2012年11月
2012年11月28日
リンクロッド制作
そういえば西日本ツーリングに行った際に最後の最後で破断したリンクロッドですが、なぜ破断したのかハッキリとした理由も見つからぬまま、すぐにレースの準備だなんだで修復する必要があり、もしかしたらスイングアームが長い分、可動時に微妙に変な応力が掛かってしまうのかなぁ?と・・・。
で、原因が分からないので安全策として破断したリンクロッドのような完全固定タイプは止めよう。。。ということで、ステンレスの六角棒と高荷重に耐えられるピロボールを用意して仲間の職場でネジ穴を旋盤加工してもらい・・・
こんな感じのロッドエンド仕様に変更してみました^^
とりあえずリンクロッドをピロ化すると乗り味が格段に良くなるとのことで、今回自分のマシンと仲間のマシンをピロ化したのですが、直線オンリーな自分にはさっぱり分からずw
結果的に効果の程は・・・よく分からん!! と残念な感じですがw 、とりあえずせっかくのピロ化も他の動きが渋かったのでは話にならないだろうということで、リア周りのベアリングも作業時に両方総とっかえしてリフレッシュだけしておきますた・・・。
2012年11月24日
McIntosh製スイングアームの修理
今年から自分の12Rのホイールベースを去年までの6インチロング仕様からさらに2インチ伸ばして8インチロングにしてみようということで、フルセット送料込みで$1,300 ほどと安かった事と、あまり日本での取り付け車両がいなかった事もあり McIntosh(マッキントッシュ)製 8インチロングのスイングアームを選択したのですが、今年のJD-STER Rd.2 の福島スカイパーク戦の時に、
そのスイングアームに取り付けられているリアのキャリパーサポートを支えているトルクロッド付け根のネジ山が綺麗にズッポ抜けてしまい、240kmからのまさかのブレーキクラッシュでブレーキキャリパーがローターと一緒に回転してスイングアームとの隙間にめり込み死にそうな目に遭ったのですが、まぁアメリカ製だからいろいろ有るわな・・・。と、値段も安かったし「まぁ良い良いと」その後ガレージでネジ山を修復して西日本ツーリングにも出掛け、マシン共に事なきを得ていたのですが、前回の福島スカイパークで行われたWRドラッグの時にまさかまさかの・・・
ネジ穴を強化したら今度は取り付け台座ごとズッポ抜けるというハプニングがww
なんでしょう? 一瞬、「おいおいマジかよ。いい加減にしてくれよ。殺す気か?」って思いつつも、もう一方では「こいつが抜ける力に耐えるとは・・・。俺のネジ山修正技術もなかなかイケてるなw」と変なところで自信に繋がったりで嬉しいやら悲しいやら^^:
まぁ何が一番悲しいって、前回のクラッシュ時に破壊された部品達を新調したってのにまた同じ姿に・・・w
リヤブレーキの圧力センサーって単純な仕組みなのに結構高くて毎回買うのに抵抗があるんですよねぇ・・・^^:
ついでに分解作業がまた面倒です・・・w
で、とりあえずバラしたスイングアームを眺めてどうしたもんかなぁ・・・と。
またこの台座を元の位置に差し込んで溶接してもまぁたズッポ抜けてしまうのではなかろうか?
だったら少し厚めのプレートを横方向の引っ張られる力に耐えられる向きで付け直した方が良いのかなぁ・・・とか考えてみたのですが、その辺の強度的な部分の知識が乏しいのでガレージの近くにある配管屋さんに持って行って診断してもらうことに。
そして持って行って見てもらうと「これならそのまま溶接しても問題ないだろう」との答えと共に「ついでだからいま付けてやろうか?」とそのまま溶接までしてもらえ数分後には修復が完了♪
ということで1回戦の時にネジ山を修復して2回戦目に付け根も修復補強!! ということで3回戦目はまさかのスタビがブチ抜けないことを祈りますが、さすがにスタビが外れたら次は負けそうですw
そのスイングアームに取り付けられているリアのキャリパーサポートを支えているトルクロッド付け根のネジ山が綺麗にズッポ抜けてしまい、240kmからのまさかのブレーキクラッシュでブレーキキャリパーがローターと一緒に回転してスイングアームとの隙間にめり込み死にそうな目に遭ったのですが、まぁアメリカ製だからいろいろ有るわな・・・。と、値段も安かったし「まぁ良い良いと」その後ガレージでネジ山を修復して西日本ツーリングにも出掛け、マシン共に事なきを得ていたのですが、前回の福島スカイパークで行われたWRドラッグの時にまさかまさかの・・・
ネジ穴を強化したら今度は取り付け台座ごとズッポ抜けるというハプニングがww
なんでしょう? 一瞬、「おいおいマジかよ。いい加減にしてくれよ。殺す気か?」って思いつつも、もう一方では「こいつが抜ける力に耐えるとは・・・。俺のネジ山修正技術もなかなかイケてるなw」と変なところで自信に繋がったりで嬉しいやら悲しいやら^^:
まぁ何が一番悲しいって、前回のクラッシュ時に破壊された部品達を新調したってのにまた同じ姿に・・・w
リヤブレーキの圧力センサーって単純な仕組みなのに結構高くて毎回買うのに抵抗があるんですよねぇ・・・^^:
ついでに分解作業がまた面倒です・・・w
で、とりあえずバラしたスイングアームを眺めてどうしたもんかなぁ・・・と。
またこの台座を元の位置に差し込んで溶接してもまぁたズッポ抜けてしまうのではなかろうか?
だったら少し厚めのプレートを横方向の引っ張られる力に耐えられる向きで付け直した方が良いのかなぁ・・・とか考えてみたのですが、その辺の強度的な部分の知識が乏しいのでガレージの近くにある配管屋さんに持って行って診断してもらうことに。
そして持って行って見てもらうと「これならそのまま溶接しても問題ないだろう」との答えと共に「ついでだからいま付けてやろうか?」とそのまま溶接までしてもらえ数分後には修復が完了♪
ということで1回戦の時にネジ山を修復して2回戦目に付け根も修復補強!! ということで3回戦目はまさかのスタビがブチ抜けないことを祈りますが、さすがにスタビが外れたら次は負けそうですw
2012年11月20日
ガンダムさん
みんな歳をとって仕事や家庭事で忙しくなり、だんだんみんなで集まったり顔を合わせる機会が少なくなってしまったので、せめて月に一回くらいは顔を合わせようと先輩達が毎月7日にお台場へ集合!と始めた通称「7日会」。 東京、千葉、埼玉、神奈川、etc... 各方面からバイク乗りが集まるので、集合場所は各方面からアクセスし易いお台場の某所になっているのですが、
そんな7日会の集合ポイントから見渡した街路樹の向こう側の薄暗い草むらに以前から大っきいガンダムが捨ててあるなぁ・・・と。てっきり数年前にお台場の浜辺に置いてあったガンダムが用済みになって廃棄に困って捨てられているのかとばかり思っていたら・・・
捨てられていたんじゃなくて新しいスポットが出来たようでこの日は夜までライトアップされていたので帰りがけに寄って見てきたのですが、あそこがあーで、これがこうで・・・って熱く話をしている仲間達の会話はさっぱり分からずでしたがw 、JD-STER で誰かとこのガンダムの話をしたのでこんな感じですよ!と話しついでにアップしときます^^
そんな7日会の集合ポイントから見渡した街路樹の向こう側の薄暗い草むらに以前から大っきいガンダムが捨ててあるなぁ・・・と。てっきり数年前にお台場の浜辺に置いてあったガンダムが用済みになって廃棄に困って捨てられているのかとばかり思っていたら・・・
捨てられていたんじゃなくて新しいスポットが出来たようでこの日は夜までライトアップされていたので帰りがけに寄って見てきたのですが、あそこがあーで、これがこうで・・・って熱く話をしている仲間達の会話はさっぱり分からずでしたがw 、JD-STER で誰かとこのガンダムの話をしたのでこんな感じですよ!と話しついでにアップしときます^^
2012年11月17日
遅刻の訳は・・・
仙台に遠征した際に「目の前にサーキット入り口があるのでギリギリまで寝られる」&「ハイランドにお金が落ちる」という理由で毎回遠征の度に泊まる定宿と化していた仙台ハイランドの敷地内にある ” 仙台ロッジセンター ” ですが、昨年の震災でホテルの建物が壊れて使える部屋数がかなり減った影響で今年は一度も予約が取れず・・・。
で、今年に入ってからは仙台ハイランドの位置する山の裏手に在る「秋保二口温泉」という山の中にある完全に昭和な作りの源泉かけ流しが垂れ流しで風呂が熱すぎて入れませんとか笑いとツッコミどころ満載のとある温泉宿を気に入って利用させて頂いているのですが、
その宿から仙台ハイランドに向かう途中に西光寺というお寺があって、5月のレースの時に「おっ、観光スポットか?」と、仲間と寄り道して境内をぶらっと回って「何もないな・・・。」と、さい銭だけ投げて鐘を鳴らして帰ったのですが、その後仲間から「どうやらあのお寺の奥には滝があったらしい・・・」と、マジで!? やっぱ観光スポットだったのか。。。ということで、前回の失敗を取り戻すべくJD-STER の最終戦に向かう朝に少しだけ仙台観光をしてきましたw
ということで前回と同じように境内に入って散策しつつ、早朝ということで常香炉から線香の煙も立たず何もないのでとりあえずさい銭だけ投げて手を合わせ・・・、
そこから前回気付かなかった本堂の横に続く道をさらに奥へと進むと・・・
前を行く仲間の雄叫びが聞こえ、指差す方向に我らが求める何かを発見したようですw
で、その場に行ってみると
時期的に紅葉を迎えて少し色づき始めた木々の間から流れ落ちる秋保大滝の絶景が♪
これは見に来た甲斐があったなぁ〜とか仲間と話つつ、そろそろレース場に向かおうか。ということでクルっとターンして車に戻ろうとした時に仲間と二人で ” ある物 ” を発見。
新奥の細道 [ 秋保大滝 0.8km ⇒ ]
こ、これはまさかのあの滝を間近で見れちゃうコースなのでは・・・。
どうしましょ?もう時間ギリギリなんだよなぁ・・・。さっき寝起きに調べたアメダスだと山形は雹が降っててこっちは7時過ぎに強い雨雲が通過するみたいだからスタート遅れそうだしなぁ・・・
ということで一路滝を目指して寝起き一発目から山道ハイキング決行ですw
そして山道を散策しながら下って、やっと残り0.1kmの看板が出てあと一息か・・。というところで「熊出没注意」のこの看板がやけにリアルっす。
この辺り(仙台)で「熊出没注意」の看板が指す「熊」ってあの大きいツキノワグマとかヒグマとかイメージ通りの熊なんですかね? それとも穴熊とか一応小さくても熊科の動物のことなのかいつも疑問です^^:
そして着込んだヒートテックの発熱にまたしても苦しみながら残り0.1kmを進んで・・
前進を続ける仲間の前についに秋保大滝が♪
ということで朝一から山道を下って ” 気持ち悪ぃ・・死にそう ” とか息切れしながらも無事到着でハイ!チーズw ちなみに滝の近くに駐車場が有ったので歩きたくない方は車で目前まで行けるようですw
そんな秋保大滝は水量も落差も結構あるので見応えがあり、仙台ハイランドからも15分位と比較的近いので仙台に行っても毎回レースだけじゃ嫌じゃボケィ!となった際にはぜひともオススメのスポットです^^
とまぁ、こんな事をしていたら遅刻しますた・・・サーセンw
2012年11月13日
最後は派手に散れ!?
ということで、来月12月2日(日)に筑波サーキットのコース1000で行われるロードライダーフェスタ! ( R/R FESTA! )内で行なわれるJD-STER 1/16mile レースの詳細が何となく分かりました。
【R/R FESTA! 其の四】 JD-STER暫定エントリーリスト発表 ←詳細はこちら
普段ドラッグレースに触れる機会の無い方達にドラッグレースを直接目で見て感じて知ってもらおうという趣旨で競技が行なわれるようで、迫力の有る熱い走りは速い人達に任せて、自分のような色物系は爆音轟かせて派手に散れってことのようですw
とりあえずこのイベントでの走行が終わったらエンジンを降ろして仕様変更の為に全バラにする予定なので、人間が散らなければマシンは散ってもいい・・・っていうのは冗談で、そんなリスクを犯さなくてもドラッグレースは十分楽しめるってのを見せれればって思います^^
ちなみに今回どんなマシンが筑波で走るのかは上のエントリーリストを見ていただくとして、普段のJD-STERでは広くどんなマシンが走っているのか?
が、こちらのアメリカのドラッグサイト DRAGBIKE.COM に9月に行なわれたJD-STER Rd.4 の模様が紹介されていますので、そちらを見ていただくといろいろなマシンが走っているのが紹介されていて、本当に手持ちのマシンで参加できるんだなぁ・・・と次期参戦を目指して興味のある方にはその辺りも参考になるかと思います^^
2012年11月10日
やっと来たっす♪
以前にiPhone 4s を買おうとして「どうせならまだ待った方がいいよ」と言われ、次期 iPhone の登場を待ちに待って、やっと発表された♪ と、予約開始と同時に予約をして早々にゲットする気満々だった iPhone5 ですが、パスワードを忘れオンライン予約が出来ずに出遅れるという失態のお陰でゲットするまでに1ヶ月半も待つハメになり、今更やっとこさゲットです^^:
で、手元に届き箱を開けてiPhone の売りである「直感的な操作性」を味わうべく初めて使ってみたら、さっき設定したばかりの暗証番号を打ち込んだら「暗証番号が違います」だの接続状態がうんちゃらで前に進まず、直感に従って行動して気付けば画面を何回もガンガンぶん殴ってましたw
それにしても以前の携帯のような電話とメールに対する使い勝手はスマホに慣れていないのでポケットの中で気付かず勝手に電話をかけていたり、メールに返信したつもりが出来ていないとかで現状では最悪な印象ですが^^:、常にネット環境にアクセスできるって面では最高にいいツールですね^^
で、早くスマホにしたかった理由がこの星座表アプリを使いたかったからなのですが、昔から星が好きというか、想像を絶するスケールがオンパレードな宇宙に興味があって暇な時などに空を見上げて流れ星来ないかなぁ・・・とか本当に暇そうなことをしているのですがw 、冬場夜な夜な暇を見ては房総に足を運んで見上げる夜空に無数の星が見えて、その時にいっつもあの恒星はなんて名だろう?と疑問になったり、どの位の時間を掛けて到達した光なんだろう?などと気になっていたのですが、このアプリを使えばスマホをその方向に向ければGPSを利用して実際に見ている星のパターンと同じ星の地図を表示してくれるので恒星の詳細などが分かりやすく、お陰でいつも見上げてるだけの天体観望が数段楽しくなり、こうゆう点ではスマホ様々で大変ありがたい存在です^^
あとはカメラの写りも良さ気なのでスマホからブログ投稿とか出来るように頑張ります^^
2012年11月06日
テイスト・オブ・ツクバ
先週の土曜に九州で行われたゼロヨンフェスティバルにて気になっていた方のタイムが、参加クラスの規定タイム10秒ブッチ切りの9秒台連発絶好調だったようで見事予選失格と実にメデタイメデタイw
これで来年からは堂々と一つ上のクラスで猛者達に揉まれることが出来ますねw
ということで土曜のゼロヨンフェスティバルに続き、日曜にはこれまた気になるコーイチさんの走りを観るため、茨城県の筑波サーキットで行われたテイスト・オブ・ツクバに行って来ました。
それにしても相変わらずの盛況っぷりでドラッグレースもこのぐらい盛り上がらないかなぁ・・・なんて。。。
そして気になるコーイチさんの予選ですが、走行中見ているとどうにもリアが流れて具合が悪そうで2番手から3番手に下がり、最後は4番手まで後退で予選終了。
そして迎えた決勝ではスタートで一気にトップに躍り出てオープニングラップを飾り、” おぉー又してもこのまま行くのか!? だとしたらどうしよう。 西陽でフェンスが光って撮影出来ん!! またホームスタンドまでダッシュするのか俺・・・。 ” とかそわそわしつつ、
2ラップ目に最終コーナーに戻ってきた時にはかなり差を詰められロックオン状態で、
3ラップ目に戻ってきた時には抜き返され3位に後退で、最終的にこのまま3位キープでチェッカー。
今回はコーイチさんも仕事の事でだいぶドタバタされている状況で集中してロクにマシンのセットアップも出来なかったであろう中での3位入賞は職人の意地ですかね^^ さすがです^^
そしてさすがと言えばもう一方・・・
テイストでお会いしたJAMの成毛さんと深井さんコンビですが、午前中に話をした時に「あれ?昨日、九州でゼロヨンフェスティバルに参加したんじゃないんですか?」と聞くと、 ” 昨日の今頃は九州のオートポリスでゼロヨンフェスティバルの車検受けてましたよw ” って・・・^^:
で夕方に九州でレースが終わって高速をかっ飛び、12時間後に茨城のツクバでテイスト参戦とか相変わらずお二方元気良過ぎですw
とりあえず自分の12Rのエンジンをバラす前にシャシダイ回させてくださいw また連絡します^^
ちなみにJAMさんのところのゼッケンも51番。コーイチさんも51番。自分も地元の地名「五井」を文字ってバリマシ時代は51番。JD-STER もゼッケン選べれば51にしたかったんですけどね。。。
それにしてもテイストは本当に盛り上がってますね。家族連れだったりカップルだったり自分等のように友達同士で見に来ていたりと本当にお客さんがいっぱいで、ホント、ドラッグレースも・・ってしつけーよ!って怒られそうなので止めときますw
これで来年からは堂々と一つ上のクラスで猛者達に揉まれることが出来ますねw
ということで土曜のゼロヨンフェスティバルに続き、日曜にはこれまた気になるコーイチさんの走りを観るため、茨城県の筑波サーキットで行われたテイスト・オブ・ツクバに行って来ました。
それにしても相変わらずの盛況っぷりでドラッグレースもこのぐらい盛り上がらないかなぁ・・・なんて。。。
そして気になるコーイチさんの予選ですが、走行中見ているとどうにもリアが流れて具合が悪そうで2番手から3番手に下がり、最後は4番手まで後退で予選終了。
そして迎えた決勝ではスタートで一気にトップに躍り出てオープニングラップを飾り、” おぉー又してもこのまま行くのか!? だとしたらどうしよう。 西陽でフェンスが光って撮影出来ん!! またホームスタンドまでダッシュするのか俺・・・。 ” とかそわそわしつつ、
2ラップ目に最終コーナーに戻ってきた時にはかなり差を詰められロックオン状態で、
3ラップ目に戻ってきた時には抜き返され3位に後退で、最終的にこのまま3位キープでチェッカー。
今回はコーイチさんも仕事の事でだいぶドタバタされている状況で集中してロクにマシンのセットアップも出来なかったであろう中での3位入賞は職人の意地ですかね^^ さすがです^^
そしてさすがと言えばもう一方・・・
テイストでお会いしたJAMの成毛さんと深井さんコンビですが、午前中に話をした時に「あれ?昨日、九州でゼロヨンフェスティバルに参加したんじゃないんですか?」と聞くと、 ” 昨日の今頃は九州のオートポリスでゼロヨンフェスティバルの車検受けてましたよw ” って・・・^^:
で夕方に九州でレースが終わって高速をかっ飛び、12時間後に茨城のツクバでテイスト参戦とか相変わらずお二方元気良過ぎですw
とりあえず自分の12Rのエンジンをバラす前にシャシダイ回させてくださいw また連絡します^^
ちなみにJAMさんのところのゼッケンも51番。コーイチさんも51番。自分も地元の地名「五井」を文字ってバリマシ時代は51番。JD-STER もゼッケン選べれば51にしたかったんですけどね。。。
それにしてもテイストは本当に盛り上がってますね。家族連れだったりカップルだったり自分等のように友達同士で見に来ていたりと本当にお客さんがいっぱいで、ホント、ドラッグレースも・・ってしつけーよ!って怒られそうなので止めときますw
ちなみにツクバ絡みでもう一つ・・・
以下、ロードライダー編集部ブログより抜粋
過日、その開催日を12月2日(日)とお知らせいたしました
ROAD RIDER FESTA!
今回は創刊30周年記念イベントも兼ねておりまして、
テーマは 『飛び出すロードライダー!』
日頃、読者の皆さまに誌面でご紹介している
イベントやカスタム車両、関係者などなど...
一同にお集まりいただいたらば、
さぞかし楽しいイベントになるのではなかろうか?
そんな思いで当日の催しをコツコツと積み上げている最中でございます
すでに上記広告でのご案内以外にも
あーんなゲストやらこーんなバイク...
んでもってあのヒトがこのバイクで走るの?! 的
サプライズがいくつもお目にかけられそうです(まだ内緒)
以下、ロードライダー編集部ブログより抜粋
過日、その開催日を12月2日(日)とお知らせいたしました
ROAD RIDER FESTA!
今回は創刊30周年記念イベントも兼ねておりまして、
テーマは 『飛び出すロードライダー!』
日頃、読者の皆さまに誌面でご紹介している
イベントやカスタム車両、関係者などなど...
一同にお集まりいただいたらば、
さぞかし楽しいイベントになるのではなかろうか?
そんな思いで当日の催しをコツコツと積み上げている最中でございます
すでに上記広告でのご案内以外にも
あーんなゲストやらこーんなバイク...
んでもってあのヒトがこのバイクで走るの?! 的
サプライズがいくつもお目にかけられそうです(まだ内緒)
だそうで、連絡を貰って了解したものの詳細は自分もよく解っていません^^:
とりあえず普段なかなかドラッグレースを見る機会がない方々にもドラッグレースを見ていただこうという趣旨で当日行なわれるJD-STER 1/16mile 模擬レースに自分も12Rで参戦しますw
で、さっきコーイチさんと電話で話した時に
「コーイチさんスタートダッシュ速いからRXで参加してスタートダッシュバトルしましょうよw」
なんて冗談で話してたのですが、実際、コーイチさんのスタートダッシュってどの位のタイムなんでしょうかね? かなりいいタイムが出そうで気になりますが、ここで自分が負けると一生「ダセェなぁ」とコーイチさんに言われ続けそうなので自己防衛のため止めときますww
とりあえず普段なかなかドラッグレースを見る機会がない方々にもドラッグレースを見ていただこうという趣旨で当日行なわれるJD-STER 1/16mile 模擬レースに自分も12Rで参戦しますw
で、さっきコーイチさんと電話で話した時に
「コーイチさんスタートダッシュ速いからRXで参加してスタートダッシュバトルしましょうよw」
なんて冗談で話してたのですが、実際、コーイチさんのスタートダッシュってどの位のタイムなんでしょうかね? かなりいいタイムが出そうで気になりますが、ここで自分が負けると一生「ダセェなぁ」とコーイチさんに言われ続けそうなので自己防衛のため止めときますww
2012年11月02日
戦う乗り物シリーズ
レースシーズンが終わってとりあえず小休止なこの前の日曜日に、相方が良い所に連れて行ってあげるというので相方の車に乗り込み、高速に乗ってアクアラインを渡り、
伊豆半島を下ってこのまま三崎のマグロでも食べに連れて行ってくれるのかな?とか思って横に乗っていたら、
途中で高速を降りて着いた目的地は横須賀だったようで、
車をパーキングに止めて、ドブ板通りを歩いて昔にチームジャンパーを作ってもらったお店まだあるのかなぁ・・・とか探しながらぶらぶらドブ板通りを抜けて、国道を渡って一体どこに行くんだ?と、そんなことを思いつつデパートのような建物の横を抜けると・・・
目の前に広がるこの景色♪ 普段東京湾などで艦艇を遠目に見ただけでも感激しているのに、こんなに近くでこんなにいっぱい見れるなんてw めちゃくちゃカッコイイ・・・正直、この前の福島で1/4mile の自己ベストを更新した時より感動しているかもしれませんがw 、どうやらここが本日の目的地だったようで、こんな熱いスポットをチョイスしてくれるとは・・・さすが相方ですw
というか、何度も通っている国道の向こうにこんな絶景スポットがあったとは知りませんでした^^:
そして周辺案内の看板を見ると自衛隊基地の向かい側は米軍の基地なようですが、その向かいの米軍基地側には生まれて初めて生で見る潜水艦が何隻も・・・
でも潜水艦の後方に日章旗が上がっているのを見ると潜水艦自体は自衛隊のものなのか・・・などなど、去年訪れたホンダミュージアムの時ばりに一人でワーキャー状態ですw
そして相方が選んでくれた今回の目的がこちらのサンセット軍港クルーズという遊覧船で横須賀の軍港巡りができるツアーなのですが、た、たまらんw
そんなんで喜ぶのはお前だけだろ?と思われそうですが、いざ時間が来て遊覧船に乗船してみたら、乗船しているお客さんの3分の2が女性でしたw
というか一回に乗れる定員が80人と少数なので、毎回予約がいっぱいで相方もやっと取れたと言っておりました^^
それにしても戦う乗り物はカッコイイですよねぇ・・・。 デザインの全てに意味があるのがカッコイイです。
自分の12Rも来年は色を変える予定なので迷彩柄を取り入れたデザインにしようとか思っていたのですが、この灰色もカッコイイですよねw
ちなみに艦艇がなぜ灰色なのか?にも理由があって、自国の海上における地平線の色と同色で塗られているらしく、遠目には海上での迷彩色となっているようで、その国々の軍艦によって色合いが違うようです。
そして湾内をグルーッと周って長浦港に向かい、夕方に艦艇に掲げている日章旗を下ろす自衛艦旗降下を船を止めて見せてくれたのですが、「絶対に旗を地面に付けてはならない」という決まりがあるこの辺りの作業は、自衛隊らしく神聖な行事としてラッパを吹きながら厳粛な雰囲気の中で行なわれていました。
そして雰囲気といえば、長浦港の岸壁を艦艇が埋め尽くす一方で、港の中央に退役した艦艇が新しい艦艇にリサイクされるのを待っているのか、最後に標的船としての役目を待っているのか・・・、なんとも言えない重い雰囲気を発して係留されていました。
そして日が落ちると港内は艦艇 × ナトリウムランプの明かりでなんとも言えない雰囲気に^^
この時間帯が女性に人気があるのかもしれませんね^^
とりあえず個人的には軍港巡りオススメですw
来年辺りにタイミングがあえば、空母ジョージ・ワシントンが寄港した際に行ってみたいですね^^
というか、来年暖かくなったら今度は一眼レフ持ってまた行きますw