2015年01月

2015年01月27日

バネ問題 其の参

新年改め心機一転で始めたというか、7年近く作業を放置していたガレージ片隅の改装ですが、
SBR_4203
ある程度断捨離してもそれでも溢れ返るモノの行き場に手を焼きつつ、あーでもない、こーでもないと配置決めや各部の寸法なんかを何度も練り直して、考える度に立ち回り重視で仕様もどんどんシンプルになって、何とか大まかな仕様が決まったのでやっと改装工事に着手出来ました^^:

で、やっと着手といえばこちらもなんですが、SBR_4025
去年のFCRキャブの加速ポンプの極小スプリングに始まり12Rのバルブスプリング問題を経て、最後に残っているのがリアサスペンションの問題なのですが、

SBR_4241
エンジンの事なら常日頃からいろいろと考えていますが、人生でこの方、どうしたらコーナーを速く曲がれるのだろうか?とか、どうしたらブレーキが良く効くのだろうか?なんてことは一度も考えたこともなく、当然のようにサスペンションの事なんて整備要領的な事以外考えたことも無かったので、12Rでドラッグを始めてからは勉強も兼ねて手始めに12Rの純正のリアショックからZX-9R用のFGサスペンションをベースにコーイチさん経由でフルオーバーホールをしてもらいつつ、各部を自分の12Rに合わせてもらって、その後スプリングのレートを変えながらコースでの60ft区間のタイムなんかを見てはちょこまかと良い場所を探して仕様変更を行っていたのですが、何度もコーイチさんに理屈を教えてもらいながら何度となくセットアップを試みてもやはり何がどう変わるのかがよく分からないw

SBR_4245
で、このまま闇雲に右往左往しても仕方が無いので、一度ドラッグ専用に作られたサスペンションを試してみよう!ということで、アメリカのチャンピオン争いを繰り広げるトップライダー達が愛用しているJRIというカスタムショックメーカーの製品ラインナップの中から、複雑だとまた訳が分からなくなってしまうので一番シンプルなドラッグショックを用意して2シーズンほど試してみたのですが、やはり本場で支持されているドラッグショックは専用品だけあって凄いの一言で、何が凄いかって聞かれたらぶっちゃけさっぱり違いが分からなかった自分の感性が実に痛快で凄かったなとw

SBR_4229
いや、あの・・・下をクルクル回してバイクに跨ってヒョコヒョコした時のビョンビョン感とか凄く良いんですけどね?・・ってホントにこのレベルなものでして、やはり乗り手じゃないんだなと改めて痛感した次第です。。。
ただ、実際にはJRIショックに変えてからはそれまで仙台でNOS無しのNAで9秒後半だったタイムが9秒中盤に変わったので知らないところでそれなりの効果はあったのかもしれませんが^^:

e952c483
で、実際に乗って走ってみてもスタート時の加速Gで細かな動きの違いなんて分かりません!な状況だったので、こんな簡易的な治具を使って動きの違いなんかを実際に目で見てイメージしながらも調べてみたりした訳ですが、ここ最近、何となく理想のショック像が出来たような気がするのでその理想を求めて元々使用していたFGサスをベースに改造していこうと思いつつも、FGサスってどの位仕様を変えることが出来るのだろうか?とちょっと疑問に。。。
たぶんFGサスのディーラー的な存在のショップがあれば極端な仕様でもフルに対応してもらえるのでしょうけど、そこまでメジャーじゃない分、普段あまり必要とされないような部品などの調達に苦労しそうでそうなると選択の自由度が減るわけで、まずこの時点で間違ってるよなぁ・・・と。

SBR_4094
そんな訳で、コーイチさんにアドバイスをもらいつつ、改造を施す自由度を求めて複合的なバリエーションの多さからオーリンズに急遽変更^^
で、素直に12R用を買ってしまうとショック自体にタンクが付いていて、その形状だと自分の12RではNOSの燃料ポンプなどに干渉してしまうのと、そもそも一度全バラにしてドラッグ用に改造して組み直すという改造を目的としているのでワザワザ程度の良い品を探す必要も無く、ベースは安いジャンク品でOK!ってことで寸法だけを見て中古品を漁って画像のオーリンズを格安でゲット♪

P1140310
が、理想のサスペンションを求めて・・・とは言っても理屈だけ勉強してもやはり常にレースを通してタイムと向き合いながら限界を攻めつつ実戦経験を積んでいる人の経験値や勘には敵わないってことで、コーイチさんにいろいろ教わりつつ計算式からバネレートも数パターンを試させてもらって変更していただき・・・
SBR_4097
とりあえず ” 理想のリアサスを求めて ” のスタートラインにやっと辿り着いた感じですが、まずはこの仕様で一度走ってみてから仕様変更に着手して色々とイジッて もらって 今年こそ違いの分かる大人に成長したいと思いますw


そういえば、明後日1月29日の日本時間 21時頃からこちらのyoutubeにて今一番熱い?アラビアンDRAG の2015シーズンの開幕戦がライブ配信されるみたいです^^
URL: https://www.youtube.com/watch?x-yt-cl=84503534&v=y5oROePep0o&x-yt-ts=1421914688

akane380 at 02:46|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ │DRAG RACE 製作記 

2015年01月20日

Mclaren HONDA

前回の記事で今期はホンダだけがシーズン中のPUの開発を禁止されていると書きましたが、先日FIAに対するホンダの訴えが通ってシーズン中の開発が可能になったようです^^Mclaren HONDA
そんなマクラーレン・ホンダのマシン発表は今月の29日なのですが、毎年オフシーズン中にネット上で各チームのNewマシンのデザインなんかを予想したり個人的な夢をデザインしたりして盛り上がっているのですが、今年はやはりマクラーレン・ホンダのマシンが多く、
2
そんな中でこのデザインがカッコ良くてたまらなかったのでブログにアップしてみましたw
ホンダの第二期F1活動のBARホンダを彷彿とさせる配色で、このカラーリングで佐藤琢磨選手がドライブしたら最高なんですけどね^^
とにかくHONDAが復活する今年は去年と違ってシーズンの開幕が非常に楽しみで仕方ないですw


akane380 at 02:48|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ │雑記 

2015年01月14日

オートサロン

P1140309
人混みが苦手とか言いつつ今年も行ってきやしたな新年一発目の忍耐イベント、オートサロンw

今回のオートサロンの目的は以前から気になっていたこちらのP1140245
JUNオートメカニックさん製作のBRZの話を聞きたくてやってきたのですが、

P1140246
こちらのJUNさんのBRZは元々の水平対向のFA20エンジンからV8エンジンへと転装されているのですが、

jpg
そのV8というのがなんと、Synergyというニュージーランドのカスタムメーカーからリリースされているオリジナルの腰下に12Rの腰上周りのエンジン部品をドッキングして製作されたV8エンジンなんですw

P1140248
で、JUNさんがそのエンジンを選んだということは今後バージョンアップでヘッド回りのオリジナルチューニングパーツなども開発して行くのかなぁ・・・と気になりその話を伺いに行ったのですが、結果的に、研究はしたらしいのですがう〜ん・・・って感じの内容で、やはりバイク用と車用とでは作る際の考え方が根本的に違うようで期待していた内容のお話は聞けませんでした^^:

P1140260
ということでちょっとがっかりしつつも目的を果たして次なる目的のハウスオブカラーの塗料の仕入れ予定があったので、ハウスオブカラーの輸入元のAIWAさんのブースに足を運んだらこの亀子さん達のパワーに圧倒され近寄れずw

P1140257
一転、同じカスタムペイント関係のSHOW UPさんのブースはキャンギャルが居ないお陰でゆっくり見れたので、こちらで無事ハウスの塗料+α で面白そうな材料をゲット^^

P1140305
そしていつもフィッティング関係でお世話になっているキノクニさんも出展していたのでこちらでも購入予定だった物をゲット♪ で、

SBR_4084
とりあえず半端無い人混みでしたが欲しかったモノが直で入手できたので行った甲斐はあったなと^^

P1140301
それにしても最近の技術は凄かったです。
こちらのオーリンズのショックに使われているスプリングはなんと・・・

P1140300
見たまんま、GFRPというガラス繊維強化ポリマーで出来た樹脂スプリングで、既にアウディが純正採用をしているらしいのですが、従来の鉄スプリングに比べて40%の軽量化に加えて錆びないなど製造コストは高そうですが、常に技術開発は止まる事無く先へ先へと進歩していくんですね〜^^

P1140281
そして今年はエンジンサプライヤーとしてホンダがF1に帰ってくるので楽しみにしていたのですが、なんだかまたFIAの訳の分からないやり方でホンダだけ今期はエンジン開発が禁止だそうで、今年は鈴鹿のチケットを取ろうか?と考えていましたが見送ってスーパーGTでも見に行きたいなと。
欲を言えばスーパーGTとDTMが合体してくれたら確実に見に行くんですがw 、とりあえずメインのドラッグスケジュールは今年はどうなってくるんでしょうかね・・・。


akane380 at 00:47|PermalinkComments(4)TrackBack(0)│ │雑記 

2015年01月09日

思い立ったら

新年が明けてガレージの側の産業道路にオートサロンに伴う違法改造車の検問云々・・・の電光掲示板表示が現れると新年が明けたんだなぁ・・・と実感が沸きますが、去年のオートサロンが先日のような記憶の中、今年一年もやりたい事をちゃっちゃとやっておかないとあっという間に時間が過ぎてしまいそうでSBR_4014
今年もドラッグ以外の作業としてメインは徐々に増え始めているガンコート関連の技をどんどん勉強して増やしていく事がメインとなるかと思うのですが、先日、コーイチさんのところに新年の挨拶に伺った際に、年末の大掃除で綺麗に片付けられた工場を見て自分のガレージも作業スペースをもっと有効的に活用したいんだよなぁ・・・と。

SBR_4020
実験で使う部品とか、テストで使用した物とかがそこら中に溢れかえっているので、デッドスペースをうまく有効活用して有効スペースを広げたいってことで、ガレージの片隅にスペースを作って、ここに作業場兼収納スペースを作ることにします♪ って、本当はガレージを借りた当時にそれらを作ろうとして以前からずーっと置いてある鉄骨などの資材を用意していたのですが、そのまま物が増えて身動きが取れなくなって有効活用するために用意した資材自体もスペースを圧迫する邪魔な存在へと・・・なんとも滑稽な今に至っていますが、とりあえず間取りを考えて仲間に話したら ” 個室のテレクラみたい ” と言われたので新たなビジネスチャンスをモノにするかもしれませんw

akane380 at 08:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ │雑記 

2015年01月03日

祝☆2015

SBR_3431
来年もよろすくお願いします・・・。って去年のデジャブか新年早々体調激悪なスタートで早くも今年終了か?なダメ人間に代わりまして、ガレージ非番犬のチョコから新年の挨拶でしたw


去年の抱負:「やりたいようにやる!」に代わりまして、今年の抱負は



「自由に好きなようにやるw」



じゃなくて、


「気の向くまま自由に好き勝手やる!」


全く成長しておりませんが、今年も一年よろしくお願い致しますm(_ _)m




akane380 at 05:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ │雑記