2013年08月23日
NOSボトルのカスタムとバルブについて
先日先行して送ってもらった部品は無事に届いたのですが、今度は表面処理の加工に旅立ち相変わらずの部品待ちで12Rの作業は依然ストップ・・・。なので、随分と前に下書きして放置していたNOSボトルの小ネタでも掘り起こしてみます・・・

本場アメリカのドラッグマシンを見ているとNOSのボトルを逆さま(バルブを下向きに)にして車体にセットしている車両をよく見ますが、実際のところNOSのボトルをマシンにどうセットするのが良いのか?以前にそんな話が持ち上がった時に ” 本場のレーサーが逆さにして積んでるんだから、それが一番良いセット方法ってことじゃない? ” って話になったのですが、実際どうやって車体にセットするのが一番良いのか?
それを判断するには単純にボトルに取り付けられているボトルバルブを外すことで判断することが出来るのですが、

ボトル内にガスが入っていない事を確認した上で、ボトルバルブに切られている切り欠きにモンキーレンチをセットして力づくで半時計回しに回転させるとこのようにボトルからボトルバルブを取り外すことが出来ますので・・・

その外したバルブのタイプによって上向き、下向き、(車体横に斜めにセットしている場合は下に向ける側)などが決まってくるのですが・・・

このNXボトルの場合で言えば、ボトルバルブがボトルにセットされている時にはボトルバルブに取り付けられたストローがこのように下に伸びた状態でセットされていますので、ボトルを逆さまにセットしてしまうと既に気化したガスしか出せず液化ガスが上手く吸い出せないので本来のNOSシステムの性能が発揮出来ません。なので、必然的にボトルバルブを上に立てた状態で使う仕様となりますが、これだと内圧が下がった状況下では後半に内部の液化ガスが減ってしまうと残りのガスが気体としてしか取り出せなくなる為、それを嫌って海外ではボトルバルブに取り付けられたストローを取り払ってしまい(元々付いていない場合もあります)ボトルを逆さまにセットして内圧が効いている間中は出来るだけ一滴でも無駄の無いよう効率的に液化ガスを取り出せるようにしている訳です。
それなら逆さまに積んだ方が良いじゃん。って話なのですがw、自分の場合はツーリング〜コンビニの買い出しなど街乗りの際にもボトルを積みっぱなしなので、逆積みしていて何かの拍子にボトルバルブに路面や落下物がヒットしてしまうと自分よりも周囲の人がビックリして大変な事になるので、ここはあえて通常の向きでセットしています^^:
が・・・、

ただ効率が劣るのにそのままってのも悔しいので、こちらのストローの吸口を・・・

無駄にファンネル形状にして、噴射時の立ち上がりの一瞬少しでも効果が上がらないかな・・・?と小細工をしてみたり・・・

NOSボトルで一般的なこのタイプの真鍮製のストローを・・・

ボトルバルブ側のバルブとバルブ当たり面を傷付けないように加工してパイプ径を大径化しつつ・・・

加速Gで後方に流れても吸い出せるようにベンディングしてファンネル形状にしてみたりと、暇をみては日夜手を変え品を変えテストしたりしてますw

ちなみにこのストローで下から吸い上げる場合にはボトル底からある一定の距離を離さなと吸い込み効率が落ちますのでカスタムする場合には気をつけた方がいいっす。
また、ストローの太さを太くしてもバルブ径やジェットまで続くラインの太さが細いと全く意味がありませんのでそこも注意が必要です。
ついでに以前に「ボトルを振ると ” カランカラン ” って音がする」って話を誰かがしているのを小耳に挟みましたが、NOS社のボトルバルブの場合は締め付けタイプなので滅多には落ちませんが、NX製のスタンダードタイプは溶剤で差し込んで留めてあるだけですので振動で結構落ちます^^:
また、NOS社のボトルバルブに使われているバルブピストンは金属製で耐久性がありますが、NX製のバルブピストンはジュラコンのような材質で出来ていてハードに使うと角が欠けて寿命が著しく落ちますので、個人的にこれから買う場合にはNX社製のボトルはなるべく避けようと思っています。

ちなみにNOS社もNX社もこのようなリペアKit がリリースされていますので壊れても修復は可能です。
画像のボトルバルブは予備ですが、毎回バカみたいに高圧でリフィルして無理やりバルブを閉めたりしていたので既に3本撃沈です^^:
この在庫分も無くなったら次からはNOS社製の物を使おうと思いますが、話ではNOS社も現在親会社のホリーから手放されたとか身売りされそうだとかで身寄りが落ち着かない様子らしいので、とりあえずはMPS経由で準備するのがベストかもしれませんね^^:

本場アメリカのドラッグマシンを見ているとNOSのボトルを逆さま(バルブを下向きに)にして車体にセットしている車両をよく見ますが、実際のところNOSのボトルをマシンにどうセットするのが良いのか?以前にそんな話が持ち上がった時に ” 本場のレーサーが逆さにして積んでるんだから、それが一番良いセット方法ってことじゃない? ” って話になったのですが、実際どうやって車体にセットするのが一番良いのか?
それを判断するには単純にボトルに取り付けられているボトルバルブを外すことで判断することが出来るのですが、

ボトル内にガスが入っていない事を確認した上で、ボトルバルブに切られている切り欠きにモンキーレンチをセットして力づくで半時計回しに回転させるとこのようにボトルからボトルバルブを取り外すことが出来ますので・・・

その外したバルブのタイプによって上向き、下向き、(車体横に斜めにセットしている場合は下に向ける側)などが決まってくるのですが・・・

このNXボトルの場合で言えば、ボトルバルブがボトルにセットされている時にはボトルバルブに取り付けられたストローがこのように下に伸びた状態でセットされていますので、ボトルを逆さまにセットしてしまうと既に気化したガスしか出せず液化ガスが上手く吸い出せないので本来のNOSシステムの性能が発揮出来ません。なので、必然的にボトルバルブを上に立てた状態で使う仕様となりますが、これだと内圧が下がった状況下では後半に内部の液化ガスが減ってしまうと残りのガスが気体としてしか取り出せなくなる為、それを嫌って海外ではボトルバルブに取り付けられたストローを取り払ってしまい(元々付いていない場合もあります)ボトルを逆さまにセットして内圧が効いている間中は出来るだけ一滴でも無駄の無いよう効率的に液化ガスを取り出せるようにしている訳です。
それなら逆さまに積んだ方が良いじゃん。って話なのですがw、自分の場合はツーリング〜コンビニの買い出しなど街乗りの際にもボトルを積みっぱなしなので、逆積みしていて何かの拍子にボトルバルブに路面や落下物がヒットしてしまうと自分よりも周囲の人がビックリして大変な事になるので、ここはあえて通常の向きでセットしています^^:
が・・・、

ただ効率が劣るのにそのままってのも悔しいので、こちらのストローの吸口を・・・

無駄にファンネル形状にして、噴射時の立ち上がりの一瞬少しでも効果が上がらないかな・・・?と小細工をしてみたり・・・

NOSボトルで一般的なこのタイプの真鍮製のストローを・・・

ボトルバルブ側のバルブとバルブ当たり面を傷付けないように加工してパイプ径を大径化しつつ・・・

加速Gで後方に流れても吸い出せるようにベンディングしてファンネル形状にしてみたりと、暇をみては日夜手を変え品を変えテストしたりしてますw

ちなみにこのストローで下から吸い上げる場合にはボトル底からある一定の距離を離さなと吸い込み効率が落ちますのでカスタムする場合には気をつけた方がいいっす。
また、ストローの太さを太くしてもバルブ径やジェットまで続くラインの太さが細いと全く意味がありませんのでそこも注意が必要です。
ついでに以前に「ボトルを振ると ” カランカラン ” って音がする」って話を誰かがしているのを小耳に挟みましたが、NOS社のボトルバルブの場合は締め付けタイプなので滅多には落ちませんが、NX製のスタンダードタイプは溶剤で差し込んで留めてあるだけですので振動で結構落ちます^^:
また、NOS社のボトルバルブに使われているバルブピストンは金属製で耐久性がありますが、NX製のバルブピストンはジュラコンのような材質で出来ていてハードに使うと角が欠けて寿命が著しく落ちますので、個人的にこれから買う場合にはNX社製のボトルはなるべく避けようと思っています。

ちなみにNOS社もNX社もこのようなリペアKit がリリースされていますので壊れても修復は可能です。
画像のボトルバルブは予備ですが、毎回バカみたいに高圧でリフィルして無理やりバルブを閉めたりしていたので既に3本撃沈です^^:
この在庫分も無くなったら次からはNOS社製の物を使おうと思いますが、話ではNOS社も現在親会社のホリーから手放されたとか身売りされそうだとかで身寄りが落ち着かない様子らしいので、とりあえずはMPS経由で準備するのがベストかもしれませんね^^:
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by NOBU 2013年08月24日 21:05
マニアック?100人中5人位に有益なブログですね(笑〜楽しく拝見しています〜
ユクユクはターボでF1並みに7バール掛けましたとか期待してます〜。
ヒッソリとJD-STERでターボ増えてますよね?
ユクユクはターボでF1並みに7バール掛けましたとか期待してます〜。
ヒッソリとJD-STERでターボ増えてますよね?
2. Posted by Gabu 2013年08月25日 11:17
>NOBUさん
よく ”何書いてあるのか意味分からん ”って言われますw
とりあえずまだまだ情報が少ないNOSに対する何かしらのヒントになればと^^
MP4の7バールってホント凄いですよね^^:
当時、燃料の主成分84%がトルエンだったって聞くとその凄さが分かりますよねw
JDにも何台かターボが居るみたいでこの先の展開が楽しみですねw
よく ”何書いてあるのか意味分からん ”って言われますw
とりあえずまだまだ情報が少ないNOSに対する何かしらのヒントになればと^^
MP4の7バールってホント凄いですよね^^:
当時、燃料の主成分84%がトルエンだったって聞くとその凄さが分かりますよねw
JDにも何台かターボが居るみたいでこの先の展開が楽しみですねw
3. Posted by oneoff 2013年08月26日 15:53
ファンネル状にしているとこが萌えですw
これが何が書いてあるか理解して、フムフム!って言ってる人の人数が出るカウンターが欲しいすね!w
これが何が書いてあるか理解して、フムフム!って言ってる人の人数が出るカウンターが欲しいすね!w
4. Posted by Gabu 2013年08月28日 10:10
>one offさん
ファンネルはプチ技術の賜物ですww
凄い人達はいっぱい居ますのでフムフムではなく「まだまだだな。。。」って思われていると思いますw
なので日々努力しますw
ファンネルはプチ技術の賜物ですww
凄い人達はいっぱい居ますのでフムフムではなく「まだまだだな。。。」って思われていると思いますw
なので日々努力しますw