2017年04月09日

ポート研磨の道具 2017

前回に引き続き今回はポート研磨をする際の道具編ということで、ここ最近自分が使用している道具と使い方の紹介ですが、

SBR_9645
20年ほど前の18、9の頃に初めて画像のエアリューターと超硬バーを買って、休みの日に地元の解体屋から適当なエンジンを買ってきてはバラしてポート研磨の練習なんかをしていましたが、当時はインターネットがまだ普及していなかったのでポート研磨の情報を得るのも一苦労で、道具に至っては何が売っていてどこで買えるのかも分からない毎日が手探り状態でしたが 、

SBR_9614
今じゃインターネット様さまで道具も情報も簡単に手に入って本当いい時代になりましたよね^^

SBR_9617
このイチグチのマイクロフラップもエンジ屋での修行時代に雑用の合間に社長がポート研磨を加工室で行っているのをチョロチョロ見て、社長が一服してる間に盗み見てイチグチの電話番号をメモして電話して ” 何処で買えますか? ” ってイチグチに問い合わせて近所の水道屋さんで注文してくださいって・・・そんな時代を過ごしていたので未だに情報に飢える癖が直らず、やはりインターネット様さまですw

SBR_9628
そんなお世話になったマイクロフラップも時代と共に進化?していまして、このヤナセ の neoフラップシリーズは今までのマイクロフラップと少し仕様が違いまして、

SBR_9631
イチグチの均等にペーパーが配列されたマイクロフラップと違い、ペーパーが3枚ずつ重ねられているので強度が強く、

SBR_9634
イチグチのマイクロフラップはポート2気筒分を処理したくらいで画像のようにすぐに残念な状態になってしまうのですが、ヤナセのneoフラップシリーズは4バルブの4気筒を処理した後でも画像のような状態で使い勝手がいいので最近はヤナセのフラップホイールを多用しています。

SBR_9638
それから以前は整形段階で軸付砥石なども使用していましたが、これが結構な曲者で深い傷を残すので好きじゃなかったのですが、

SBR_9493
今は軸付ペーパーも共回りし難くてサイズも豊富に出てきたので整形はもっぱらこの軸付ペーパーを使用して作業を行っています。

SBR_9498
ちなみにこの軸付ペーパーは使っている内にペーパー部分が消耗して研磨力が無くなってしまうのですが、

SBR_9501
前後を入れ替えたり、研磨力の無くなった先端をカットして使ったりすると1個で以外に多く使うことが出来てコスパもなかなか良いと思います。

SBR_6596
とか言いつつ、今まで上で紹介してきた道具達は使い勝手は良いのですが、4輪のエンジンと違って2輪のポートは絞り部分やガイド穴周辺が狭くて道具が入らず殆ど使えない事も多いので、昔ながらの基本に忠実に 地道にコツコツと精神修行が出来て、尚且つ安上がりな耐水ペーパーを使った研磨を如何に楽に効率的に行うか?を常に自分は模索しながら作業をしているのですが、

SBR_1081
以前まではこのようにアルミの棒を加工したモノにペーパーをグルグル巻いてテープで止めて使っていたのですが、この方法はとにかく一回一回ガムテープをクルクル巻いて、巻き終わったらテープで止めて、ペーパーがダメになったらテープを剥がしてペーパーを交換して・・と、かなり手返しが悪く面倒で効率が悪いやり方でした。

そこで現在ではもっと効率よくストレスのなるべく掛からないやり方で行っているのですが、SBR_6593
まずは以前までのやり方と同じようにホームセンターで買ってきた6mmのアルミの丸棒に鉄ノコやバンドソーで1cm 位の切れ目を入れて、

SBR_6599
切れ目が入れ終わったらそのままでは隙間が広いので、切れ目にペーパーを挟んで軽くハンマーで叩いてペーパーが落ちない(ペーパーの取替えが出来るように潰し過ぎない)程度に切れ目の隙間を潰します。
この隙間はペーパーを何度も差し替えているうちに削れてクリアランスが広がってきますので、その都度ハンマーなどでコンコンっと叩いてクリアランス確保をしていきます。
(削れていくのを嫌ってステンレスの丸棒や鉄の丸棒を使うと、丸棒でポート内壁を傷付ける恐れがありますので出来れば攻撃性の少ないアルミを使うのが良いかと思います。)

SBR_6603
これで完成です。
以前までのようにいちいちペーパーをグルグル巻かずに一回分(丸棒一周分)位で適当にペーパーをカットして、研磨力が落ちたら手返し良く次から次へとペーパーを差し替えてチャッチャと進める作戦ですが、ペーパーの付け替え作業に慣れてしまえば効率がかなり良いので作業ペースも以前よりもアップしてだいぶ良くなりました。

SBR_6602
そしてこの丸棒を使った研磨の時に、このように棒に対して平行にペーパーを取り付けて使用すると・・・

SBR_6607
このように研磨をしているうちにペーパーが下側に逃げて棒の先端が露出してしまい、ポート内壁に傷をつける恐れがありますので、

SBR_6609
ペーパーを棒にセットする時には予めペーパーを斜め前方に向くようにセットして・・・

SBR_6610
このように丸めて使用すると実際に研磨をした際に無駄が無く丁度いい向きになります。
また角度を強くすることで先端を尖らせると、ガイド穴周辺のノーズ脇の細い部分なども比較的簡単に研磨する事が出来ます。

SBR_6613
そしてアールのきつい窪みやガイド穴周辺などを攻める再には、画像のようにペーパーを二つ折にして挟んで予め回転方向に癖を付けてから使うと・・・

SBR_6614
ペーパー正面が使用出来ますので、ガイド周辺など通常の巻き方で届かない場所や入り込めない場所などを攻める時にはこの方法を使います。

SBR_9655
また、このやり方で使用する丸棒は4発一機分を作業し終えた頃にはご覧のように先端が丸く削られて最後はポロッと折れてしまいますので使い捨ての消耗品扱いですが、6mmのアルミの丸棒であれば1m で500円前後とかで買えると思いますのでコスパも良く 趣味のポート研磨には特にお勧めです。

SBR_9658
また、このやり方は細かく切ったペーパーの消費がめちゃくちゃ激しいので、100均などで小分けのケースを買ってきて、予めペーパーを1枚の半分ほどをカットして小分けにして使うとペーパーがごちゃ混ぜにならず、さらに作業効率が上がるかと思います。

SBR_9620
そして個人的にポート研磨ではあまり使用しない軸付ゴム砥石ですが、こちらは主に燃焼室の仕上げやピストンの仕上げなどに使う事が多いです。

SBR_6369
で、その燃焼室の仕上げの作業の流れを紹介しようかと思って以前に自分の12Rのヘッドを使って段階的な仕上がりが分かるように順番に仕上げながら画像を残してみたりもしたのですが、全く更新が追いついていません。。。
忘れていなければそのうちこちらも関連ネタとしてアップしたいと思います^^:

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 砂粒   2017年04月09日 07:20
研磨の話が、一つの物語の様だ!w
ちゃんとオチもあってドキドキしますね。

しかし、毎回撮影の良いこと•••
2. Posted by Gabu   2017年04月10日 02:34
>砂粒さん

お疲れ様です^^
本当はもう少し紹介しようと思ったのですが、もっと長くなりそうだったので割愛させて頂きました^^:

ありがとう御座います^^
でもまだまだイメージしている絵が全く撮れずこちらも日々勉強中です。。。
3. Posted by エンドルフィン   2017年04月11日 11:03
5 今回もイイ記事有難うございます!なんか読んでると失敗すると分かっててもやってみたくなります(;´Д`A 自分の勝手なイメージですけど、Gabuさんは成功するしないは取り敢えず別にしてトコトン探求して行って、結果として成功率が上がるって感じの愚直な方のような感じがするんですよね。いゃ〜憧れるし尊敬します(`_´)ゞ
4. Posted by Gabu   2017年04月12日 03:30
>エンドルフィン さん

こちらこそいつもありがとう御座います^^
常に目標達成が最大の目的ですが、どう目標を達成するかも個人的に拘ってやっていきたいのでとにかく色々な事を試しながら楽しんでやるように行っています。なんて言いたいところですが、ただのヘたれなだけです。。。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔