2014年02月22日

シリンダーゲージの使い方

SBR_5596
今回はちょっとこちらのシリンダーボアゲージの使い方の件でご質問を頂いたので、メールで長々と書いたら容量的にアレだったらしいのでこちらで失礼します・・・w

で、早速ボアゲージの基本的な使い方ですが・・・SBR_5598
まずボアゲージを手にいれて早速測ってやるぜ〜!と対称となるボア径に合わせて付属のアンビルという矢印の棒をチョイスして・・・、
SBR_5599
このようにボアゲージ先端に・・・
SBR_5600
セットしまして・・・
SBR_5590
いざ対象物のボア径を測ってみたら・・・
SBR_5621
ナンじゃこりゃーっ!? と、 予想以上に計測結果の数値が大きくて「 このゲージ壊れてんじゃねーの?」と不思議になってしまうパターンに陥っているのではなかろうか?w と思うのですが、この手の比較測定器は使う前に他の計測機器にてしっかりセッティングしないと正確な機能は果たせませんので・・・、

まずはダイヤルゲージの基本的な扱い方として単純に理解しやすいように長針を ” 0 ” に合わせる形で各部の動きを説明しますが、SBR_5626
この手のダイヤルゲージの針は基本的にフリーの状態では時計で言うところの10時〜11時の位置に長針がくるように作られていますので・・・
SBR_5630
シリンダーゲージの外筒にダイヤルゲージを差し込む際に、ダイヤルゲージの測定子を中の押棒に軽く押し当てて、長針が真上にくるようにセットしたら動かないように首元の止めねじを回してしっかりロックして・・・
SBR_5633
外枠の目盛盤をスーっと回し・・・
SBR_5577
長針の位置に ” 0 ” がくるようにセットします。
この一連の流れの応用で実際に使用する際のセットを行うのですが・・・
SBR_5582
先程も書きました通り、シリンダーゲージは基準となる寸法との差を比較し計測する比較測定器なので実際にシリンダーゲージをセットする際にはマイクロゲージを使用しないと正確に機能させることが出来ません。
そしてこの基準となるマイクロゲージが一番重要なポイントになるのですが、マイクロゲージを如何に精度を詰めて0調整するかでその後の測定誤差が大きく異なってしまいますので、ここはしっかり基準棒を使って0調整を行いますが、これがクランクジャーナル内径やコンロッド大端内径など1/1000mmの精度を要する単位ではちょっとした力加減で1/100mm単位での誤差が発生してしまうので非常に難しくコツや癖などの慣れが要ると思いますが、自分の場合は「本当に合ってるか?」と疑ってしまうタイプなので常に上と下の複数のサイズの基準棒を使用してそれぞれで確認作業を行ってからセットに入ります。

SBR_5572
そしてマイクロメーターの0調整が済んだら今回測ると仮定した内径40mmに合わせてマイクロメーターをセット(画像のマイクロメーターは25mm 〜50mmの測定用なので25mm + 15mm=40mmということになります)しまして、その開いた測定面の間にシリンダーゲージを入れてシリンダーゲージのダイアルゲージ側を振り子のようにユラユラと左右に振ると・・・
SBR_5574
ゲージの長針が最大値付近で前後して針が振れますので・・・
SBR_5576
その中での最大値をターゲットに先ほどと同じように外枠の目盛盤の0を合わせれば「目盛の0=40mm」となりセットは完了です。

SBR_5670
あとは対象物にシリンダーゲージをセットして・・・
SBR_5624
先ほどと同じように左右に振って最大値を出したらその数をセット値(画像の場合はセット値40から出た数値0.10)を引けば(40−0.10=39.90)という結果になります。
※ 今回は1/1000mm単位の機械式ダイヤルゲージを持っていなかったので ” 仮 ” で1/100mm単位のダイヤルゲージを使用して説明しています。 また計測内容も実際の計測値ではありません。

SBR_5613
ということで、先程も少し触れましたが、クランクジャーナル内径やコンロッド大端内径、シリンダー内径などなど、エンジン部品の場合は計測クリアランスが1/1000mm単位の部分が殆どですので、
SBR_5623
赤線で示したダイヤルゲージの計測範囲に注意が必要です。
0.01=1/100
0.001=1/1000

SBR_5605
またこちらのプラスチゲージは数値を測るような細かな計測には向いておらず目視を目的とした確認用として使われますが、オートバイのような剛性の低いケースの場合1/100mm単位で誤差が現れますし、クランクの振れ幅にも大きく左右されますので正確性の面から熟練の慣れが必要に思います。

SBR_5567
一応番外編で自分の使っているデジタルダイヤルゲージの場合の紹介も兼ねて一連の流れですが、先ほどと同じようにマイクロメーターでシリンダーゲージの測定部分の寸法を測り・・・
SBR_5563
あとはその値をそのままポチポチセットして・・・
SBR_5561
温度による膨張や収縮誤差を避ける為に対象物の温度が計測に適した基準の20℃になっていることを確認したら・・・
SBR_5540
クランクジャーナルの内径を測り測定値の40.005mmをメモして・・・
※ 実際には一箇所だけの計測で済まさず、最低でも対角線上で時計でいうところの12時⇒6時方向、2時⇒8時方向、4時⇒10時方向の複数方向を測って平均値を算出します。SBR_5544
クランクのピン外径も測って結果36.996mmということは・・・
40.005mm−36.996mm=3.009mm
SBR_5674
その3.009という数値から先に規定値なり独自論のオイルクリアランス分を引いて最後に2で割れば必要なメタルサイズが出ます。画像は単純に2で割っただけの数字ですが・・・ってこの記事超長いっすねw
そりゃメールで送れない訳っすw

akane380 at 00:10│Comments(6)TrackBack(0)│ │作業記事 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by oneoff   2014年02月22日 10:35
コメント受け付けてもらえません。
2. Posted by Gabu   2014年02月23日 02:27
>one offさん

ホントこのブログバカですいません。・゚・(ノД`)・゚・。
あ、自分もバカでしたw ( ;∀;)
3. Posted by K   2014年02月23日 08:43
いや〜、知識と経験がすんごいですね。自分も知りたかったことなので勉強になりました。かと言ってマネできませんけどね。タハハ
前回の記事も興味深かったです。A型を作ったカワサキに市場に出す前にもうちょっと何とかして欲しかった、と思いますね。
ま、そのテキトーさがいいんでしょうか。
そういえば、春から地元仙台に戻ることになりそうです。
4. Posted by Gabu   2014年02月24日 02:54
>Kさん

お疲れ様です!
まだまだ自分など日々勉強で日進月歩です^^:

そういえば例のコンロッドメタルの問題に個人的な結論が出たのですが、「高負荷の時にコンロッド大端が変形を繰り返してしまい、結果的にメタルの張力が失われてバラした際に落っこちる」という見解になりました^^

春から仙台に戻られるんですか?
それは良かったということ・・です・・よね?
ではピンク12Rでの参戦をお待ちしております!ww
5. Posted by tms   2015年06月17日 22:18
グーグル検索からこちらのページを見つけ、拝読させていただきました。
豊富な写真を有効に使った大変わかりやすい説明でとても参考になりました。
ありがとうございます
6. Posted by Gabu   2015年06月18日 09:34
>tmsさん

初めまして^^
ご丁寧なコメントを頂きましてありがとう御座います。
少しでもお役に立てたのならば光栄です^^

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔