2019年02月
2019年02月20日
伊達じゃない
〜 各種作業依頼に関しまして 〜
現時点での各作業における納期のお約束が出来る作業受付は、
現時点で3月中旬以降からの予約受付となっております。
現在作業依頼が重複しておりまして、預かり品の置き場所が無い状態となっておりますので、
ご依頼を頂けます際には部品を発送していただく前に、一度 secretbase-racing@nifty.com 又は右欄下に御座いますお問い合わせフォームよりお問い合わせを頂きまして、入庫予定日などを打ち合わせの上でのご依頼を頂ければ乗れない期間が最小限で済みますので宜しくお願いいたします。
いつもご依頼を頂いておりますショップ様などにおかれましては納期に余裕を持ってご依頼を頂きたくご不便とご面倒をお掛けしますが、以上、宜しくお願いいたします。
現時点での各作業における納期のお約束が出来る作業受付は、
現時点で3月中旬以降からの予約受付となっております。
現在作業依頼が重複しておりまして、預かり品の置き場所が無い状態となっておりますので、
ご依頼を頂けます際には部品を発送していただく前に、一度 secretbase-racing@nifty.com 又は右欄下に御座いますお問い合わせフォームよりお問い合わせを頂きまして、入庫予定日などを打ち合わせの上でのご依頼を頂ければ乗れない期間が最小限で済みますので宜しくお願いいたします。
いつもご依頼を頂いておりますショップ様などにおかれましては納期に余裕を持ってご依頼を頂きたくご不便とご面倒をお掛けしますが、以上、宜しくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここ最近隔週でV-MAX1200のネタを紹介させて頂いておりますが、V-MAX1700 ターボの制作も同時進行で進めています。

現状ではまだ組み上げには程遠く準備段階で、スペースの限られているバイクで如何にして効率の良いシステムを作るか?と、頭を悩ませながら寸法と睨めっこをして一品モノの専用部品などの作り物に追われている状況ですが、

状況を見極めながらじっくりと時間を掛けさせていただいたお陰で当初選択肢に上ったものの、バイクで使用するには少し難ありだった最新のMoTeC M1も技術の進歩に伴ってバイク用のソフトウェアパッケージが開発されて使用できるようになったりと、

こちらのV-MAX1700 のターボ化計画も楽しみながら激しい内容で進めていきますので順を追ってご紹介していきます^^

それにしても先日V-MAX1700に使用するMoTeC を買いに埼玉のAVOさんに伺って、帰りに同じ埼玉にあるエスコートさんの工場にお邪魔をさせて頂いたのですが、この時は先日に鈴鹿で行われた名神タイヤ presents Attack 鈴鹿 2019でのタイムアタックに挑むべく新たに制作したE/g を搭載しての組み上げの段階で、その作業を傍らで見させていただいたのですが、常に現場での作業性を考慮しながらの作業など大きな目標に挑む先輩方の背中を見させていただいて改めて勉強になりました。
そして、分かっていつつも改めて使っている部品達のレベルが違い過ぎる事に驚きつつ、カスタム車両とレース車両の違いってこうゆう実戦経験から生まれた細かい技術や心配りなんだろうなぁ・・・と ” 伊達じゃない ” という言葉はこうゆう時に使うんだろうなと改めて実感し勉強になりました。

そしてこの数日後に鈴鹿サーキットで行われたAttack鈴鹿でのタイムアタックにて、このチームESCORT率いるランサーEVO9 が、今まで5年近く破られることの無かった鈴鹿サーキットに於けるチューニングカーのコースレコードを1秒半近くも更新して “ 1分58秒298 ” を記録し、新たなチューニングカーのコースレコードを樹立と、華々しいコースレコードを樹立した瞬間ではなく、その結果に向けて黙々と作り上げる瞬間を見られたことに感動していますし、このような表には出ない先輩方の真摯に取り組む姿を間近で見させていただけた事に感謝しています。
当日は大変お忙しい中お邪魔をさせて頂きまして本当にありがとうございました。

AttackさんのHPより抜粋
そのAttackですが、次戦は今週末の02月23日(土曜) 9:00〜16:00に筑波サーキットで開催され、エスコートさんのEVO9の走りも生で見れますのでお時間のある方は生で観戦しに行ってみては如何でしょうか^^詳細は⇒ AttackさんのHPにて
2019.3.3 追伸
VOPTさんが当日の様子をアップしてくれていました。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
2019年02月08日
V-MAX1200 腰下セッティング補足
〜 各種作業依頼に関しまして 〜
現時点での各作業における納期のお約束が出来る作業受付は、
現時点で3月中旬以降からの予約受付となっております。
現在作業依頼が重複しておりまして、預かり品の置き場所が無い状態となっておりますので、
ご依頼を頂けます際には部品を発送していただく前に、一度 secretbase-racing@nifty.com 又は右欄下に御座いますお問い合わせフォームよりお問い合わせを頂きまして、入庫予定日などを打ち合わせの上でのご依頼を頂ければ乗れない期間が最小限で済みますので宜しくお願いいたします。
いつもご依頼を頂いておりますショップ様などにおかれましては納期に余裕を持ってご依頼を頂きたくご不便とご面倒をお掛けしますが、以上、宜しくお願いいたします。
現時点での各作業における納期のお約束が出来る作業受付は、
現時点で3月中旬以降からの予約受付となっております。
現在作業依頼が重複しておりまして、預かり品の置き場所が無い状態となっておりますので、
ご依頼を頂けます際には部品を発送していただく前に、一度 secretbase-racing@nifty.com 又は右欄下に御座いますお問い合わせフォームよりお問い合わせを頂きまして、入庫予定日などを打ち合わせの上でのご依頼を頂ければ乗れない期間が最小限で済みますので宜しくお願いいたします。
いつもご依頼を頂いておりますショップ様などにおかれましては納期に余裕を持ってご依頼を頂きたくご不便とご面倒をお掛けしますが、以上、宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そう言えば、前々回の記事でクランクの調整ネタを書きましたが、一点紹介し忘れていたので補足ですが、

E/g オーバーホールの際にメタル選定をして実際に組み付けたら意外にクランクの周りが悪かった・・・なんて時には、このジャーナル面を指で触ってザラザラとした感触が得られたり、爪を立てて引っ掻いてみた時にカツカツと爪が引っ掛かる場合には車の塗膜に付着した鉄粉のような感じでジャーナル面に微細な金属片が付着していますので、

貴金属磨き用の#4000付近の超精密研磨フィルムで軽く磨いて鉄粉の除去をして、そして組み付け時にジャーナル面とメタルの背面をしっかり脱脂して組付けると綺麗にクランクが動くようになったりまします。
※ この時に絶対にジャーナル面自体を研磨しないでください。 画像のようにあくまでも表面に付着した汚れを落とす程度にサッサと擦る程度の話です。
ちなみにメタル合わせがどの位シビアかを視覚的に分かるようにクランクケースの精度出しの動画を作ってみました。
エンジンなどを組む際に一番基本的な事を単純な方法で紹介しておりますので、宜しければご覧ください。