2017年06月

2017年06月22日

V-MAX1700 ターボ製作

SBR_4440
現在、自分の12R以外にもドラッグでタイムを狙うべく2機のエンジン製作を進めさせて頂いているのですが、自分の12R の仕様がNOS仕様で8秒台を目標に、V-MAX1200がNAでシャフトドライブのままエアシフターも使わずフレームも補強せずのエンジンパワーとライダーの腕だけでV-MAXのNAでは誰もまだ成し得ていない9秒台を目標に、そしてもう一機のV4のV-MAX1700はターボ仕様でタイム目標はまだ立てておりませんが、タービンをしっかり回してブーストを掛けてまともに走れる仕様を・・・のNA、NOS、ターボと三者三様の仕様をそれぞれにメニューを考えて作業を進めているのですが、

SBR_7284
とにかく今回のV-MAX1200&1700はいろいろな場面でそれぞれつまずく事多しで、一歩進んで二歩下がるな状況が続いていましたが、ここにきてやっと作業も順調に進められる状況になったので改めてこの辺の作業も個別に紹介していきたいと思います。

SBR_9940
で、今回のV-MAX1700の作業はウチで一から製作する訳ではなく、以前にショップさんで作られたマシンに対するご相談を受けまして、ここでの細かい詳細と内容は避けますがいろいろ問題がお有りとのことで、とりあえずエンジンも一度バラして不良箇所を洗い出しつつ、しっかり組み直しましょう。と分解点検をしたところ、ターボ仕様に合わせてキャリロのHビームとローコンプの鍛造ピストンが組まれていたのですが、

SBR_9939
この純正に対して強化されたコンロッドとピストンのセットが純正比で非常に重量増に繋がっておりまして、V4 E/g でこの重量増は如何なものか?と、このピストンとコンロッドのセットに対するクランクのバランス作業をいつも内燃機加工をお願いしているナプレックさんにお願いをしたのですが、

IMG_0372
ナプレックさんでも今までにV4 180度クランクの?扱いが無いとのことで作業は困難を極めまして、

IMG_0371
こうして書くとあっと言う間の出来事のようですが、バランスの計算をして頂いて計算を元にダミーウェイトとなるボブウェイトを新規で製作し、やっとバランスマシンに掛けられる!という状態に来るまでに約1年^^:

IMG_0362
その後、クランクシャフトから取り外せないギアなどの関係でバランスマシンにセットが出来ないという問題が発生してどうするか?で一度作業が中断したのですが、バランスマシン側を改造することで対応していただけるということで巨大なベアリングを用意していただいて、

IMG_0363
それをこれまた今回の為に製作していただいた冶具にセットして・・・

IMG_0361
紆余曲折を経てやっとバランスマシンにセットすることが出来て何度も山あり谷ありの連続だったのでこれで全ての問題は切り抜けたと一安心。

IMG_0364
その後、バランスマシンにて精密バランスを取っていただき、
画像は NAPRECさんのこちらの記事より 拝借しております

SBR_9983
結果的に純正のバランスホールを埋めたり新しくバランスホールを開けたり、カウンターウェイトを切り落としたり・・・

IMG_2338
と、このような長い時間を費やしていただいてやっとクランクのバランス取りが完成して戻って参りました。

SBR_9982
その後、前回の12Rと同じようにレコードラインの出ているクランクピンを、

SBR_4477
綺麗に磨き仕上げを行いまして、

SBR_4469
何だかんだで一年以上掛かってしまった1700ターボ用のクランクがついに完成しました^^
今回非常に長い時間を掛けてお付き合いくださり製作していただいた名古屋さん率いるナプレックさんには感謝の気持ちで一杯ですが、それ以上にこの長い時間を文句の一つも言わず催促の一つも仰られずこちらを信じて寛大な気持ちで待っていて下さったオーナー様には本当に感謝しております m(_ _)m
ここからメタル関係の選定〜エンジンの組み付けを経て、モーテックECUによるフルコン制御などなど、まだまだ山ありですが、1200と違いメーカー部品の欠品もなく、ここからは順調に進めて行きたいと思います^^

SBR_4457
そしてもう一機のV4クランクの1200もなかなかの紆余曲折ぶりを発揮しておりまして、次回はそちらをご紹介していきたいと思います。

2017年06月14日

オイルクリアランス自己研究

SBR_9856
以前に自分の12Rのオイルパンの加工をしなきゃ・・・と書いたものの未だやれていません・・・。

SBR_9853
というのも普段乗りでストリートでも使用するマシンなので単純に底を切って貼ってじゃオイルトラブルを起こし兼ねないので、容量を確保しつつ、オイルの偏りや油圧トラブルを起こさない対策も兼ねて加工するつもりで、

SBR_9793
材料のアルミ板も用意しているのですが、とりあえず他のマシンを先行しないと自分のマシンは着手できないので妄想だけに留めて現在作業停止中です。

で、オイル管理といえばやっとというか、前回富士の走行でミッションブローを起こして終了した12Rのエンジンを分解して各部をチェックしてみたのですが、SBR_4513
いつも使っているシルコリンオイルの相性の良い使い方を探して毎回オイルクリアランスを変更したり、組み付け時のトルク管理を変えてみたり、組み付け後の慣らし方、表面処理などなど、言うは易しで実際にやってみないと判らない・・と、ここまで実験的に何年掛かったのやら・・・。

SBR_9550
で、今回エンジンを分解してメタルのアタリの確認をしてみたところ、やっと綺麗なメタルのアタリが確認できました^^

SBR_4493
参考までに以前のアタリがこちらですが、若干アタリが強い印象でした。

SBR_9862
毎回分解する度に剛性不足を疑いたくなるケース側のメタルのアタリも今回は均一で、やっとアホみたいにNOSを噴射してエンジンをぶん回す際のシルコリン Pro4 × オイルクリアランスの答えが見えてきた感じです^^

SBR_9867
ただ唯一カムチェーンで常に力の掛かる#5 のアッパーケース側のメタルの進行方向側だけはやはり若干アタリが強いのですが、

SBR_9872
普段同じような強めのアタリが毎回出ていた#1 側のアタリは今回は非常に良かったので、新しいエンジンでもこの時の選定基準と組み付けを施してもう一度トライして試してみたいと思います。

SBR_9891
ちなみにロアーケース側は普段からそこまで変なアタリは無いのですが、今回はそれ以上に良い状態で、今回クランクケースとクランクを新しいモノに交換しなければ続投可能な状態でした♪
ということで今年のNew エンジンは安泰か♪ といえばそうでもなくお陰で一つ悩みが・・・。
実は今回バラしたエンジンのメタル類は普段ならWPC処理を施して組み付けるのですが、前回の組み付け時は時間の関係で表面処理は無しの無加工の新品状態で組み付けたもので、今回の結果はWPC処理をしなかった事も影響しているのかなぁ・・・?と。
以前に某テレビ局の番組でWPCの活躍などを見させていただいてその効果も発揮されていましたし間違ってもWPC処理を否定するわけではありませんが、以前にホンダがF1に参戦していた頃にホンダが独自に相性の良いDLC膜を作るのに苦労をしたという記事を読んだことがありまして、WPC処理やDLC加工といった表面処理は万能ではなく相手や状況によって相性の良し悪しが大きく変わるのね・・・?なんて考えておりまして、メタルにWPC処理を施すことで表面に微細なディンプルを形成し、そこにオイルが溜まることで油膜を保持するという事ですが、必要以上の油膜保持は粘性的に逆にフリクションの増大にならないのだろうか?と。
たまにWPC処理やDLC加工を施したベアリングなどをシャーっと回してこれだけ回転の持続時間が延びました的な映像を見ますが、あれ完全に脱脂をしたドライじゃなくエンジン内部と同じように湿式条件でオイルを付けた状態でやったら逆に吸着して普段以上に動かないんじゃないか?と。
「上記は完全な一個人の勝手なイメージです、上記は完全な一個人の勝手なイメージです、上記は完全な一個人の勝手なイメージです」大切なことなので3回言いましたw が、そのようなイメージが以前からあったので今回エンジンを分解してメタルをチェックした時にやはりなんとなくそんな事も関係してるのかなぁ・・・なんて考えて想像を膨らませていると、いや、やっぱり違うのかなぁ・・・なんて感じで自分の中でも考えが二転三転してしまい、このトライボロジーの分野を専門に勉強している本職の人の意見は実際どうなんでしょうかね^^:

SBR_0023
そして今までクランクシャフトもWPC仕様、DLC仕様と両方の仕様をテストしていますが、こちらもやはり元々設計段階から最終処理をWPCやDLCに設定して製品を作る場合と、中途半端に使用済みの純正量産部品に施工する場合じゃ当然部品との相性や仕上がり、効果のほども知れているのではないかと。

SBR_4352
そんな経緯もあって、現在の自分の12Rのクランクのベストな仕様は単純にピンの面精度を上げる磨き仕上げで、

SBR_4491
このようなピン部分に発生したレコードラインを

SBR_4342
ピン径に支障のない範囲で綺麗に磨いて、最後にダイナミックバランスを施して仕上げを行ない、量産部品の中古ベースでも精度を上げて新たに仕上げ直す考えで、最近は磨き仕上げを気に入って毎回取り入れています。

SBR_4353
中古でピン径が基準値ギリギリとか聞くと ” それっていいの? ” って話ですが、マニュアル通りに組むなら新品を入れた方が勘合表に照らし合わせやすくて良いかもしれませんが、どの道マニュアル通りには組まないのでピン径が変わっても中古を仕上げてそれに合わせた方が結果的に精度の高いエンジンが組める。と新品を買えない貧乏人は服の裾を嚙み締めながら贅沢は敵だ!と考えておりますw

honda_213_638
ちなみにこちらはホンダが昨年販売した2千万円を超えるRC213Vの組み立て現場の拾い物画像ですが、手前に見えるカムシャフトの面圧の掛かるカムローブにはDLC加工が施されていますが、ジャーナル面はわざわざマスキングを施して別の表面仕上げを採用しているのが分かり、きっとホンダもお金が足りなかったんですね。とか言ったらぶっ飛ばされそうなのでやはり表面処理は適材適所なんだなぁ・・と。

SBR_9879
でも以前にDLCを施して凄く結果が良かったのがピストンピンに続いてこちらのミッションアウトプットシャフト側のオイルシール部分のカラーですが、

SBR_9883
この部分だけはミッションを交換する際にも付け替えて毎回使用していますが、面が綺麗なのでオイルシールへの攻撃性が無く、お陰でオイル滲みもなく、旧車などのこうゆう部分には最適じゃなかろうかと。

SBR_9885
このオイルシールは毎回使い回していますがリップ部分のダメージも見られず実験的に今回も再投入する予定です。

SBR_9936
と、話が纏まらずですが、とりあえず専門性のある理論的な考えが出来ないので今回もまた親子メタルにWPC処理を施し、次回分解時にまた違う結果が得られるのかどうか?気長に実験をして結果を得てみたいと思います^^

akane380 at 04:08|PermalinkComments(14)TrackBack(0)│ │DRAG RACE 製作記 

2017年06月07日

009696 黒色々

SBR_0077
先月からセラコートのブラックの艶が生まれ変わって艶感が良くなったのですが、同時に以前までのブラックと仕様が変わったことでセッティングや調整が変わってしまい、同じ調合や塗り方では以前の艶感が再現出来なくなってしまったので結構厄介な話でもあったりするので、

SBR_4216
とりあえず施工する自分自身の確認の為と、今後うちでラインナップとして使う艶感を決める為に廃棄処分する予定のピストンなどを使って、同一ブラックをベースに艶の違いによる色見本を作ってみました。

SBR_3403
今までは板材やアルミパイプなどに施工したモノを色見本として使っていたのですが、今回艶の幅が広がったことでやはり板材やアルミパイプへ施工したモノを色見本として見ていただいた時に、単純な形状の色見本では画像のように上下で肌質が違ったり凹凸があったりした場合に実際の完成形をイメージをするのって慣れていない方では正直難しい面がありまして、出来れば凹凸があって掘削面や鋳物肌など複合的な施工面を作れる良い立体物があった方が実際の仕上がりもイメージし易くて、打ち合わせの際などでも仕上がりのイメージを伝えやすくて良いんだけどなぁ・・・と、

そんな事を考えつつガレージ内を見渡していたら丁度良いところに捨てる予定のピストン達がありましたので、これらを今回リサイクルで使って黒の艶感の色見本を製作してみました^^
SBR_4271
そして実際に艶を操作しながら施工してみたところ、今回の新しいブラックは非常にシビアというか敏感というか、ちょっとした施工時の工程差や温度管理で肌質が変わってしまい、艶や肌質の再現性が非常にシビアな印象なので、あまり細かくラインナップせず、ウチで基本ベースとしてラインナップするブラックの艶は画像の4パターンとして、右から「艶消し、半艶消し、半艶、艶有り」の4種類を通常のラインナップとして、必要に応じて可能な限りその都度艶を調整するといった具合に今後進めていきたいと思います。

で、ブラックネタついでに・・・SBR_1472
海外のモンスターマシンなどでよく見かけるタービンのブラックアウト処理ですが、

IMG_9635
たまぁに聞かれるのですが、うちでセラコートを使用し施工する場合には温度が差ほど上がらないコンプレッサーハウジング側は通常の塗膜強度の強い耐傷性のある先ほどのピストンで紹介をしたブラックと同じHシリーズを使用しますが、高熱に曝されるEXHハウジングやセンターカートリッジ部分は最大1200℃ まで対応の耐熱コーティングで施工・・・と、全て同色でボテっとしたイメージにならぬよう要所要所選択肢を分けて施工をしていますのでご希望のイメージにより近づけられるかと思います。
よく聞かれる施工のコストも凄く高いと思われているようですが、上の大型の2点でも目安として2万円以下です。

SBR_1902
ちなみに低温で焼付け施工が可能ですのでアクチュエーターのダイアフラムなどへの影響も心配なく施工が可能ですので、どの範囲まで施工可能なの?=好きなだけブラックに出来ますw といった感じです。
※ ただしアクチュエーター及びセンターカートリッジに対しては精度に関わる問題なども考慮し、仕上がりの良さよりも性能第一な施工方法を採用しています。

SBR_4072
また、新品なら問題ないのですが、中古でボルトが齧ってしまっていたりするとこちらでは取れない場合もありますので、出来るだけ分解後にご依頼をお願いいたします。

SBR_4167
ということで艶が生まれ変わってまた新たなBlack Snail ( 和名:黒蝸牛 ) 仕様の完成です♪

それにしてもやっと来週辺りから自分の12Rのエンジン部品とV-MAX達のエンジン部品の加工も終えて帰ってくると思うので、また一気に忙しくなりそうですが、楽しみでもあるのでそちらの方も出来るだけ紹介していきます。

akane380 at 03:41|PermalinkComments(10)TrackBack(0)│ │セラコート