2016年07月15日
ZX12R Diary
今週末の連休後半に福島スカイパークで開催される2輪ドラッグのJD-STER に向けた今年一発目のMy12Rの新たなNOSシステムの仕様変更もだいぶ煮詰まってきました^^
ということで書き出さないと下書きのネタばかりが溜まってしまうので、今回はNOS関連のネタを一纏めで行こうかと思います・・・。
前回NOSボトルの2本積み用に新規でスイングアームに仮付けしたNOSのボトルブラケットですが、その後、ガッチリ本決めして取り付けが完了しました。

で、色を塗る前に、この手のブラケットを使用するとブラケットにボトルをセットする際に・・・

高確率でブラケットのエッジでボトルを引っ掻いたりメーカーのラベルシールなどを剥いでしまってボロボロにしてしまうので、

そんな時には軽くエッジにペーパーを当ててエッジ部分を丸くしてあげるとボトルにガリガリ傷が付いたりステッカーが剥がれたりしなくなり、さらにボトルを差し込み易くなるので、ボトルのコンディションを良い状態で維持したい場合にはブラケットにもひと手間掛けるとボトルの持ちが良くなるのでお勧めです。

ということで下処理が終わったところでブラケットもスイングアームと同じセラコートで部分仕上げをしたら完成です^^

そして実際にボトルを積むとこんな感じになりますが、

そのボトルにもちょっとした処理を行いますが、ブラケット側に積むボトルは逆さまに積むので元々下から吸い上げる為にNOSのボトルバルブに付いているサイフォンチューブを、逆さまで使用した際に下に溜まった液化状態のNOSガスを上手く吐き出せるように・・・

このようにブラケット積み用のボトルのみサイフォンチューブを取り外して、手持ちの4本あるボトルを今後は前用タンク、後ろ用タンクと区別して運用します。

そしてNOSガスの流れのON−OFFを制御するソレノイドバルブですが、

こちらは初代のMPSスパイダーを購入した当時にKit で付いていたソレノイドで、かれこれ7年ほどの間、仕様が変わるたびに使ったり使わなかったりしたのですが、最近はOFFの状態でもガスがじわじわ漏れてしまうのでお蔵入りをしていましたが、今回の仕様変更で再登板が決定したのでオーバーホールをして再利用をしていきます。

で、分解して取り出したプランジャがこちらですが、

長年の使用で異物を噛み込んでいたり、弁座の当たり面に痕がついてしまっていたりと、これじゃジワジワとガスが漏れても仕方がないということで・・・

MPSレーシングから専用のリビルトKit を取り寄せてオーバーホールをしますが、

ガイドパイプ内の肌が荒れて動きが悪くなっていたので、ドリルで荒れた部分を軽く浚って、

あとはプランジャをセットして付属の工具で組み付けて、

最後にコイル部分を合体させればソレノイドバルブのリビルトは完了です^^
このようにソレノイドの調子が悪くなった時にわざわざ新品を買わなくてもリビルトKitを使って直せば半額以下で済みますので自分のような貧乏人には非常に助かりますw

そして今回のドライNOSシステムで使用するノズルとジェットがこちらですが、普段のフォガーノズルにフィッティングを多用する仕様と異なり、シンプルにポリチューブを使った安価なシステムで制作していきます。

セットはこんな感じで、ここにノズルを打ったのにはいろいろな効果を狙った訳があるのですが、その話を入れるとさらに話が長くなってしまうのでまた別の機会に紹介します。

そして先ほどリビルトしたソレノイドバルブをセットして、配線やポリチューブをセットしたら・・・

作動確認をしますが、この時はエンジンが止まっているので行き場を失ったガスがエアクリーナーから吹き返してしまっていますが、予定ではスタート時にステージングをしてローンチを効かせた時に左右のラムエア取り入れ口からエアクリーナーに向けてNOSが噴射されスタート時の発生トルクをアップさせる予定です。

ということでNOS関係のセットが完了したので前回制作したオリジナルスプリングコンプレッサーを使ってリアサスのスプリングと調整も変更したら早速実走です^^

で、さすがに走っている所を晒す訳にはいかないのでw・・・降雨により初回テスト一日目が終了です。

今回新たに考えて仕様変更をしたNOSのシーケンシャル噴射は車体の静止状態からバッチリ機能してくれて、それに伴う燃調セッティングも予想した通り今までの考えとは違うセット方法で無事にクリアーすることが出来たので、自分の12Rの課題の一つだったスタート時の薄いトルクもだいぶ太くなり、去年強めにセットしたロックアップクラッチのセッティングがかなり緩くなってクラッチがダダ滑りして殆ど前に進まなくなりましたw
ということで、とりあえずこの仕様でロックアップクラッチのセッティングを再度合わせないとせっかくトルクが増えてもクラッチがダダ滑りして前に進まず逆にタイムが遅くなってしまうので、何とかこのシーケンシャル噴射をモノにする為にもロックアップクラッチのセッティングだけは合わせたいところですが、

がっつりトルクが掛かるようになったお陰でチェーンがだいぶ伸びてしまいましたが、去年交換してからあまり乗っていなかったので初期伸びなら良いのですが、チェーンには今まで何度も泣かされているのでこうなり始めるとちょっとここは心配です^^:

そして夏はやっぱり最高だ!と気分アゲアゲで深夜のテスト2日目

ロックアップの調整がキツクなり始めた頃に12Rの泣き所のクラッチが酷い事に・・・。

ガレージに戻ってオイルパンを剥ぐり、金属片の混入具合を確認しつつ、幸いにもエンジンを直ぐに止めたお陰で広範囲に破片が広がらずに済んだのでエンジン内部も軽く洗浄だけして復活♪

そしてハイリスクハイリターンで懲りずにスタートからレッドまで回しまくるDay 3

だいぶクラッチの調整が良くなってきたところでパラパラと雨が降り出してテスト中止となってしまい、まだまだ調整時間が足りずスタート時のタイムも遅そうですが、それでもリアサスの動きもさらに理想に近づいてタイヤの摩耗具合も調子がいい時のパターンで擦れているのでいろいろな条件的にも間違った方向には行っていないっぽいです^^
とりあえず昨日、今日と雨で、明日も?天気が悪そうなので、あとはもう前日の練習走行まで走れそうにありませんが、とりあえず去年も全く走れずだったので去年の延長戦として去年の自己ベストを塗り替えられるよう残りの調整も含め楽しんでやってきます♪
ということで書き出さないと下書きのネタばかりが溜まってしまうので、今回はNOS関連のネタを一纏めで行こうかと思います・・・。

前回NOSボトルの2本積み用に新規でスイングアームに仮付けしたNOSのボトルブラケットですが、その後、ガッチリ本決めして取り付けが完了しました。

で、色を塗る前に、この手のブラケットを使用するとブラケットにボトルをセットする際に・・・

高確率でブラケットのエッジでボトルを引っ掻いたりメーカーのラベルシールなどを剥いでしまってボロボロにしてしまうので、

そんな時には軽くエッジにペーパーを当ててエッジ部分を丸くしてあげるとボトルにガリガリ傷が付いたりステッカーが剥がれたりしなくなり、さらにボトルを差し込み易くなるので、ボトルのコンディションを良い状態で維持したい場合にはブラケットにもひと手間掛けるとボトルの持ちが良くなるのでお勧めです。

ということで下処理が終わったところでブラケットもスイングアームと同じセラコートで部分仕上げをしたら完成です^^

そして実際にボトルを積むとこんな感じになりますが、

そのボトルにもちょっとした処理を行いますが、ブラケット側に積むボトルは逆さまに積むので元々下から吸い上げる為にNOSのボトルバルブに付いているサイフォンチューブを、逆さまで使用した際に下に溜まった液化状態のNOSガスを上手く吐き出せるように・・・

このようにブラケット積み用のボトルのみサイフォンチューブを取り外して、手持ちの4本あるボトルを今後は前用タンク、後ろ用タンクと区別して運用します。

そしてNOSガスの流れのON−OFFを制御するソレノイドバルブですが、

こちらは初代のMPSスパイダーを購入した当時にKit で付いていたソレノイドで、かれこれ7年ほどの間、仕様が変わるたびに使ったり使わなかったりしたのですが、最近はOFFの状態でもガスがじわじわ漏れてしまうのでお蔵入りをしていましたが、今回の仕様変更で再登板が決定したのでオーバーホールをして再利用をしていきます。

で、分解して取り出したプランジャがこちらですが、

長年の使用で異物を噛み込んでいたり、弁座の当たり面に痕がついてしまっていたりと、これじゃジワジワとガスが漏れても仕方がないということで・・・

MPSレーシングから専用のリビルトKit を取り寄せてオーバーホールをしますが、

ガイドパイプ内の肌が荒れて動きが悪くなっていたので、ドリルで荒れた部分を軽く浚って、

あとはプランジャをセットして付属の工具で組み付けて、

最後にコイル部分を合体させればソレノイドバルブのリビルトは完了です^^
このようにソレノイドの調子が悪くなった時にわざわざ新品を買わなくてもリビルトKitを使って直せば半額以下で済みますので自分のような貧乏人には非常に助かりますw

そして今回のドライNOSシステムで使用するノズルとジェットがこちらですが、普段のフォガーノズルにフィッティングを多用する仕様と異なり、シンプルにポリチューブを使った安価なシステムで制作していきます。

セットはこんな感じで、ここにノズルを打ったのにはいろいろな効果を狙った訳があるのですが、その話を入れるとさらに話が長くなってしまうのでまた別の機会に紹介します。

そして先ほどリビルトしたソレノイドバルブをセットして、配線やポリチューブをセットしたら・・・

作動確認をしますが、この時はエンジンが止まっているので行き場を失ったガスがエアクリーナーから吹き返してしまっていますが、予定ではスタート時にステージングをしてローンチを効かせた時に左右のラムエア取り入れ口からエアクリーナーに向けてNOSが噴射されスタート時の発生トルクをアップさせる予定です。

ということでNOS関係のセットが完了したので前回制作したオリジナルスプリングコンプレッサーを使ってリアサスのスプリングと調整も変更したら早速実走です^^

で、さすがに走っている所を晒す訳にはいかないのでw・・・降雨により初回テスト一日目が終了です。

今回新たに考えて仕様変更をしたNOSのシーケンシャル噴射は車体の静止状態からバッチリ機能してくれて、それに伴う燃調セッティングも予想した通り今までの考えとは違うセット方法で無事にクリアーすることが出来たので、自分の12Rの課題の一つだったスタート時の薄いトルクもだいぶ太くなり、去年強めにセットしたロックアップクラッチのセッティングがかなり緩くなってクラッチがダダ滑りして殆ど前に進まなくなりましたw
ということで、とりあえずこの仕様でロックアップクラッチのセッティングを再度合わせないとせっかくトルクが増えてもクラッチがダダ滑りして前に進まず逆にタイムが遅くなってしまうので、何とかこのシーケンシャル噴射をモノにする為にもロックアップクラッチのセッティングだけは合わせたいところですが、

がっつりトルクが掛かるようになったお陰でチェーンがだいぶ伸びてしまいましたが、去年交換してからあまり乗っていなかったので初期伸びなら良いのですが、チェーンには今まで何度も泣かされているのでこうなり始めるとちょっとここは心配です^^:

そして夏はやっぱり最高だ!と気分アゲアゲで深夜のテスト2日目

ロックアップの調整がキツクなり始めた頃に12Rの泣き所のクラッチが酷い事に・・・。

ガレージに戻ってオイルパンを剥ぐり、金属片の混入具合を確認しつつ、幸いにもエンジンを直ぐに止めたお陰で広範囲に破片が広がらずに済んだのでエンジン内部も軽く洗浄だけして復活♪

そしてハイリスクハイリターンで懲りずにスタートからレッドまで回しまくるDay 3

だいぶクラッチの調整が良くなってきたところでパラパラと雨が降り出してテスト中止となってしまい、まだまだ調整時間が足りずスタート時のタイムも遅そうですが、それでもリアサスの動きもさらに理想に近づいてタイヤの摩耗具合も調子がいい時のパターンで擦れているのでいろいろな条件的にも間違った方向には行っていないっぽいです^^
とりあえず昨日、今日と雨で、明日も?天気が悪そうなので、あとはもう前日の練習走行まで走れそうにありませんが、とりあえず去年も全く走れずだったので去年の延長戦として去年の自己ベストを塗り替えられるよう残りの調整も含め楽しんでやってきます♪
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by mach712r 2016年07月15日 19:42
セットアップがうまくいっているようですね。
記録更新を期待しております。
また、円高で安く入手できるようになりましたが、ロックアップクラッチご入用の時には、ご一報ください。
記録更新を期待しております。
また、円高で安く入手できるようになりましたが、ロックアップクラッチご入用の時には、ご一報ください。
2. Posted by Gabu 2016年07月16日 05:12
>mach712rさん
お疲れ様です^^
ありがとう御座います!
ロックアップにトラブルが発生したら即ご連絡させて頂きます^^
お疲れ様です^^
ありがとう御座います!
ロックアップにトラブルが発生したら即ご連絡させて頂きます^^
3. Posted by yayabusa 2016年07月17日 15:26
おつかれっす!
11月、kasaoka,ケンタロウとエントリー予定です^^
特に使用変更の予定は無いのですが、リフィル等、お願いする事がありましたら、宜しくお願い致します。
11月、kasaoka,ケンタロウとエントリー予定です^^
特に使用変更の予定は無いのですが、リフィル等、お願いする事がありましたら、宜しくお願い致します。
4. Posted by Gabu 2016年07月20日 12:02
>yayabusaさん
お疲れ様です!
レースから帰ってきて36時間もフローリングで寝て(倒れて?)しまいました。。。
11月はアメフェスでは無いのですね^^
もしかしたら来月ご飯を食べに行くかもしれませんので、また予定が立ったら連絡いたします^^
お疲れ様です!
レースから帰ってきて36時間もフローリングで寝て(倒れて?)しまいました。。。
11月はアメフェスでは無いのですね^^
もしかしたら来月ご飯を食べに行くかもしれませんので、また予定が立ったら連絡いたします^^
5. Posted by hayabusa 2016年07月20日 20:32
マジっすか!了解しました!今度はウチの店で泊まって下さい。市内の移動もブサ使って下さいね!
6. Posted by Gabu 2016年07月21日 07:20
>yayabusaさん
お疲れ様です!
ありがとうございます!
でも道が分からず白バイの餌食になりそうなのでまた電車で移動します^^:
まだ予定が立たないのですが、行ける事になったら今回は事前に連絡してyayaさんの魚料理をご馳走になりたいなと^^
また近々予定が見えましたら連絡いたしますm(_ _)m
お疲れ様です!
ありがとうございます!
でも道が分からず白バイの餌食になりそうなのでまた電車で移動します^^:
まだ予定が立たないのですが、行ける事になったら今回は事前に連絡してyayaさんの魚料理をご馳走になりたいなと^^
また近々予定が見えましたら連絡いたしますm(_ _)m