2018年02月
2018年02月02日
満員御礼

厄年POWER 全開!! ということで沢山役を頂きまして全く手が回りません・・・。
現在ガレージ内にて荷物の置き場所が既に無くなってしまいましたので新規の作業の受付を一旦止めさせていただいておりますので量産品や大型作業のご依頼の際にはまずは事前にご連絡を頂いて入庫のタイミングや納期の確認などを行なってからご依頼をいただけますよう宜しくお願いいたしますm(_ _)m
※ 既にお問い合わせをいただいて2月3月に予定を組んであります作業に関しましては時間を確保しておりますので予定通りでお願いいたします。
※ 現在お問い合わせへの返答とお見積もりの返答に時間が掛かっておりますので少々返答にお時間を頂いておりますm(_ _)m

ちなみにショートパーツは他の作業と混同して施工が出来ますのでいつでも歓迎です^^
一定の量が纏まればこちらで勝手に纏め割りとかしていますので^^

先月から少しずつこちらの作業も始動したのですが・・・って、パッと見何じゃこりゃ?ってくらいにモジャモジャですが、

エンジンでだいぶ苦労をしたVMAX1700ですが、車体側でも相当苦労する予定でして、まずはこの目茶苦茶な配線関係の処理と、こちらのVMAX1700もMOTECにてフルコン制御を行いますので専用のレーシングハーネスなども作っていかなくてはなりません^^
なのでまずは現状のハーネス関係を綺麗に整理をしていこうと思うのですが本当に目茶苦茶で何がナニやら・・・^^:

ちなみにこちらの追加インジェクターは以前にこのマシンを製作した時にエンジンがまともに動かず、燃料が足りないのではないかと追加インジェクターとして取り付けられたそうですが、まずその固定方法が酷い・・・。
ちなみにこの追加インジェクターを何でドライブしているのかを探って配線を追ってみたところ・・・

まさかの手動スイッチによるバッテリー電圧直流しという暴挙仕様が発覚。。。
むかし自分が21くらいの頃にAE86をターボにして首都高を走っていた時に、やはりセッティングに困って追加インジェクターを打ってアペックス社製のS-AFCというボリュームダイヤルを各回転数毎に回して調整し燃調を取るという機械的な装置を使って走りながらだましだまし調節を行なって走っていた事がありますが、さすがにマイクロスイッチでバッテリー電圧直はその頃の自分でさえもダメと分かるレベルの暴挙・・・^^:
超高速連打と押し加減でパルス信号を作成して送れれば可能かもしれませんが。
などと他の方の作業の悪口みたいになってしまうのであまり深くは書きたくないのですが、ただ、一番の被害者は言葉巧みに夢を見せられて数百万円を支払って結果的にこの惨状のマシンを返されたオーナー様ですので、今回は期待を裏切らないようにしっかりと計画的に作り直してお返ししたいと思います^^
こんな感じで少し進むと「え?ナニこれ」な発見があったりでまずはスタート位置に戻すまでなかなか進みが悪いですが、こちらの作業も合間合間で前進させて行きます^^

それにしても先日の皆既月食は雲がギリギリまで我慢して曇らずにいてくれたお陰で非常に綺麗なスーパー・ブルー・ブラッドムーンが見れて撮影を楽しみつつ、かなり癒されました^^