2014年09月17日
仙台ハイランド ラストチャレンジ
先日の15日で惜しまれつつも閉園した仙台ハイランドにて、13日に行なわれた仙台最後となるJD-STER Rd,4に参加してきました^^

当日はハイランドの行き掛けにNOSのリフィルをお願いしていたエスコートさんに立ち寄ってNOSのボトルをピックアップしたら・・・

決戦の地ハイランドへ♪

幾度と無く通い、毎度好プレー 一切なしの珍プレー連発でしたがw、今回はいつもの実験要素は一切なしでマシン作りの方もタイム狙いでベストを尽くしてきましたので、後はこのストレートをスロットル全開で駆け抜け性能を試すだけ^^

そして今回は、エンジンをチェック程度にバラしてバルブクリアランスを変更した以外は素組みしただけで、その他のタイヤの空気圧の変化による違いやスタート時のフロントフォークの与える影響など今まで苦手意識で適当にやってきた部分をロックアップに合わせて何度も走って細かく煮詰めて乗り易い仕様を見付け、小さなことからコツコツと。。。仕様で仕上げてきました^^

まぁ、そんなことを書きつつも一本目はめっちゃ遅いという安定の悲しい現実・・・w
60ft の区間タイムが1.885秒と目標の1.5秒台には程遠いのですが、普段の路面とVHTでラバーの効いたトラック上ではだいぶトラクションの掛かりも違うのでこれは問題無いとして、ここからトラックに合わせて各部分をセットアップしていきます^^
そしてちょこちょこ変更した2本目。。。
とりあえず60ft のタイムも若干縮みまして、前回シェイクダウンした際の8月のスポーツ走行Day の時のタイムと同レベルまでタイムが縮み・・・、
とりあえずまだ1st側のロックアップの滑りが大きいのでウェイトをさらに追加しての予選3本目。。。

それでも60ft の区間タイムは1.7秒台前半とタイムも縮んで方向性は間違っていない模様♪
というか、ギアのファイナルが当初計算した以上にショートでゴールのかなり手前から吹け切ってしまって気持ちだけが先行して有るはずのない幻の7速を探してシフターを押しまくりw
で、自分の12Rは不意なオーバーレブなどからエンジンを保護する為に、シフトランプが付くとNOSをカットして燃料を増量し、エンジンの回転上昇を抑えるように設定してあるのでシフトランプが点く=回転の伸びが急激に低下してしまいます。。。
なので今のゴールする遥か手前から吹け切ってシフトランプが点いてしまう状態では狙えるモノも狙えません^^:
ということで、ゴール手前での吹け切りを回避するためにフロントのスプロケットを交換してファイナルを変更すると共に、それに合わせてNOSのジェッティングも少し番手を上げて回転の落ち込み分を補おうと自分がNOSのジェット交換をして、その間に仲間が反対側でスプロケットの交換をしていたのですが、その仲間が今まで付いていたスプロケットを外して新しいスプロケットを付けようとした時に「これ何か見た感じ形が違うけど・・・」というので見てみると、

なんとっ!間違えて250TR用に買ったスプロケットを持ってきてしまったようで今回終わったなと・・・w
仕方ないのでここで予定を変更してエンジンの吹け上がりを落とす為にNOSのジェット番数を下げてNOSのセッティング側で吹け上がりを調整してファイナルとの兼ね合いを調整することに。。。
ということでNOSのジェッティングの変更後にもう一本だけTTクラスで走っているのですが、スタートでごちゃごちゃして仕切り直しするのかとマシンを後退させている最中にスタートでよく分からず中途半端に流して終了・・・。

そして日が暮れはじめた頃にトーナメントが開始されて、第一回戦の出走の出番直前のタイミングで雨が降り始めて一時待機からの雨脚が強まり無念のレース終了へ。

そして表彰式が始まり、コントロールタワーの渡辺さんの元に向うと、ナイターのこの景色は綺麗だから向こう側から見ておいた方がいいぞ。と教えられたので最後にその景色を見がてらいつもサポートしてくれている仲間にドラッグコースを運転して走ってもらい、こんな感じだったんだぁ・・・と日本唯一のドラッグストリップを最後の記念に体験走行^^
静まり返ったコースを見ていると暗闇からサルが何匹もコースを横断しててびっくりw

実は次の日は走れないと思っていたら実際にはスポーツ走行が可能だったようで、カキでも食ってゆっくり帰るかぁ・・・な予定を変更して再びの決戦の地仙台へw

ただ、当日は渋滞が酷くて普段20分くらいの距離を一時間以上掛けてやっとハイランドに到着したのですが、やっとこさで仙台に到着してみると

最後のスポーツ走行Dayということで駐車場も超満員♪

走行待ちの列も最後尾が駐車場の一番奥まで続く勢いで午前中の走行は今からでは無理と判断して、列に並んで午後一での走行を目指すことに。

そして昼休憩の合間にT/Fなどの走りを堪能したら・・・

待ってました!な先日のリベンジ開始っす^^

何とか1.7秒台を抜けて1.6秒台へ^^
そして2年振りに自己ベスト更新の9"169秒で目標まであと少しw
とりあえずスタートや後半の吹け切りなど問題部分が多いのでまだまだ伸びしろがありますし、丁寧に走ればこりゃイケるんじゃなかろうか・・・とか思いつつ直ぐに順番待ちの列に並んで・・・

延々と列で順番を待つことまさかの1時間半・・・w
一緒に列に並んでいた山崎さんと、時間的にこれが最後の走行になると思うので悔いの残らないように自分のペースで走ります!なんて話をしつつ、リアクションは意識せずに丁寧なスタートを意識して着実に目標の8秒入りを目指した最後の一本・・・。
思わずスタートした瞬間、心の中で「最後なのにマジかぁーっwww」と爆笑でしたw

とりあえず結果は先ほどと変わらずな9.1秒台と、まぁまともにスタートしていても目標の8秒入りは無理だったと思うので楽しみを次に残したということで^^
ただ、60ftの区間タイムだけは最後の最後でやっと目標の1.5秒台に突入♪ ってことで許してくださいw

毎度毎度ドタバタ劇でホント楽しかったし良い思い出、辛い思い出、悔しい思い出がいっぱいな仙台ですが、いつかこの「さよなら」の部分が「おかえり」にならないかなぁ・・・なんて、とりあえずその時まで仙台8秒入りはお預けっすw

そして更なる現場力の向上を目指して、この流れのまま8秒入り目指して引き続きDRAG活動頑張ります!
今回もまたいろいろな方にお世話になりました。
諸先輩方、オフィシャルの皆様、エントラントの皆様、大変お世話になりありがとう御座いましたm(_ _)m
PS, 地元からバイクで仙台まで遊びに来てくれたUさん、無事に生きて帰っておりますでしょうか?^^:

当日はハイランドの行き掛けにNOSのリフィルをお願いしていたエスコートさんに立ち寄ってNOSのボトルをピックアップしたら・・・

決戦の地ハイランドへ♪

幾度と無く通い、毎度好プレー 一切なしの珍プレー連発でしたがw、今回はいつもの実験要素は一切なしでマシン作りの方もタイム狙いでベストを尽くしてきましたので、後はこのストレートをスロットル全開で駆け抜け性能を試すだけ^^

そして今回は、エンジンをチェック程度にバラしてバルブクリアランスを変更した以外は素組みしただけで、その他のタイヤの空気圧の変化による違いやスタート時のフロントフォークの与える影響など今まで苦手意識で適当にやってきた部分をロックアップに合わせて何度も走って細かく煮詰めて乗り易い仕様を見付け、小さなことからコツコツと。。。仕様で仕上げてきました^^

まぁ、そんなことを書きつつも一本目はめっちゃ遅いという安定の悲しい現実・・・w
60ft の区間タイムが1.885秒と目標の1.5秒台には程遠いのですが、普段の路面とVHTでラバーの効いたトラック上ではだいぶトラクションの掛かりも違うのでこれは問題無いとして、ここからトラックに合わせて各部分をセットアップしていきます^^
そしてちょこちょこ変更した2本目。。。

とりあえず60ft のタイムも若干縮みまして、前回シェイクダウンした際の8月のスポーツ走行Day の時のタイムと同レベルまでタイムが縮み・・・、
とりあえずまだ1st側のロックアップの滑りが大きいのでウェイトをさらに追加しての予選3本目。。。
※ 音量に注意してください ※
まだウェイトが軽いようで8000回転スタートから無駄にレッドまでタコが滑ってしまっています^^:
それでも60ft の区間タイムは1.7秒台前半とタイムも縮んで方向性は間違っていない模様♪
というか、ギアのファイナルが当初計算した以上にショートでゴールのかなり手前から吹け切ってしまって気持ちだけが先行して有るはずのない幻の7速を探してシフターを押しまくりw
で、自分の12Rは不意なオーバーレブなどからエンジンを保護する為に、シフトランプが付くとNOSをカットして燃料を増量し、エンジンの回転上昇を抑えるように設定してあるのでシフトランプが点く=回転の伸びが急激に低下してしまいます。。。
なので今のゴールする遥か手前から吹け切ってシフトランプが点いてしまう状態では狙えるモノも狙えません^^:
ということで、ゴール手前での吹け切りを回避するためにフロントのスプロケットを交換してファイナルを変更すると共に、それに合わせてNOSのジェッティングも少し番手を上げて回転の落ち込み分を補おうと自分がNOSのジェット交換をして、その間に仲間が反対側でスプロケットの交換をしていたのですが、その仲間が今まで付いていたスプロケットを外して新しいスプロケットを付けようとした時に「これ何か見た感じ形が違うけど・・・」というので見てみると、

なんとっ!間違えて250TR用に買ったスプロケットを持ってきてしまったようで今回終わったなと・・・w
仕方ないのでここで予定を変更してエンジンの吹け上がりを落とす為にNOSのジェット番数を下げてNOSのセッティング側で吹け上がりを調整してファイナルとの兼ね合いを調整することに。。。
ということでNOSのジェッティングの変更後にもう一本だけTTクラスで走っているのですが、スタートでごちゃごちゃして仕切り直しするのかとマシンを後退させている最中にスタートでよく分からず中途半端に流して終了・・・。

そして日が暮れはじめた頃にトーナメントが開始されて、第一回戦の出走の出番直前のタイミングで雨が降り始めて一時待機からの雨脚が強まり無念のレース終了へ。

そして表彰式が始まり、コントロールタワーの渡辺さんの元に向うと、ナイターのこの景色は綺麗だから向こう側から見ておいた方がいいぞ。と教えられたので最後にその景色を見がてらいつもサポートしてくれている仲間にドラッグコースを運転して走ってもらい、こんな感じだったんだぁ・・・と日本唯一のドラッグストリップを最後の記念に体験走行^^
静まり返ったコースを見ていると暗闇からサルが何匹もコースを横断しててびっくりw
そんな中、こうして振り返って見てみると結構舗装も傷んでいてその分、歴史を感じますね。
今まで本当にお疲れ様でした。って気持ちでいっぱいになります。
本当に長い間お疲れ様でした。
今まで本当にお疲れ様でした。って気持ちでいっぱいになります。
本当に長い間お疲れ様でした。
って実はまだ終わりませんw

実は次の日は走れないと思っていたら実際にはスポーツ走行が可能だったようで、カキでも食ってゆっくり帰るかぁ・・・な予定を変更して再びの決戦の地仙台へw

ただ、当日は渋滞が酷くて普段20分くらいの距離を一時間以上掛けてやっとハイランドに到着したのですが、やっとこさで仙台に到着してみると

最後のスポーツ走行Dayということで駐車場も超満員♪

走行待ちの列も最後尾が駐車場の一番奥まで続く勢いで午前中の走行は今からでは無理と判断して、列に並んで午後一での走行を目指すことに。

そして昼休憩の合間にT/Fなどの走りを堪能したら・・・

待ってました!な先日のリベンジ開始っす^^
※ 音量に注意してください ※
前日に安牌をとってNOSのジェッティングを変更して出力を下げてもやはりゴール手前から吹け切ってシフトランプが点灯してしまうので相変わらずA/Fが濃すぎて加速の伸びが良く有りませんが、スタートでのロックアップの感じはだいぶ理想に近づいたようで気になる60ft の区間タイムは・・・
何とか1.7秒台を抜けて1.6秒台へ^^
そして2年振りに自己ベスト更新の9"169秒で目標まであと少しw
とりあえずスタートや後半の吹け切りなど問題部分が多いのでまだまだ伸びしろがありますし、丁寧に走ればこりゃイケるんじゃなかろうか・・・とか思いつつ直ぐに順番待ちの列に並んで・・・

延々と列で順番を待つことまさかの1時間半・・・w
一緒に列に並んでいた山崎さんと、時間的にこれが最後の走行になると思うので悔いの残らないように自分のペースで走ります!なんて話をしつつ、リアクションは意識せずに丁寧なスタートを意識して着実に目標の8秒入りを目指した最後の一本・・・。
※ 音量に注意してください ※
ステージランプを点けてアクセルを開けて一瞬だけローンチを当ててヨッシャ!とクラッチを離そうとしたらまさかのストックスタートで緩みかけたクラッチを握り直して「やり直すのか?」とかいろいろな事が一瞬のうちに交錯して、心の中で「渡辺さーーーーん!w」とツッコミを入れつつ完全に動揺した気持ちのままランプが点いちゃったからとりあえずタイミングも取らずクラッチリリースw思わずスタートした瞬間、心の中で「最後なのにマジかぁーっwww」と爆笑でしたw

とりあえず結果は先ほどと変わらずな9.1秒台と、まぁまともにスタートしていても目標の8秒入りは無理だったと思うので楽しみを次に残したということで^^
ただ、60ftの区間タイムだけは最後の最後でやっと目標の1.5秒台に突入♪ ってことで許してくださいw

毎度毎度ドタバタ劇でホント楽しかったし良い思い出、辛い思い出、悔しい思い出がいっぱいな仙台ですが、いつかこの「さよなら」の部分が「おかえり」にならないかなぁ・・・なんて、とりあえずその時まで仙台8秒入りはお預けっすw

そして更なる現場力の向上を目指して、この流れのまま8秒入り目指して引き続きDRAG活動頑張ります!
今回もまたいろいろな方にお世話になりました。
諸先輩方、オフィシャルの皆様、エントラントの皆様、大変お世話になりありがとう御座いましたm(_ _)m
PS, 地元からバイクで仙台まで遊びに来てくれたUさん、無事に生きて帰っておりますでしょうか?^^:
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Uさん 2014年09月17日 18:52
お疲れさまです。
高速のってスグに力尽きて
PA泊になったけど、
無事に帰り着きました。
目標タイムまであと一歩。
これからも活躍期待してますぜ!
高速のってスグに力尽きて
PA泊になったけど、
無事に帰り着きました。
目標タイムまであと一歩。
これからも活躍期待してますぜ!
2. Posted by yayabusa 2014年09月17日 19:32
お疲れ様でした
動画拝見しました、あの回転の上がるスピードでのシフトタイミングは流石です
トーナメント…無かった感じですか?
これからも楽しんで下さい(^.^)
動画拝見しました、あの回転の上がるスピードでのシフトタイミングは流石です
トーナメント…無かった感じですか?
これからも楽しんで下さい(^.^)
3. Posted by NOBU 2014年09月17日 19:39
お疲れ様です。
いやー2日間、久しぶりに単純走るのが面白くて楽しめました。
目標までもう少しですね、チョット心配なのは次回福島はシューアウトクラス200m競技と書いているので、速いクラスは段々と競技距離短くなっていきそうですね。
いやー2日間、久しぶりに単純走るのが面白くて楽しめました。
目標までもう少しですね、チョット心配なのは次回福島はシューアウトクラス200m競技と書いているので、速いクラスは段々と競技距離短くなっていきそうですね。
4. Posted by Gabu 2014年09月18日 09:56
>Uさん
先日は遠い所まで有難うございました!
無事に帰還されたとのことで一安心です^^
了解です!まだまだ爆進します!
ちなみに帰ってきたらCBR1000RRのS君が貰い事故でピヨってましたが軽度で済んだようです(笑)
先日は遠い所まで有難うございました!
無事に帰還されたとのことで一安心です^^
了解です!まだまだ爆進します!
ちなみに帰ってきたらCBR1000RRのS君が貰い事故でピヨってましたが軽度で済んだようです(笑)
5. Posted by Gabu 2014年09月18日 10:04
>yayabusaさん
お疲れ様です!
yayabusaさんに教えて貰ったNさんのスタート動画のお陰でロックアップのセットアップの方向性を決めることが出来ました^^
とりあえずあのスタート動画を完コピしてみたつもりです(笑)
今回はトーナメント開始後に雨が振ってきてしまい、出走直前でレース終了となりました。。。
はい!まだまだ楽しみたいと思います^^
お疲れ様です!
yayabusaさんに教えて貰ったNさんのスタート動画のお陰でロックアップのセットアップの方向性を決めることが出来ました^^
とりあえずあのスタート動画を完コピしてみたつもりです(笑)
今回はトーナメント開始後に雨が振ってきてしまい、出走直前でレース終了となりました。。。
はい!まだまだ楽しみたいと思います^^
6. Posted by Gabu 2014年09月18日 10:12
>NOBUさん
当日はお疲れ様でした!
日曜日の仙台は台数も多くて過去最高に面白かったですね^^
専有コース以外では2輪も4輪も速いマシンは競技距離が制限されてしまうのは安全上仕方がないことで実に寂しいですよね^^:
いつかまた全開に出来るコース環境が出来たら当初計画していた本気なターボマシンを作りたいですね^^
当日はお疲れ様でした!
日曜日の仙台は台数も多くて過去最高に面白かったですね^^
専有コース以外では2輪も4輪も速いマシンは競技距離が制限されてしまうのは安全上仕方がないことで実に寂しいですよね^^:
いつかまた全開に出来るコース環境が出来たら当初計画していた本気なターボマシンを作りたいですね^^
7. Posted by kaido 2014年09月18日 22:11
初めまして。
勝手ながら、いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。
私はZRXにNOSを自分で取り付けて細々とドラッグレースを楽しんでいる者です、NOSの情報が少ない中、困った時は当ブログの記事を勝手に参考にさせて貰っていました(1年以上前から)知識の豊富さやチャレンジ精神、見るものを楽しませる文面等々、毎回脱帽させられています。今回憧れの地、仙台が最後と言う事で、私は一度も行くことが出来ないまま本当に終わってしまったんだと思い、コメントさせて頂きました。
長くなってしまいましたが、目標の8秒台目指して頑張ってください!そしてこれからも色々参考にさせてもらいますので、よろしくお願いします(^^)
勝手ながら、いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。
私はZRXにNOSを自分で取り付けて細々とドラッグレースを楽しんでいる者です、NOSの情報が少ない中、困った時は当ブログの記事を勝手に参考にさせて貰っていました(1年以上前から)知識の豊富さやチャレンジ精神、見るものを楽しませる文面等々、毎回脱帽させられています。今回憧れの地、仙台が最後と言う事で、私は一度も行くことが出来ないまま本当に終わってしまったんだと思い、コメントさせて頂きました。
長くなってしまいましたが、目標の8秒台目指して頑張ってください!そしてこれからも色々参考にさせてもらいますので、よろしくお願いします(^^)
8. Posted by Gabu 2014年09月19日 02:10
>Kaidoさん
ご丁寧なコメント有難うございますm(_ _)m
こんな拙いブログを見てくださり恐縮です^^:
ZRXにNOSも面白そうですね^^
また、細々とドラッグということはストリートでしょうか?
仙台ハイランドは一旦終了してしまいましたが、まだ可能性が完全に消えた訳ではありませんし、新しい選択肢が出てくるかもしれませんのでまだまだ国内のドラッグはこれからが本番ですよ!
ちなみに10月のJD-STER福島も楽しいので時間が合えば是非参加してみては如何でしょうか^^
とりあず自分も目標目指してまだまだ頑張ります!
ご丁寧なコメント有難うございますm(_ _)m
こんな拙いブログを見てくださり恐縮です^^:
ZRXにNOSも面白そうですね^^
また、細々とドラッグということはストリートでしょうか?
仙台ハイランドは一旦終了してしまいましたが、まだ可能性が完全に消えた訳ではありませんし、新しい選択肢が出てくるかもしれませんのでまだまだ国内のドラッグはこれからが本番ですよ!
ちなみに10月のJD-STER福島も楽しいので時間が合えば是非参加してみては如何でしょうか^^
とりあず自分も目標目指してまだまだ頑張ります!
9. Posted by oneoff 2014年09月19日 16:43
皆さんいいコメントですが、私はスプロケ間違えたとこが大ヒットでした..........
仙台に挑み続けたガブさんの集大成が見事に現れていると!
組んでたら神でしたねw
仙台に挑み続けたガブさんの集大成が見事に現れていると!
組んでたら神でしたねw
10. Posted by Gabu 2014年09月20日 06:01
>one offさん
そこはしーですよ!w
でも自分等も「何ともウチ等らしいw」って笑いましたがw
ちなみにガレージに戻ってきて忘れる前に組み換えておきましたので次回は大丈夫なハズですw
そこはしーですよ!w
でも自分等も「何ともウチ等らしいw」って笑いましたがw
ちなみにガレージに戻ってきて忘れる前に組み換えておきましたので次回は大丈夫なハズですw