2012年10月05日

NOSプレッシャーゲージ

IMG_2868
そういえば前回の西日本ツーリングに行った際にNOSのメーターが完全に壊れまして、青いN2Oガス側のプレッシャーゲージは以前のテスト中にメーターを全開で振り切らせてしまい内部のコイルが伸びて壊れていたのですが、今回のツーリング時に振動でか? 更にレンズがボロッと外れ、一見無事っぽい上のFUELプレッシャーゲージは・・・

IMG_2869
ナゼか元気いっぱいに振り切っておりますw って自分が実験中にポンプがハイフローだということを忘れてスイッチON!! で一発振り切って壊しちゃったのですが。。。

IMG_2876
ということで、最初に使ったメーターがJEGS製でそれを潰して二代目がNOS製ということは・・・、やはり三代目は Nitrous Expressではなかろうか?ということで、今回は気分的に Nitrous Express 製のプレッシャーゲージを使うことにしました^^
ちなみにこの手の海外製のメーターって国産メーカーモノと比べるとかなり安価なので気楽にポイポイ交換できますが、その分性能もそれなりでして、そのお陰でポイポイ交換するハメになっているので向こうの商売戦略の型にはまっているような気もしますが・・・^^:

IMG_2920
で、取り付けも完了ですが、NOS社製の製品とこのNX社製の製品は部品ごとにほんの数ミリ単位で誤差があって微妙にポンっと流用が効かないんですよね・・・。
なのでNOSブランドとNXブランドで掛け合わせる時には注意が必要で、今回もブラケットステーの穴径をほんの数ミリ拡大して対処しました。。。




で、以前から毎回気になっていたこと・・・






それは・・・


「なんであんたらすぐに壊れるの?」


ということでして・・・


IMG_2891
この子らの仕組みを理解しようという考えの元に分解してみますた。

P1110538
で、Fuelプレッシャーゲージの仕組みですが、点線の方向から燃料が圧送されて矢印の銅製のパイプ内に押し込まれ、その押し込まれた圧力によって銅管が膨張し、
P1110536
膨張することによって曲がった銅管が真っ直ぐになろうとする力を利用して外方向に画像のリンク部分が引っ張られることでアームが動いて針を回す仕組みなようです。

P1110552
ちなみに針が振り切ったままになっていた原因は、どうも勢い良く振り切った際にギアの噛み合わせ位置が狂って飛んでしまった事によるみたいなので、以後気をつけます^^:

P1110539
そしてN2Oガス側のメーターはというと、先ほどのFuel側が15psi までの目盛りに対して、こちらは100倍の1500psi 仕様ということで、先ほどの抵抗となる銅管の仕様が異なっておりますが、基本的な原理は同じで、
P1110546
銅管の膨張率を利用して圧力を測る仕組みのようです。

何となく原理を知ったのでこれからは無茶をせず、規定の範囲内で使おうかと思いますw

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by oneoff   2012年10月05日 12:33
色んなことに興味を持ってバラバラにするっつーのはいいことですが...........メーターまだバラしてしまうとは^^:

国産物メータと中のクオリティがどれだけ違うか見たいです!

記事、期待しておきますw
2. Posted by Gabu   2012年10月06日 02:07
>one offさん

仕組みを知ればもしかしたらその技術を他の部分で応用できるかもしれませんからバラせるものはバラしますよ^^:

国産メーターは殆どが電気式なのでバラしても見所が・・・w
というか値段が高いので壊す勇気がありませんww

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔