりこのスタイルがしっくり来ると幼馴染はご満悦で帰って行きました。。。

SBR_5516
ちなみに元々付いていたマフラーはなんと懐かしのスーパーコンバット。
SP忠男からこんなマフラーが出ていた事に驚きました^^:

SBR_5437
そんなこんなで常にバタバタしていて自分のバイクは全く弄れず・・・。
昨年の8月に衝動買いして一度も乗っていなかったCB1100もやっと今回乗る事が出来ましたが、久しぶりのホンダ車は乗り易くてエンジンのフィーリングも良く楽しかったです^^
あとは今週末の天気が微妙な事だけが心配ですが、企画した立場からすると何とか雨が止んで全員集合で走りたいものです。。。




akane380 at 03:47|PermalinkComments(4)

2023年05月02日

何とか峠越えますた・・・。

今月は滅茶苦茶忙しくさせていただきましたが、何とか作業の山場を越える事が出来ました。。。
SBR_3686
昨年から毎月このような数の作業をご依頼頂けて本当に感謝しかないのですが、そろそろ受注の方式を考えないとご依頼を頂いたオーナー様に遅れなどのご迷惑が掛かってしまう事と、自分自身も体力的精神的にマズイなと考えておりまして、昨年から常に作業量が飽和状態になってしまっている原因が受注の難しさでして、例として1月1日にお問い合わせを頂いたAさんBさんCさんに「現在のご予約は2月1日からです」とご説明してご検討頂いている状態で、翌日の1月2日にDさんEさんFさんからも新たにお問い合わせを頂いた時にも同じようにまだ予定が入っていないので「現在のご予約は2月1日からです」と同じように説明させて頂き、その後一斉にAさん〜Fさんが2月1日のご予約で作業をご依頼くださった結果、通常2〜3件がMAXな所に一気に6件も受注が重なってしまって完全なオーバーワーク状態になってしまうという状態が続いおりまして、この場合にどうすれば良いのだろうかと・・・。
歯医者さんのように一日で終わる作業なら一日ずつずらして予定を組ませてもらえば良いだけなのですが、オーバーホールや塗装などは一件一件作業内容が変わってしまうのでその予測が難しく、現状少し多めに納期を設けさせて頂きつつ、寝る間を惜しんで作業に時間を当てる事で何とか対処しているのですが、いい加減身体が持たないので何かいい方法は無いですかね・・・と。。。

SBR_4711-2
今年は自分の12Rの製作を進めるぞ!と1月に意気揚々と奮発して12Rのフレームを溶接する為に今までの物よりも高性能な新たしい交直両用のTig溶接機を購入したのですが、設置する暇も置き場所も無く、とりあえず邪魔だからと開封する事も無く家の倉庫で眠っているという^^:

SBR_4691
そんなこんなで毎日忙しさにかまけて2年近く放置してしまったGSF1200も自宅放置でボロボロになって行くのを横目にしつつ、ガレージ内が常にパンパンだったので入庫が出来ずで凹む事もありましたが、やっとスペースを確保したので車検所得に向けて整備をする事になりました。
そしてこのGSFは整備が終わったら仲間に貸し出して乗っておいてもらう予定なので、とりあえず足回りの整備だけ行って、錆や汚れなどは仲間の好きなように処理してもらえればと^^

SBR_4705
ちなみに気になって実験的に行ったフロントフォークのインナーチューブへのセラコート処理ですが、以前からちょくちょくインナーチューブへのセラコート処理のお問い合わせを頂く事がありまして、個人的に塗装では面精度が出せないので良くはないだろうなと思いつつ、物は試しにと一応試験的にやってみるか・・・で実験をしてみましたが、結果から申しますとショックの動きが悪くなって乗り味最悪。。。と、個人的にお勧めは出来ませんというのが正直な感想です。

SBR_4710
しかも屋外曝露試験ついでに2年間砂利の駐車場にシートも掛けずに野外放置していたら、風で舞った砂利の影響か、一方向だけ白っちゃけてしまいました^^:
基本自分の愛機は全て実験台となるので常にボロボロですが、今後は綺麗好きな仲間が乗ってくれるのでGSFも助かったと喜んでいる事でしょう^^
ちなみに自分の新しいマシンも去年の8月に購入したのですが、一度も乗らずに半年以上放置と・・・とにかく時間が欲しい今日この頃です。。。



akane380 at 04:32|PermalinkComments(4)