2017年10月06日
SAF2017 Challenge

前回の記事で書いたとおり急遽立ち上がった今年最初で最後の1/4mile 8sec チャレンジですが、少ない期間でベストを尽くし、先週末に富士スピードウェイで行われたスーパーアメリカンフェスティバルの舞台にマシンを持っていって走らせてきました。

と言っても今回のチャレンジは自分のマシンではなくこのTさんが乗る隼ターボを元気が良かった全盛期の頃の当時の走りに戻せるか?というチャレンジで、2週間という準備期間でしたが調子を崩しっぱなしだったエンジンを組み直して夜な夜なスタートの練習をしてで、 元気があれば何でも出来る!で8秒台を狙い張り切ってスタート。

当日一発目の走行ではスタートで横滑りしてしまいタイムは狙えませんでしたが、その後の加速力はエンジンを組み直す前とは完全に別物との事で、サイドカウルに埋め込んだ追加メーターが加速に伴う風圧で押し出されて飛び出すなど今まで問題がなかった部分に若干トラブルが発生しましたが、とりあえず地元で高回転まで回す事が出来ず確認が出来なかったHiブースト時の燃調も問題無い事が確認出来たので、2本目からは安心して攻めの方向で行くことに。

結果、先ほどの復活一本目の走行は横滑りして問題外な11秒台でしたが、2本目の走行では1本目のダダ滑りを考慮してスタート時の回転数などを変えてリアを滑らせぬよう、不要にパワーを掛けないようにスタートをしてもらったものの、それでもクラッチのリリースと共にブーストコントローラー制御のブーストが立ち上がりを開始するとリアが滑って前に進まず10秒台後半を記録・・・。

ただ、エンジンのパワーは捨てるほど十分にあるようなので3本目はタイヤのエア圧やスイングアームの垂れ角や車体姿勢などを変更し、食わない路面に悩みつつもスタート時のパワーを殺して初期ブーストを更に落とし、ロスを少なくしてスタートで失った分を後半のパワーで巻き返す作戦が功を奏してタイムも一気に9.2秒まで詰めて目標の8秒台に一気に迫ったところで午前中の走行枠が終了。

朝一から3本の走行で11”105秒 ⇒ 10”775秒 ⇒ 9”265秒と確実に目標に近づき、9秒台前半のタイムも久しぶりとの事で後はあっさり8秒入りしてチャレンジ終了か?と思いきや、午後の走行枠でもスタートでの横滑りが収まらず2本走行した時点で9秒前半と11秒台の極端なタイムでどうもクラッチにトラブルを抱えてスタートが厳しい模様。

ここで不思議なのが地元のテストコースでスタートの練習をした時には一度も横滑りをしなかったのになぜここに来てダダ滑りを起こすのか・・・^^:
やはり夜な夜なの練習時にはいろいろな事への警戒心で神経が研ぎ澄まされているのに対して、今日は安全な場所ということで少しラフな乗り方になっているのではないか?などと話し、もっと集中して丁寧に行きましょう!と。
そして時間も過ぎて最後となってしまった一本。
スタートを決めて60ft の区間タイムを詰められれば確実に8秒に届く・・・
そんな期待を背負い挑んだラストランで・・・

よりによって当日一番盛大な横滑りを披露して終了w
考えてみたらこのマシンはフルパワーの状態で仙台以外の路面で走った事がなかったんですよね。
現状の仕様がラバーの乗った仙台ハイランドのドラッグコースに合わせたままの仕様がベースなので、来年はその辺もしっかり見直さなければダメかもしれませんね。。。
それとオーバーヒート対策もしっかり施さないとせっかくの走行枠が殆ど冷却に費やされてしまい、1時間30分の走行枠でたったの3本しか走れなかったのも手返しよくセットアップが出来なくて痛かったです。

まだ他にも改善が必要な部分がいろいろ浮き彫りになって、今回は洗い出しのいい走行にはなったと思いますが、今回サポートさせて頂いたエンジンに関してエンジンのパワーは全盛期を取り戻せていたようなので、このエンジンにどれだけのライフが残っているか定かではありませんが、各部を詰め直して本領発揮はまた来年以降に期待ですね^^
そして今回の話を受けてから2週間という短い間での即席のチャレンジで目標の8秒入りまでは持っていけませんでしたが、束の間の良いチャレンジで来年は自分のマシンでこの隼ターボと張り合えるようなチャレンジをしたいと思います^^

で、新宿でのDRAG Night 以来ハマっているもう一つの楽しみだったオシャレルズのライブも今回観れたので個人的には一日楽しめて良い息抜きになりました♪
この記事へのコメント
1. Posted by エンドルフィン 2017年10月06日 05:48
お疲れ様でした!なかなかすんなり行かせてくれないですね(><) ムズイ・・・。気を張ってきた分ひと段落して疲れが一気に出て体調不良にならないか心配です。ホントお疲れ様でした‼︎
2. Posted by 砂粒 2017年10月06日 09:37
この前は、ありがとうございました!と、お疲れ様でした!
路面状況、違うとそれに合わせたセッティングが、必要になりますよね。自分のは、伸び縮み復帰速が固い方に全振りですがw
滑ってる一枚、よく撮影出来ましたね(汗
路面状況、違うとそれに合わせたセッティングが、必要になりますよね。自分のは、伸び縮み復帰速が固い方に全振りですがw
滑ってる一枚、よく撮影出来ましたね(汗
3. Posted by oneoff 2017年10月06日 13:22
良い状態ってすべてのバランスが取れてる状態ですよねー何事も。
自転車もきれいに空転することなくトラクションかけるのがすごくムズイんですよ。
効率の追求ですが、本当に難しい。
自転車のフレームのジオメトリとライダーの重心、踏み足引き足のパワー配分、常に変化する斜度に合わせてすべて変化させていかないとベスト出ないんですよ....
人体も限界まで削り落とすので100gも馬鹿にならないんですw
自転車もきれいに空転することなくトラクションかけるのがすごくムズイんですよ。
効率の追求ですが、本当に難しい。
自転車のフレームのジオメトリとライダーの重心、踏み足引き足のパワー配分、常に変化する斜度に合わせてすべて変化させていかないとベスト出ないんですよ....
人体も限界まで削り落とすので100gも馬鹿にならないんですw
4. Posted by かわだ 2017年10月06日 20:51

久しぶりにお会いできて有意義なお話をもできて嬉しかったです。ネモトさん撮影のとってもご機嫌な写真も頂戴してお気に入りな一枚になりました。ありがとうございます〜😊
5. Posted by Gabu 2017年10月07日 05:27
>エンドルフィンさん
お疲れ様です^^
今回一発でチャレンジ成功とまでは行きませんでしたが、担当したエンジンだけは問題なく復活してくれたので束の間の良いチャレンジになりました^^
逆にガレージに戻って溜まった作業を見て現実に戻されました・・・^^:
お疲れ様です^^
今回一発でチャレンジ成功とまでは行きませんでしたが、担当したエンジンだけは問題なく復活してくれたので束の間の良いチャレンジになりました^^
逆にガレージに戻って溜まった作業を見て現実に戻されました・・・^^:
6. Posted by Gabu 2017年10月07日 05:32
>砂粒さん
お疲れ様です&当日はお疲れ様でした^^
全く食わない路面状況でパワーをどんどん殺して果たしてこれがパワーと迫力が売りのドラッグレースなのか?と少し凹む部分もありましたが、専用のコースが無い現状は本当に歯がゆく辛いですね^^:
PS,
あの画像は動画撮影した映像の一部を切り取ったものです^^
お疲れ様です&当日はお疲れ様でした^^
全く食わない路面状況でパワーをどんどん殺して果たしてこれがパワーと迫力が売りのドラッグレースなのか?と少し凹む部分もありましたが、専用のコースが無い現状は本当に歯がゆく辛いですね^^:
PS,
あの画像は動画撮影した映像の一部を切り取ったものです^^
7. Posted by Gabu 2017年10月07日 05:41
>one offさん
one offさんは本当にストイックに追い込んでいますよね^^:
自転車をやっているって人に凄い人がいるので一度ブログを見てみてください!って紹介すると100%あの人オカシイでしょ・・・って後日言われますからねw
ちなみに早くフレーム送らんかい!って話なのですがw、完成写真を撮りたいんですが毎日曇天で日照が得られず天気待ちですw
撮影したら直ぐに送りますのでもう少々お待ちください!^^
one offさんは本当にストイックに追い込んでいますよね^^:
自転車をやっているって人に凄い人がいるので一度ブログを見てみてください!って紹介すると100%あの人オカシイでしょ・・・って後日言われますからねw
ちなみに早くフレーム送らんかい!って話なのですがw、完成写真を撮りたいんですが毎日曇天で日照が得られず天気待ちですw
撮影したら直ぐに送りますのでもう少々お待ちください!^^
8. Posted by Gabu 2017年10月07日 05:46
>かわださん
お疲れ様です^^
また、先日のアメフェスもお疲れ様でした^^
今回はタイミングが合わず、かわださんの走行画像を撮り逃してしまったのですが、仲間があのような良い写真を撮っていてくれました^^
今年は一本も走れませんでしたが、また来シーズンも宜しくお願いいたします^^
お疲れ様です^^
また、先日のアメフェスもお疲れ様でした^^
今回はタイミングが合わず、かわださんの走行画像を撮り逃してしまったのですが、仲間があのような良い写真を撮っていてくれました^^
今年は一本も走れませんでしたが、また来シーズンも宜しくお願いいたします^^