2020年12月

2020年12月30日

今年も一年ありがとう御座いました。

あっという間に一年が終わってしまいますが、今年はコロナ自粛で殆どのイベントが中止となり、結果的に季節感を感じる事も少なかったので、正直お正月気分でもないのですが、SBR_2303
年末のこのタイミングでも沢山の作業のご依頼を頂いて、本当にありがたい限りです。
お陰様で今年も無事に作業をしながらガレージで年越しを迎えられそうですが、今年も近所のお寺が除夜の鐘を自粛されたら悲しいなぁ・・と。

毎年この時期には来年の目標などを考えたりするのですが、このご時世では短期的な目標も立て辛いので、まぁとりあえず頑張ろう位の意気込みですが、先ほどボストンダイナミクスが新年を祝う動画をアップしたので見ていると、カーボンニュートラルだ何だで内燃機関が厳しくなった30年先の生きてるかも分からない遠い将来には凄く面白い別の楽しみがありそうな気がして、それはそれで面白そうだなと思いつつも、先日、ボストンダイナミクスが現株主のソフトバンクGから韓国の現代自動車に株式の売却を検討というニュースが出ていたりでまた売られてしまうのか・・と、少し悲しい気持ちも。


まぁ、一寸先は闇という事で・・・
今年一年を振り返ると只々平穏で無事に過ごせた事に感謝、生きてるだけで丸儲けw
作業のご依頼を頂きました皆様、各所でお世話になりました皆様、その時々にお力添えを頂きました皆様、この拙いブログを覗いてくださった皆様、今年も一年間いろいろな方のお世話になり本当にありがとう御座いました。

新たに迎える新年も今年以上に新しい出会いと発見が多い年になるよう積極的に挑戦をして進んで参りたいと思いますので、また来年もどうぞよろしくお願い致します。


今年も一年間、本当にありがとう御座いました m(_ _)m
皆様におかれましては、良いお年をお迎えください。

また来年もよろしくお願いいたします。


SECRET BASE Racing 2020 〆





akane380 at 07:14|PermalinkComments(2)

2020年12月07日

JD-STERダメでした!

SBR_1276
数年振りのJD-STER参戦でしたが、結果から先に申しますと全くダメでした。

SBR_1497
現地に着いて準備をしている頃には雪がチラつく位の冷え込みで、外気温0℃からのスタートとなったのですが、

SBR_1518
一、二本目の走行はタイヤが全く食わず、赤線の60ft区間の目標タイム<1.6秒台>からは程遠いタイムで問題外で、サスの設定などを変えて劇的に60ft区間のタイムが良くなったと思ったら後半の車速の伸びが全く無く、タイムも11秒台連発で明らかにエンジンに力が無いな・・・と、キャブのセッティングは地元で練習走行をしていた時には#185のジェットを使っていましたが、それでは燃料が足りずに#202で空燃比も安定して「今日はタイムも出るぞ!」なんて期待もしていたのに走る姿は完全にパワー不足。。。

SBR_1500
そして最後の一本を走る前にプラグをチェックしてみると3番のプラグがカブっていて、今まで3発だったのか・・・。と、普段の直4と違って180度クランクのV-MAXは常に片排サウンドなので、まさか一発死んでいるとは思わず、直ぐにプラグを洗浄して期待も込めて挑んだ最後の一本も同様にパワー感が無く終了しました。

そして、先ほど遠征から戻ってガレージにマシンを入れて何が原因だったのか探る為に圧縮を図ると圧縮が全く無い。
iphone_IMG_4908
バルブが曲がったのか?またコッターが飛び出したのか?と内視鏡でピストンを見てみると薄っすらバルブとヒットしたような痕が確認出来るものの、激しい事は起きていない。
そこでヘッドカバーを剥がして、まずはバルブクリアランスを確認してみようとクランクを回すと、隣で見ていたV-MAXのオーナーさんが ” カムが回ってないです ” とポツリ。

SBR_1545
またかよ。。。という事で、どうやらカムシャフトがまた折れていたようです。。。

SBR_1533
ちなみにこのカムシャフトがいつ折れたのか?を考えてみた結果、9月くらいに練習走行をした時に、エンジンから変な音が一瞬聞こえたような気がして、一緒に居た仲間に ” いまヘッドから変な音がしなかった? ” なんて話しつつ気に掛けたものの、直ぐに音がしなくなったので気のせいか・・と思っていましたが、実際にはあの時に折れたのだと理解しました。

そして不運な事に、何故カムシャフトが折れているのに気が付かなかったのか?ですが、
SBR_1553
一つは空燃比計のセンサーを以前に作業を行っていたショップさんがマフラーの集合後に設置をしていたのですが、集合部からの二次エア混入で正確な空燃比が測れなかったので、こちらで新規に1番のエキパイにセンサーを移動してしまったので1番シリンダーに異常がない限り空燃比計に症状が現れない事と、普段の練習ではスタートの練習しかしないので、3発と4発のパワー差の違いが分かるほどのパワーを掛けれないという条件もあり、間近で見ていても全く気が付きませんでした。

SBR_1552
それでも幸運な事にバルブとピストンが派手にヒットしなかった事と、吸気側が折れてくれたお陰で無負荷+無症状でいてくれたので致命傷には至りませんでしたが、これが排気側だったら破壊的なエンジンブローになり兼ねなかったので、いろいろ不幸中の幸いに助けられたようです。

と言う事で、今回は大失敗に終わりましたが、丁度シーズンも終了しましたのでエンジンを降ろして戦闘力を取り戻すべく、来シーズンに向けて引き続き頑張ります!




2020年12月03日

年内最後のV-MAX9秒チャレンジ

SBR_1095
バタバタしていたら あっという間に12月ですが、先日、今週末の5日(土)に福島で開催されるJD-STER最終戦に向けて夜な夜なマシンの調整と、

SBR_1092
寒い福島に向けて人間の耐寒訓練を行ってきました・・・w

SBR_1099
前回11月にJD-STERが開催されると思って練習をしたのが一ヶ月前くらいでしたが、前回合わせたキャブレターのセッティングが既に合わなくなるほど季節が移り替わっていて、当日の福島は午前中の予想気温が4度前後、最高気温8度の予報で、スカイパークは山の上なのでもっと寒いとして更にセッティングが進みそうで何よりです。

とりあえずセッティング的には燃料が沢山入れられるのでパワー面で有利な条件ですが、気温が低すぎてバーンナウトを行ってタイヤを温めても直ぐにタイヤは冷え冷えだろうな・・と。
SBR_1106
そして案の定というか、昨晩の練習でも外気温10℃でもバーンナウト後は急速にタイヤが冷めてしまい予想以上に食いつかず、美味しい所を使い切ってしまったのか?スタート後に通常の5倍近くブラックマークを残す有様で、スタートが命なドラッグレースとしては少し致命的な環境の中でのチャレンジとなりそうですが、先日の練習走行でこのロードレース用のタイヤ( DUNLOP SPORTMAX Q4 )をドラッグレースで使用するに当たってネガティブなポイントも分かってきましたので、再度新品を奢っていただいて、今までのシンコータイヤとの使い方の違いなども含めて現場の状況に合わせて臨機応変に対応できる様、現場力高めにサポートを行ってきたいと思います。

SBR_1631
そして無し無し条件のV-MAX1200に対して来年からは全く違うアプローチで進めているもう一方の何でも有り有りなV-MAX1700も本格的に進めて、上手くいけば自分の12Rの復活計画も来年からスタート出来ればと思います^^

akane380 at 01:36|PermalinkComments(4)│ │V-MAX1200エンジン製作