2012年09月17日
西日本ツーリング 6日目 感謝
毎回長々と長きに続いた西日本ツーリングネタに最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
なんと最終日はトラブル多々で最も記事が長いという・・・w

そんな訳でのぼるやで迎えた富山の朝ですが、この日もまた暑い・・・。
ホテルのロビーから出た瞬間のモワッとした熱気に思わずロビーに戻ってもう一泊してイイっすか?w と、たぶん 亭主であろうのぼるさんにお願いしそうになりましたが、それもそのはず・・・

なんと向かいのビルに設置されていた温度計はこの時点で40度を記録していました。。。
連日のこの暑さ・・ツーリングに行って帰ってきたら体重が6kg減っていたのも納得ですw

で、のぼるやを出発していつもブログでお世話になっている目的地のBBさんのお店を目指しますが、少し走ったところで遭遇した生まれてはじめて見る路面電車に感動しつつ、この時完全に逆方向に進んでいたようで富山でも迷子にw
今回の予定地はどこも高速を降りてからのルートが比較的覚えやすかったので地図は必要ないとか思ってたのですが、やはり地図は必要ですねw

それでも何とかポイント的に覚えていた道に戻れて無事(とか言いつつ散々迷って)何とか目的地BBさんのBBピアノに到着^^
富山に来る途中に買った手土産を片手に「お土産の配達で〜す」とか完全に怪しい人状態でしたがw、何とか通報されずにBBさんにお会いすることが出来ました^^:
そして最終日にお邪魔したBBさんのご職業は非常に珍しいピアノ専門の塗装屋さんで、通常ピアノというとイメージする色って黒が多いと思うのですが、BBさんの手にかかると・・・

黒く重厚感のあったピアノもポップでカラフルな子供が親しみ易いデザインに変身したり、

こんな感じにパステルカラーでお洒落になったり^^ と、初めてBBさんのこの仕事を知った時に、ピアノを黒以外の色にしてしまうってゆう行為が例えて言うなら喪服は黒っていう常識を変えてしまうかのような凄い衝撃を感じたんですよね。 うちの実家にもピアノがあって自分も一時期ピアノを習っていたのでピアノは黒!お金持ちは白wっていう固定観念が強かったもので^^:
でもピアノも家具に合わせてリメイクして家具との調和が取れてた方がお洒落でしっくりきますもんね^^
こうゆう固定観念を打ち砕く仕事って凄いなぁと思いました。みたいな・・・w お前は夏休みの工場見学に来た小学生か!? って話ですがw でも凄いですよねぇ。。。自分の価値観の小ささを再認識しました^^:

ちなみに先ほどのアップライトピアノだけでなく、このようなグランドピアノもリメイクしてくれますよ♪
そしてピアノ塗装というと、やはりその塗装面の仕上げの綺麗さで俗に「ピアノ仕上げ」などと言われ、高級車のベントレーやマイバッハなどでもピアノ仕上げという言葉が使われるほど別格の仕上げが要求されるピアノですが・・・

今回、BBさんのアトリエを見せて頂き技術的な話を伺うと、塗りの工程は殆ど自分等の板金塗装と同じ技法なんですが、やはり後半のペーパー研ぎ〜磨きの工程が自分とは一線を覆す違う方法で、使う機材も予想外なモノと・・・、その辺りのことは自分の技術じゃないので書けませんが、いろいろ教えて頂いてちょっといい勉強になりました^^ って今度は産業スパイかぃ!? って話ですけどw

そんな話をしつつも富山湾のお魚って旨いんですか?とか気になってまして、BBさんオススメの寿司やさんでお昼を頂くことに^^

なんか今回は行く先々で魚が食べれて幸せっすw
で、富山に行ったらホタルイカ!!ってずーっと決めてたのに食い逃すという失態を犯しましたが・・・。

そしてBBさんと共に会いたかった相方のケンくんです^^
自分がこの西日本ツーリングをする一週間前にBBさんとこのケンくんは富山から車で北上し、北海道を彷徨い1.5周回るという7日間ドライブを行なっておりますw
なので自分とBBさん二人合わせてなんとか日本一周・・・w なんて感じで思いつきで始めた今回のツーリングもここで無事に目的を果たせましたw
そして富山に来る時に富山IC手前の高速道路沿いに「飛行機上空通過、よそ見注意」みたいな看板が出てまして、飛行機ドコドコ!?!? って思いっきりよそ見してみるとw 滑走路の誘導灯が一面に広がっていて高速のすぐ横に富山空港があるようで、BBさんとお寿司を食べに行った時も旅客機が着陸のアプローチを取って真上にいまして・・・ちょっと飛行機見ていきたいな・・・とw
で、BBさんがパソコンで富山空港のダイヤを調べてくれたところ、日に数便あるうちの最後の便がこの後に来るとのこと。 で、帰り掛けに良く見えそうなスポットをBBさんに教えてもらい、忙しい最中に突然お邪魔してご迷惑をお掛けしたBBさんともお別れをして、いざ帰路・・・の前に空港へ!ってBBさんと記念写真撮るのを忘れたということに後々気づいてショックでした・・・^^:

そしてポイントに到着。
前日に通った高速がそこでグルっと後ろを見ると・・・

そのすぐ先にこのように空港がありました^^
で、普段着陸はこの高速側からアプローチするとのことでしたが、この日は天候の影響か到着した飛行機は逆側からのアプローチで見えず残念w

まぁしぁあないということで、家でずっと留守番をしてくれているガブにも会いたいので出発!! の前に・・・タイヤの最終確認。。。 さすがにだいぶ減りましたね^^:

でも地元までは持ちそうなので富山を発ちます。

日本海を左手に見ながら北陸自動車道を進み・・・

上信越自動車道へ・・・

そして相互一車線の上信越自動車道に入って雲行きが段々と怪しくなり・・・

ひんやりと冷たい冷気と共に、またあのヤバそうな雷雲が発生しました・・・w

そして日暮れを目前にして大粒の雨が降りだし、この後カメラも出せないくらいの激しい豪雨に見舞われ、定期的に訪れる追い越し区間で前の車を抜こうとアクセルを開けてもリアがグリップせずにテールが横に流れるだけで前に進まず「前後レーシングタイヤでこの豪雨はちょっとキツイな・・・。」ということで・・・

途中のパーキングに寄って一旦雨を回避することに。
で、日も暮れて雨もだいぶ弱くなってきたのでそろそろ行けるかな?と準備を進めて駐車エリアからバイクを出し、キーをONにしてセルスタート!が、 ” キュルキュルキュル ” っとセルは回るもののエンジンが掛からず・・・。
なんだ?どうした?嘘でしょ??ともう一度セルを回すも結果は同じ・・・。
どうも電装系が雨でやられたらしくエンジンが掛からなくなったようで・・・^^:
で、とりあえず掛からないものを無駄にセルを回してもバッテリーの電圧が下がるだけで、この手のバイクは電圧が命なのでバッテリーを温存するために一度冷静に考えます。
まずは「ここでエンジンが掛からなかったらどうするか?」ですが、他の人達だったらどうするんだろ・・・。長野の山奥でましてやこの時間でしょ・・。明日から仕事も待ってるから絶対に今日中、いや、仮に始発の新幹線で間に合うか・・・ってバイクどうする?普通の人ならJAFとか呼ぶのかな?任意保険にそんな特約事項があったけど・・・でもあんなの呼んだら幾ら掛かるんだよ。。。などと最悪の状況を想定すると絶望的・・・^^:
じゃぁ今度は何が悪さをしているか?ですが、バッテリーの電圧が下がると電力が無くなって押しがけも出来なくなってしまうのでチャンスは3回と決めて一旦落ち着いて原因を探ります。
さっきまで走っていたのに急にエンジンが掛からないってのがそもそもおかしいんだよなぁ・・・。
点火系の問題か?ってこのタイミングでECUに問題が出るとも思えないしエラーも出てない。
ヒューズでも飛んだかな?とヒューズを調べても問題なし。
セルは回る・・・。燃圧もポンプ作動OK流れOK・・・。なのにエンジンが掛からない・・・。
エンジンを止めた後の急激的な温度変化が悪さしたのか?まさかプラグがカブったか。。。
いや、エンジンはまだ熱持ってるしそれも考えにくい・・・。
そんな自分を他所にパーキングに入ってきては用を済ませて当たり前にパーキングを後にしていく車の人達が羨ましくて切なくなったりw
電装系の故障は想定してたけど最後の最後にこんな試練を作らなくてもいいのになぁ・・・とか片隅で思いつつ、ひとつの原因が浮上。
もしかしたら・・・とテスターで何箇所か電圧を測定し、怪しい部分を発見^^:
で、爆弾処理班の気分で頼む!! と願いを込めて配線を切り、ガスハンダで死んだ箇所を活かすための即席ハーネスを作って完成したらキーをONにして、セルをクランキングスタート!で「ボォンッ!」と無事に復活♪
全て安定で一安心^^:

原因はどうも排気温度計のモジュールが壊れたようで、セルを回した際の電圧降下でこのモジュールが再始動して電圧がさらに変化し、そのさらなる電圧降下をECUが「異常」と判断して点火をカットしてエンジンが掛けられないようにセーブしたためだったようです^^:
キャブ車では殆どあり得ない症状ですが、4輪時代に何度か経験していたのでもしや・・・と。
何事も経験とはこの事ですかね。。。過去の経験に助けられました・・・^^:

そしてその後はパーキングで見送った車達に追い付きぶち抜く勢いで嬉しさMAX ヒーハーですw

ヒーハーに疲れたので休憩がてらに寄ったスタンドにいたこの三毛猫ですが、目の前にいるカミキリ虫が気になるようでご覧のようにずーっとカミキリを観察して、カミキリが動こうものなら猫パンチを繰り出そうという考えなのでしょうけど、その肝心なカミキリが動かず猫も我慢の時を迎え、三毛猫 vs カミキリの決闘をジッと見ていた自分も動けず道連れで店員さんも動けずww その後も可愛くてここで小休止して・・・

その後はまたヒーハー復活しまして群馬、埼玉と通過し見慣れた関越自動車道の景色まで戻ってきて・・・

ついに関越の終点、新座料金所♪
ここまで戻ればあとは外環〜首都高と知り尽くした慣れた道で楽勝♪ と

感動のゴーーール!!

って・・・またETCが反応しなくてバーがヒットしたっす。。。
しかも片手にカメラ持ってたからそのカメラで自分をバーごと引っ叩いて・・・マジ半端ねっす。。。

その後、外環を通り、

首都高に入ってブレブレのスカイツリーがお出迎えですがw、今回西日本をグル〜っと走ってみて思ったことは、どこの街に行っても皆さん運転が穏やかというか非常にマナーのいい人が多く、しょっちゅう ” あれ?随分ゆっくりだけどこの先にオマーリさんでも張ってるのかな? ” って時が多かったのですが、今回身を持って経験してきて分かりました。
関東の人間は運転が荒いとw やはり夜の首都高に入ると一気に速度域が上がるんですよねw
◯50kmで走っていても気付けばハイヤーにガンガン煽られてたりで、これだよこれ♪ と一旦追い越させてガンガン煽り返すw その横をキレた悪そうな黒塗りの外車がどけコラ!と言わんばかりにぶっ飛んで行く。みたいな・・・。そんな日常が他には無かったですもんねw
何となく地方の人が首都高が怖いって言う気持ちが分かった気がしますた。。。

そんなこんなで葛西臨海公園の大観覧車が見えてきたら首都高から湾岸線に合流し、

合流してプチ湾岸ミッドナイトをして少し走ると、前にディズニーリゾートと共に懐かしいチーバくんの光景が^^

そのディズニーリゾートを横目に見るとついに千葉に帰ってきたんだなぁって実感と共に慣れた道な分、走るペースもさらに上昇♪

そして高速を降りて地元の産業道路を走って無事帰還です^^
で、ガレージにマシンを入れて自販機でジュースを買って飲みながら ” よく走ったなぁ ” とマシンを見ているとやっぱり俺の12R低いんだなぁ・・・。なんて、先日の福岡でのyayabusaさんとの会話を思い出したりしつつ、でもこんなに低かったっけ??これじゃ走れないだろ?とマジマジと見てみたら・・・

なんと驚愕のリアサスのリンクシャフト折れ発覚ww
どうりで首都高に入ってから随分腹下擦るなぁ・・・とか思ったわけですw
多分、首都高など知ってる道に入って一気にペースが上がってそれで限界を迎えて折れたんだと思うのですが、先ほどの湾岸に合流するコーナーで写真撮ってる間も「ザッザッザー」とアンダー擦りながらコーナーを曲がってたので、「そんなにか?」って思ってたのですが知らぬが何とやら・・かなり危うい状況だったようで、もしかしたら岡山でのあのフルボトムの際にダメージを食らって徐々に悪化していたのかもしれません。
随分無茶をして悪い事したなぁ・・・なんて、それでも無事に完走させてくれてここまで頑張ってくれた12Rに感謝しつつもメーターを見ると

555km GO!GO!GO!と言ってもらえてるかのようでレースまでにはバッチリ直してやるよ!と、少し嬉しかったですね^^

そして帰ってきた時の走行距離が35716km。

今回の西日本ツーリングは32749kmからスタートしたので画像のルートを走ってきた総走行距離は2967kmと、約3000kmをいろいろな出会いと経験を積んで無事に帰ってくることが出来ました^^
ブログの中での付き合いから少し飛び出して現実に・・・、そんな入院中に考えたサプライズも無事に終えることが出来たのは嫌な顔をせずに暖かく迎えてくださった皆様のおかげだと思っております。
ん〜、こうゆう時に何かうまい言葉が言えないバカ者なんですよね〜w
まぁどんな言い方をしようが言いたいことは一つっす。

なんと最終日はトラブル多々で最も記事が長いという・・・w

そんな訳でのぼるやで迎えた富山の朝ですが、この日もまた暑い・・・。
ホテルのロビーから出た瞬間のモワッとした熱気に思わずロビーに戻ってもう一泊してイイっすか?w と、たぶん 亭主であろうのぼるさんにお願いしそうになりましたが、それもそのはず・・・

なんと向かいのビルに設置されていた温度計はこの時点で40度を記録していました。。。
連日のこの暑さ・・ツーリングに行って帰ってきたら体重が6kg減っていたのも納得ですw

で、のぼるやを出発していつもブログでお世話になっている目的地のBBさんのお店を目指しますが、少し走ったところで遭遇した生まれてはじめて見る路面電車に感動しつつ、この時完全に逆方向に進んでいたようで富山でも迷子にw
今回の予定地はどこも高速を降りてからのルートが比較的覚えやすかったので地図は必要ないとか思ってたのですが、やはり地図は必要ですねw

それでも何とかポイント的に覚えていた道に戻れて無事(とか言いつつ散々迷って)何とか目的地BBさんのBBピアノに到着^^
富山に来る途中に買った手土産を片手に「お土産の配達で〜す」とか完全に怪しい人状態でしたがw、何とか通報されずにBBさんにお会いすることが出来ました^^:
そして最終日にお邪魔したBBさんのご職業は非常に珍しいピアノ専門の塗装屋さんで、通常ピアノというとイメージする色って黒が多いと思うのですが、BBさんの手にかかると・・・

黒く重厚感のあったピアノもポップでカラフルな子供が親しみ易いデザインに変身したり、

こんな感じにパステルカラーでお洒落になったり^^ と、初めてBBさんのこの仕事を知った時に、ピアノを黒以外の色にしてしまうってゆう行為が例えて言うなら喪服は黒っていう常識を変えてしまうかのような凄い衝撃を感じたんですよね。 うちの実家にもピアノがあって自分も一時期ピアノを習っていたのでピアノは黒!お金持ちは白wっていう固定観念が強かったもので^^:
でもピアノも家具に合わせてリメイクして家具との調和が取れてた方がお洒落でしっくりきますもんね^^
こうゆう固定観念を打ち砕く仕事って凄いなぁと思いました。みたいな・・・w お前は夏休みの工場見学に来た小学生か!? って話ですがw でも凄いですよねぇ。。。自分の価値観の小ささを再認識しました^^:

ちなみに先ほどのアップライトピアノだけでなく、このようなグランドピアノもリメイクしてくれますよ♪
そしてピアノ塗装というと、やはりその塗装面の仕上げの綺麗さで俗に「ピアノ仕上げ」などと言われ、高級車のベントレーやマイバッハなどでもピアノ仕上げという言葉が使われるほど別格の仕上げが要求されるピアノですが・・・

今回、BBさんのアトリエを見せて頂き技術的な話を伺うと、塗りの工程は殆ど自分等の板金塗装と同じ技法なんですが、やはり後半のペーパー研ぎ〜磨きの工程が自分とは一線を覆す違う方法で、使う機材も予想外なモノと・・・、その辺りのことは自分の技術じゃないので書けませんが、いろいろ教えて頂いてちょっといい勉強になりました^^ って今度は産業スパイかぃ!? って話ですけどw

そんな話をしつつも富山湾のお魚って旨いんですか?とか気になってまして、BBさんオススメの寿司やさんでお昼を頂くことに^^

なんか今回は行く先々で魚が食べれて幸せっすw
で、富山に行ったらホタルイカ!!ってずーっと決めてたのに食い逃すという失態を犯しましたが・・・。

そしてBBさんと共に会いたかった相方のケンくんです^^
自分がこの西日本ツーリングをする一週間前にBBさんとこのケンくんは富山から車で北上し、北海道を彷徨い1.5周回るという7日間ドライブを行なっておりますw
なので自分とBBさん二人合わせてなんとか日本一周・・・w なんて感じで思いつきで始めた今回のツーリングもここで無事に目的を果たせましたw
そして富山に来る時に富山IC手前の高速道路沿いに「飛行機上空通過、よそ見注意」みたいな看板が出てまして、飛行機ドコドコ!?!? って思いっきりよそ見してみるとw 滑走路の誘導灯が一面に広がっていて高速のすぐ横に富山空港があるようで、BBさんとお寿司を食べに行った時も旅客機が着陸のアプローチを取って真上にいまして・・・ちょっと飛行機見ていきたいな・・・とw
で、BBさんがパソコンで富山空港のダイヤを調べてくれたところ、日に数便あるうちの最後の便がこの後に来るとのこと。 で、帰り掛けに良く見えそうなスポットをBBさんに教えてもらい、忙しい最中に突然お邪魔してご迷惑をお掛けしたBBさんともお別れをして、いざ帰路・・・の前に空港へ!ってBBさんと記念写真撮るのを忘れたということに後々気づいてショックでした・・・^^:

そしてポイントに到着。
前日に通った高速がそこでグルっと後ろを見ると・・・

そのすぐ先にこのように空港がありました^^
で、普段着陸はこの高速側からアプローチするとのことでしたが、この日は天候の影響か到着した飛行機は逆側からのアプローチで見えず残念w

まぁしぁあないということで、家でずっと留守番をしてくれているガブにも会いたいので出発!! の前に・・・タイヤの最終確認。。。 さすがにだいぶ減りましたね^^:

でも地元までは持ちそうなので富山を発ちます。

日本海を左手に見ながら北陸自動車道を進み・・・

上信越自動車道へ・・・

そして相互一車線の上信越自動車道に入って雲行きが段々と怪しくなり・・・

ひんやりと冷たい冷気と共に、またあのヤバそうな雷雲が発生しました・・・w

そして日暮れを目前にして大粒の雨が降りだし、この後カメラも出せないくらいの激しい豪雨に見舞われ、定期的に訪れる追い越し区間で前の車を抜こうとアクセルを開けてもリアがグリップせずにテールが横に流れるだけで前に進まず「前後レーシングタイヤでこの豪雨はちょっとキツイな・・・。」ということで・・・

途中のパーキングに寄って一旦雨を回避することに。
で、日も暮れて雨もだいぶ弱くなってきたのでそろそろ行けるかな?と準備を進めて駐車エリアからバイクを出し、キーをONにしてセルスタート!が、 ” キュルキュルキュル ” っとセルは回るもののエンジンが掛からず・・・。
なんだ?どうした?嘘でしょ??ともう一度セルを回すも結果は同じ・・・。
どうも電装系が雨でやられたらしくエンジンが掛からなくなったようで・・・^^:
で、とりあえず掛からないものを無駄にセルを回してもバッテリーの電圧が下がるだけで、この手のバイクは電圧が命なのでバッテリーを温存するために一度冷静に考えます。
まずは「ここでエンジンが掛からなかったらどうするか?」ですが、他の人達だったらどうするんだろ・・・。長野の山奥でましてやこの時間でしょ・・。明日から仕事も待ってるから絶対に今日中、いや、仮に始発の新幹線で間に合うか・・・ってバイクどうする?普通の人ならJAFとか呼ぶのかな?任意保険にそんな特約事項があったけど・・・でもあんなの呼んだら幾ら掛かるんだよ。。。などと最悪の状況を想定すると絶望的・・・^^:
じゃぁ今度は何が悪さをしているか?ですが、バッテリーの電圧が下がると電力が無くなって押しがけも出来なくなってしまうのでチャンスは3回と決めて一旦落ち着いて原因を探ります。
さっきまで走っていたのに急にエンジンが掛からないってのがそもそもおかしいんだよなぁ・・・。
点火系の問題か?ってこのタイミングでECUに問題が出るとも思えないしエラーも出てない。
ヒューズでも飛んだかな?とヒューズを調べても問題なし。
セルは回る・・・。燃圧もポンプ作動OK流れOK・・・。なのにエンジンが掛からない・・・。
エンジンを止めた後の急激的な温度変化が悪さしたのか?まさかプラグがカブったか。。。
いや、エンジンはまだ熱持ってるしそれも考えにくい・・・。
そんな自分を他所にパーキングに入ってきては用を済ませて当たり前にパーキングを後にしていく車の人達が羨ましくて切なくなったりw
電装系の故障は想定してたけど最後の最後にこんな試練を作らなくてもいいのになぁ・・・とか片隅で思いつつ、ひとつの原因が浮上。
もしかしたら・・・とテスターで何箇所か電圧を測定し、怪しい部分を発見^^:
で、爆弾処理班の気分で頼む!! と願いを込めて配線を切り、ガスハンダで死んだ箇所を活かすための即席ハーネスを作って完成したらキーをONにして、セルをクランキングスタート!で「ボォンッ!」と無事に復活♪
全て安定で一安心^^:

原因はどうも排気温度計のモジュールが壊れたようで、セルを回した際の電圧降下でこのモジュールが再始動して電圧がさらに変化し、そのさらなる電圧降下をECUが「異常」と判断して点火をカットしてエンジンが掛けられないようにセーブしたためだったようです^^:
キャブ車では殆どあり得ない症状ですが、4輪時代に何度か経験していたのでもしや・・・と。
何事も経験とはこの事ですかね。。。過去の経験に助けられました・・・^^:

そしてその後はパーキングで見送った車達に追い付きぶち抜く勢いで嬉しさMAX ヒーハーですw

ヒーハーに疲れたので休憩がてらに寄ったスタンドにいたこの三毛猫ですが、目の前にいるカミキリ虫が気になるようでご覧のようにずーっとカミキリを観察して、カミキリが動こうものなら猫パンチを繰り出そうという考えなのでしょうけど、その肝心なカミキリが動かず猫も我慢の時を迎え、三毛猫 vs カミキリの決闘をジッと見ていた自分も動けず道連れで店員さんも動けずww その後も可愛くてここで小休止して・・・

その後はまたヒーハー復活しまして群馬、埼玉と通過し見慣れた関越自動車道の景色まで戻ってきて・・・

ついに関越の終点、新座料金所♪
ここまで戻ればあとは外環〜首都高と知り尽くした慣れた道で楽勝♪ と

感動のゴーーール!!

って・・・またETCが反応しなくてバーがヒットしたっす。。。
しかも片手にカメラ持ってたからそのカメラで自分をバーごと引っ叩いて・・・マジ半端ねっす。。。

その後、外環を通り、

首都高に入ってブレブレのスカイツリーがお出迎えですがw、今回西日本をグル〜っと走ってみて思ったことは、どこの街に行っても皆さん運転が穏やかというか非常にマナーのいい人が多く、しょっちゅう ” あれ?随分ゆっくりだけどこの先にオマーリさんでも張ってるのかな? ” って時が多かったのですが、今回身を持って経験してきて分かりました。
関東の人間は運転が荒いとw やはり夜の首都高に入ると一気に速度域が上がるんですよねw
◯50kmで走っていても気付けばハイヤーにガンガン煽られてたりで、これだよこれ♪ と一旦追い越させてガンガン煽り返すw その横をキレた悪そうな黒塗りの外車がどけコラ!と言わんばかりにぶっ飛んで行く。みたいな・・・。そんな日常が他には無かったですもんねw
何となく地方の人が首都高が怖いって言う気持ちが分かった気がしますた。。。

そんなこんなで葛西臨海公園の大観覧車が見えてきたら首都高から湾岸線に合流し、

合流してプチ湾岸ミッドナイトをして少し走ると、前にディズニーリゾートと共に懐かしいチーバくんの光景が^^

そのディズニーリゾートを横目に見るとついに千葉に帰ってきたんだなぁって実感と共に慣れた道な分、走るペースもさらに上昇♪

そして高速を降りて地元の産業道路を走って無事帰還です^^
で、ガレージにマシンを入れて自販機でジュースを買って飲みながら ” よく走ったなぁ ” とマシンを見ているとやっぱり俺の12R低いんだなぁ・・・。なんて、先日の福岡でのyayabusaさんとの会話を思い出したりしつつ、でもこんなに低かったっけ??これじゃ走れないだろ?とマジマジと見てみたら・・・

なんと驚愕のリアサスのリンクシャフト折れ発覚ww
どうりで首都高に入ってから随分腹下擦るなぁ・・・とか思ったわけですw
多分、首都高など知ってる道に入って一気にペースが上がってそれで限界を迎えて折れたんだと思うのですが、先ほどの湾岸に合流するコーナーで写真撮ってる間も「ザッザッザー」とアンダー擦りながらコーナーを曲がってたので、「そんなにか?」って思ってたのですが知らぬが何とやら・・かなり危うい状況だったようで、もしかしたら岡山でのあのフルボトムの際にダメージを食らって徐々に悪化していたのかもしれません。
随分無茶をして悪い事したなぁ・・・なんて、それでも無事に完走させてくれてここまで頑張ってくれた12Rに感謝しつつもメーターを見ると

555km GO!GO!GO!と言ってもらえてるかのようでレースまでにはバッチリ直してやるよ!と、少し嬉しかったですね^^

そして帰ってきた時の走行距離が35716km。

今回の西日本ツーリングは32749kmからスタートしたので画像のルートを走ってきた総走行距離は2967kmと、約3000kmをいろいろな出会いと経験を積んで無事に帰ってくることが出来ました^^
ブログの中での付き合いから少し飛び出して現実に・・・、そんな入院中に考えたサプライズも無事に終えることが出来たのは嫌な顔をせずに暖かく迎えてくださった皆様のおかげだと思っております。
ん〜、こうゆう時に何かうまい言葉が言えないバカ者なんですよね〜w
まぁどんな言い方をしようが言いたいことは一つっす。

そして長々と読んでくださった皆様にもお礼を申し上げます。
そしてそしてなんと次回からは12Rで行く東北編が・・・
始まらないっすw
あ、でも明日は一応東北の福島でレースなので、次回は12Rのドラッグ編になる予定でっすw
後半戦は3つの目標があるのでしっかり頑張りまっすw
そしてそしてなんと次回からは12Rで行く東北編が・・・
始まらないっすw
あ、でも明日は一応東北の福島でレースなので、次回は12Rのドラッグ編になる予定でっすw
後半戦は3つの目標があるのでしっかり頑張りまっすw
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by BB 2012年09月17日 13:30
いやはや、もうすこしマシなおもてなしが出来れば良かったと、あれからずっと思ってたんですが、ともあれ、こんな辺鄙なところにまで寄っていただいて本当に嬉しかったですw
西の方では強者のお歴々が登場していらっしゃったので、最終日はネタにするのが辛いんじゃないかと冷や汗かいてましたけど、最後の最後まで手を抜かずゴールテープにまでにオチをつけられるところが、さすがGabuさんだと感心しました(笑)
東北編も期待してますw
西の方では強者のお歴々が登場していらっしゃったので、最終日はネタにするのが辛いんじゃないかと冷や汗かいてましたけど、最後の最後まで手を抜かずゴールテープにまでにオチをつけられるところが、さすがGabuさんだと感心しました(笑)
東北編も期待してますw
2. Posted by yayabusa 2012年09月18日 17:58
12Rという相棒との旅、泣けた...名作。
3. Posted by Gabu 2012年09月19日 01:13
>BBさん
いえいえ、お寿司も美味しかったですし、技術的な話も非常にためになりました^^
むしろこちらが急に訪問してしまって作業の手を止めさせてしまって申し訳ないくらいです^^:
東北編は・・・ダメダメでした^^:
いえいえ、お寿司も美味しかったですし、技術的な話も非常にためになりました^^
むしろこちらが急に訪問してしまって作業の手を止めさせてしまって申し訳ないくらいです^^:
東北編は・・・ダメダメでした^^:
4. Posted by Gabu 2012年09月19日 01:19
>yayabusaさん
ありがとうございます^^:
駄文ですが、何とか記事にして残せました^^
ところであの日話したグリップの問題ですが、
先日福島でレースがあったのですが、やはり路面は全然食いませんでしたw
ということで自分も福島で泣きました。。。
yayabusaさんも友の会頑張ってください!^^
ありがとうございます^^:
駄文ですが、何とか記事にして残せました^^
ところであの日話したグリップの問題ですが、
先日福島でレースがあったのですが、やはり路面は全然食いませんでしたw
ということで自分も福島で泣きました。。。
yayabusaさんも友の会頑張ってください!^^
5. Posted by oneoff 2012年09月19日 15:29
いやーすべて読み応え十分な力作でしたねぇ〜
1話が長すぎてツッコミどころが多すぎてコメントに困るっツー感じですがwww
にしてもあのマシンで3000km!
ポンチ神はやはり.............決定すねw
こういう冒険は独身のときにやっておくのが一番す.........とほほ☆
1話が長すぎてツッコミどころが多すぎてコメントに困るっツー感じですがwww
にしてもあのマシンで3000km!
ポンチ神はやはり.............決定すねw
こういう冒険は独身のときにやっておくのが一番す.........とほほ☆
6. Posted by Gabu 2012年09月20日 16:32
>one offさん
終わってみたら長かったですねw
そもそもone offさんの「記事になるのが楽しみだ」のあの一言から始まったんですからww
ポンチ神は・・・ロードソングのマスターにしましょう!w
既婚でも旅も冒険も出来る方法がありますよ^^
そちらに居られる3大財閥のように勝ち組になって第二の人生を炎上ではなく。。エンジョイしましょうww
終わってみたら長かったですねw
そもそもone offさんの「記事になるのが楽しみだ」のあの一言から始まったんですからww
ポンチ神は・・・ロードソングのマスターにしましょう!w
既婚でも旅も冒険も出来る方法がありますよ^^
そちらに居られる3大財閥のように勝ち組になって第二の人生を炎上ではなく。。エンジョイしましょうww