2021年11月29日
KAWASAKI W1 FCRキャブレターのレストア
コロナの影響でいろいろな物資が世界的に不足していますが、先日FCRキャブレターの非分解部分のOリングの在庫が無くなってきたので追加制作を加工会社さんにお願をしたところ、材料となるフッ素ゴムが世界的に不足をしているようで、今年の2月に材料を発注したけど未だに入荷せずということで、残りのフッ素ゴムを企業が競り合うような状況が続き、現在フッ素ゴムの価格にプレミアがついて製作するとしたら大幅なコストアップになるとの返答が・・・。
とは言ってもこちらも無いと困ってしまうので非常に割高でしたが200セットのみ追加で製作。
この200セットが無くなる前にフッ素ゴムの流通が元通りになってくれると助かるのですが^^:
とりあえず趣味性の高いモノなのでコストアップ分は乗せずお値段据え置きで行きます。

そしてこちらは少し前にオーバーホールのご依頼を頂いたKawasaki のW1用のFCRキャブレターですが、10年近く放置をして復活をさせる為にO/hのご依頼をいただきました。

今回は長期保管によって非分解部分のOリングも劣化してダメになってしまっていたので全分解後にウェットブラストと超音波洗浄機で綺麗にクリーニングを行って、

錆びていたボルト類は・・・

セラコートで防錆効果も狙いつつリフレッシュさせて、

調整しながら全ての部品を組み付けたらオーバーフローのチェックを行って、

問題が無ければO/h作業の完成です^^
この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m

お次に紹介するのがこちらのFCRキャブレターですが、オーナー様が大切に扱われているお陰で状態も良く、見た目も綺麗なのですが、最近になってオーバーフローをするとの事でご相談を頂き入庫していただきました。

ガソリンのフューエルラインにはフィルターが付いており、分解後にフロートバルブの摩耗や変形などを細かくチェックするもオーバーフローを引き起こしそうな問題は無しでしたが、

フロートバルブ以降に問題が。



オーバーフローの原因はフロートバルブシートとキャブレターボディ部分の酸化による腐食とガソリンに含有している成分の固形化した物が原因でした。
今回の正確な原因は分かりませんが、湿気の多い季節に長期間乗らずに放置をしてしまったり、燃料ラインに水分が混入してもこのような症状を引き起こしてしまいますので注意が必要ですね。

そして燃料ライン内部もウェットブラストで綺麗に研磨をして、消耗した部品を新品部品に組み換え、調整組み付けを経た後にオーバーフローのチェックを行って、漏れなどの問題もありませんでしたので一連のO/h作業は完了です^^
このように日頃よりキャブレターのO/h作業を多く頂く事で、自分一人ではとても再現しきれないようないろいろな事象に立ち会う事が出来て経験値をガンガン上げられている気がします^^
いろいろな症例を経験する事で頭の中のトラブルチャートの精度が向上するのでご依頼いただける皆様には本当に感謝です♪

とは言ってもこちらも無いと困ってしまうので非常に割高でしたが200セットのみ追加で製作。
この200セットが無くなる前にフッ素ゴムの流通が元通りになってくれると助かるのですが^^:
とりあえず趣味性の高いモノなのでコストアップ分は乗せずお値段据え置きで行きます。

そしてこちらは少し前にオーバーホールのご依頼を頂いたKawasaki のW1用のFCRキャブレターですが、10年近く放置をして復活をさせる為にO/hのご依頼をいただきました。

今回は長期保管によって非分解部分のOリングも劣化してダメになってしまっていたので全分解後にウェットブラストと超音波洗浄機で綺麗にクリーニングを行って、

錆びていたボルト類は・・・

セラコートで防錆効果も狙いつつリフレッシュさせて、

調整しながら全ての部品を組み付けたらオーバーフローのチェックを行って、

問題が無ければO/h作業の完成です^^
この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m

お次に紹介するのがこちらのFCRキャブレターですが、オーナー様が大切に扱われているお陰で状態も良く、見た目も綺麗なのですが、最近になってオーバーフローをするとの事でご相談を頂き入庫していただきました。

ガソリンのフューエルラインにはフィルターが付いており、分解後にフロートバルブの摩耗や変形などを細かくチェックするもオーバーフローを引き起こしそうな問題は無しでしたが、

フロートバルブ以降に問題が。



オーバーフローの原因はフロートバルブシートとキャブレターボディ部分の酸化による腐食とガソリンに含有している成分の固形化した物が原因でした。
今回の正確な原因は分かりませんが、湿気の多い季節に長期間乗らずに放置をしてしまったり、燃料ラインに水分が混入してもこのような症状を引き起こしてしまいますので注意が必要ですね。

そして燃料ライン内部もウェットブラストで綺麗に研磨をして、消耗した部品を新品部品に組み換え、調整組み付けを経た後にオーバーフローのチェックを行って、漏れなどの問題もありませんでしたので一連のO/h作業は完了です^^
このように日頃よりキャブレターのO/h作業を多く頂く事で、自分一人ではとても再現しきれないようないろいろな事象に立ち会う事が出来て経験値をガンガン上げられている気がします^^
いろいろな症例を経験する事で頭の中のトラブルチャートの精度が向上するのでご依頼いただける皆様には本当に感謝です♪
akane380 at 02:30│Comments(4)│
│FCRキャブレター オーバーホール
この記事へのコメント
1. Posted by エンドルフィン 2021年11月29日 03:02
お疲れ様です!!
色んなところにコロナの影響出てますね(−_−;)頑張りとか努力じゃどうにもならない事ありますもんねぇ。そんな中でも前向きに捉えて喜び見付けてるGabuさん最高〜!自分も、見習って喜んで楽しんでやってきます( ̄^ ̄)ゞ
色んなところにコロナの影響出てますね(−_−;)頑張りとか努力じゃどうにもならない事ありますもんねぇ。そんな中でも前向きに捉えて喜び見付けてるGabuさん最高〜!自分も、見習って喜んで楽しんでやってきます( ̄^ ̄)ゞ
2. Posted by 砂粒 2021年11月29日 09:19
コロナでの影響、出ましたか。。。
お値段据え置きにしちゃうのですか?
お値段据え置きにしちゃうのですか?
3. Posted by Gabu 2021年11月30日 02:32
>エンドルフィンさん
お疲れ様です^^
先日ホームセンターに行ったら木材も不足しているようで購入制限が掛かっていました。
日本は半年前に比べれば平穏ですが、世界では新たな変異株も発生していたりで、世界的に平穏になるのは何時でしょうかね。。。
いつポックリ逝ってしまうか分からない世の中ですので、やれるうちにやれるだけ楽しんでおきましょう^^
お疲れ様です^^
先日ホームセンターに行ったら木材も不足しているようで購入制限が掛かっていました。
日本は半年前に比べれば平穏ですが、世界では新たな変異株も発生していたりで、世界的に平穏になるのは何時でしょうかね。。。
いつポックリ逝ってしまうか分からない世の中ですので、やれるうちにやれるだけ楽しんでおきましょう^^
4. Posted by Gabu 2021年11月30日 02:37
>砂粒さん
お疲れ様です^^
まさかフッ素ゴムが品薄になっているとは思ってもみませんでした。
一般的に使用されるNBRゴムなどは供給に問題ないようなので、純正部品の供給や日常生活への影響は無いと思います。
ちなみにセッティングを依頼されてA/F計を買おうと思ったら半導体不足の影響でA/F計も長期バックオーダー状態でした。。。
とりあえずお値段据え置きだと単品販売では足が出てしまうのですが、相乗効果で作業のご依頼を頂ける事もありますので、今回はサービスで耐えてみようかと思います^^
お疲れ様です^^
まさかフッ素ゴムが品薄になっているとは思ってもみませんでした。
一般的に使用されるNBRゴムなどは供給に問題ないようなので、純正部品の供給や日常生活への影響は無いと思います。
ちなみにセッティングを依頼されてA/F計を買おうと思ったら半導体不足の影響でA/F計も長期バックオーダー状態でした。。。
とりあえずお値段据え置きだと単品販売では足が出てしまうのですが、相乗効果で作業のご依頼を頂ける事もありますので、今回はサービスで耐えてみようかと思います^^