2022年05月24日
ZX12R ターボ仕様への道
かなり間が空いてしまいましたが、自分の12Rのターボ化に向けたフレームの加工で、
作り物に関しては素人な事から、イメージをつかみ易くする為に前回合板を使用してフレーム兼サージタンク構想のイメージ作りを行いましたが、

そこで得られたイメージを元に加工屋さんにお願いをして、サージタンクの蓋とその蓋を取り付ける枠を製作していただきました^^

フレームの枠はフレームに溶接で接合するので材質はアルミとなるのですが、フレームを大きく切り開いてしまうので加工後のフレームの強度が落ちてしまわないようにという事と、既存のフレームをベースとして作る為、自由度が少なくサージタンクの容積を少なくしたい考えもあって少し厚めの板材から製作をして頂きました。
蓋に関しては同じようにフレームの剛性を下げぬように、そして蓋にNOSの配管をセットする予定なので、溶接などの追加工が行い易いように蓋のみ鉄で製作をしていただきました。が、流石に重くなり過ぎました・・・。

そして過給圧が逃げぬようOリング溝を設けて後ほどワンオフで製作したOリングを組んで、

プラント配管ばりのネジで固定して使用する予定です。

という事で、ついにフレーム加工も本番ですが、ナンバーが生きている車体のフレームをぶった切る=失敗したら廃車って考えると流石に緊張します^^:

テスト用に用意してぶった切った部品取りフレームの時はかなり適当に大体の感覚でサンダーで切ってしまいましたが、今回は慎重に位置を決めて・・・、

ちゃんとにマーキングをして、

カットするラインに地道にドリルで穴を開けていって点線を作り、

エアソーでぐるりと一周切り抜いて、もう後には戻れなくなったなとw

金属加工は素人なので行き当たりばったりな為、イメージする方向にしっかり向かっているかをちょっと進んでは確認、ちょっと進んでは確認の繰り返し。

とりあえず枠に合わせてカットをしてみたものの、この青マルの部分を残す意味はあるのか・・・と1日考えて、

とりあえず邪魔な部分は全てカットをして埋没完了。

とりあえずこれで具体的な状況も見えてきたのでフレーム加工の方もやっとスタートラインに立てた感じがします。
ここからサクションパイプをどのようにフレーム内で繋げるかとか考える事が沢山ですが、滅茶苦茶楽しいというか嬉しいですw

あとは外装も今まで使用していたカウルはロングツーリングなども考慮して耐久性重視で製作していたので重量が重く、ついでに純正のデザインを元に製作しているのでいろいろライディング時の乗車姿勢に不満点もあって次作り直す時にはシートの座る位置のポジションを少し変更しようと考えていたので、このカウルも軽量化とシートポジションの変更も兼ねてカーボンで作り直す事にしました^^
とりあえず今年も既に半年が経とうとしているのにまだこの段階ですが、地道に納得のいくマシンに仕上がるよう少しづつ進めて参ります♪

作り物に関しては素人な事から、イメージをつかみ易くする為に前回合板を使用してフレーム兼サージタンク構想のイメージ作りを行いましたが、

そこで得られたイメージを元に加工屋さんにお願いをして、サージタンクの蓋とその蓋を取り付ける枠を製作していただきました^^

フレームの枠はフレームに溶接で接合するので材質はアルミとなるのですが、フレームを大きく切り開いてしまうので加工後のフレームの強度が落ちてしまわないようにという事と、既存のフレームをベースとして作る為、自由度が少なくサージタンクの容積を少なくしたい考えもあって少し厚めの板材から製作をして頂きました。
蓋に関しては同じようにフレームの剛性を下げぬように、そして蓋にNOSの配管をセットする予定なので、溶接などの追加工が行い易いように蓋のみ鉄で製作をしていただきました。が、流石に重くなり過ぎました・・・。

そして過給圧が逃げぬようOリング溝を設けて後ほどワンオフで製作したOリングを組んで、

プラント配管ばりのネジで固定して使用する予定です。

という事で、ついにフレーム加工も本番ですが、ナンバーが生きている車体のフレームをぶった切る=失敗したら廃車って考えると流石に緊張します^^:

テスト用に用意してぶった切った部品取りフレームの時はかなり適当に大体の感覚でサンダーで切ってしまいましたが、今回は慎重に位置を決めて・・・、

ちゃんとにマーキングをして、

カットするラインに地道にドリルで穴を開けていって点線を作り、

エアソーでぐるりと一周切り抜いて、もう後には戻れなくなったなとw

金属加工は素人なので行き当たりばったりな為、イメージする方向にしっかり向かっているかをちょっと進んでは確認、ちょっと進んでは確認の繰り返し。

とりあえず枠に合わせてカットをしてみたものの、この青マルの部分を残す意味はあるのか・・・と1日考えて、

とりあえず邪魔な部分は全てカットをして埋没完了。

とりあえずこれで具体的な状況も見えてきたのでフレーム加工の方もやっとスタートラインに立てた感じがします。
ここからサクションパイプをどのようにフレーム内で繋げるかとか考える事が沢山ですが、滅茶苦茶楽しいというか嬉しいですw

あとは外装も今まで使用していたカウルはロングツーリングなども考慮して耐久性重視で製作していたので重量が重く、ついでに純正のデザインを元に製作しているのでいろいろライディング時の乗車姿勢に不満点もあって次作り直す時にはシートの座る位置のポジションを少し変更しようと考えていたので、このカウルも軽量化とシートポジションの変更も兼ねてカーボンで作り直す事にしました^^
とりあえず今年も既に半年が経とうとしているのにまだこの段階ですが、地道に納得のいくマシンに仕上がるよう少しづつ進めて参ります♪
この記事へのコメント
1. Posted by よこやん 2022年05月24日 07:27

やり直しがきかない加工はしびれます
これからも楽しい記事期待します、走る姿見たいですね〜
忙しい中でしょうが、頑張ってください。
2. Posted by エンドルフィン 2022年05月24日 09:25
お疲れ様です!進んでますね〜!!こりゃ楽しみで仕方ないですね♪( ´▽`)
3. Posted by 砂粒 2022年05月24日 17:57
GABUさんとスタートラインに並べるのを楽しみにしてます!
挑む為にもっと上手にならないと•••
挑む為にもっと上手にならないと•••
4. Posted by Gabu 2022年05月25日 03:33
>よこやんさん
いつもコメントを頂きまして誠にありがとうございます^^
やり直しが利かず、初めての試みの連続なので石橋を叩きながらの作業となりかなり進捗が遅い状況ですが、今後も理想のマシンになるよう進めて参りますので引き続き宜しくお願いいたします^^
いつもコメントを頂きまして誠にありがとうございます^^
やり直しが利かず、初めての試みの連続なので石橋を叩きながらの作業となりかなり進捗が遅い状況ですが、今後も理想のマシンになるよう進めて参りますので引き続き宜しくお願いいたします^^
5. Posted by Gabu 2022年05月25日 03:37
>エンドルフィンさん
お疲れ様です^^
地道にコツコツですが、少しづつ進み始めました♪
やっと自分の理想の一台を作れると思うと本当に楽しくて仕方が無いです^^
ここまでの人生の集大成となる一台が出来るよう引き続き頑張ります!
お疲れ様です^^
地道にコツコツですが、少しづつ進み始めました♪
やっと自分の理想の一台を作れると思うと本当に楽しくて仕方が無いです^^
ここまでの人生の集大成となる一台が出来るよう引き続き頑張ります!
6. Posted by Gabu 2022年05月25日 03:39
>砂粒さん
お疲れ様です^^
流石に来年2月のセントラルは間に合いそうにありませんが、来年中にスタートラインに並べる様頑張ります!
走った瞬間すっ転んでどさくさに紛れて死なば諸共道連れにしたらすみません(笑)
お疲れ様です^^
流石に来年2月のセントラルは間に合いそうにありませんが、来年中にスタートラインに並べる様頑張ります!
走った瞬間すっ転んでどさくさに紛れて死なば諸共道連れにしたらすみません(笑)
7. Posted by 2st 2022年06月11日 21:59
NOS配管?ターボ+NOS?
ああ!答えなくていいです 楽しみが減るので
ああ!答えなくていいです 楽しみが減るので
8. Posted by Gabu 2022年06月12日 00:46
>2stさん
コメントを頂きまして誠にありがとう御座います^^
正直なところ自分の中でもあーしようかな?こーしようかな・・と妄想を楽しんでしまっているので、結果的にどのような仕様で纏まるのか自分自身も楽しみにしています^^
進捗ペースが遅いですが、気長にお付き合い頂ければと思いますので宜しくお願いいたしますm(_ _)m
コメントを頂きまして誠にありがとう御座います^^
正直なところ自分の中でもあーしようかな?こーしようかな・・と妄想を楽しんでしまっているので、結果的にどのような仕様で纏まるのか自分自身も楽しみにしています^^
進捗ペースが遅いですが、気長にお付き合い頂ければと思いますので宜しくお願いいたしますm(_ _)m