2022年11月07日

創意工夫は大切

SBR_9671
FCRキャブレターのオーバーホールやペイント時に分解をすると必ずと言って良いほど解れてダメになってしまうスロットルシャフト部分のフェルトリングですが、こんなに脆いのに非売品の部品で、画像のように破損しても入手する事が出来ません。

仮にダメにしてしまっても・・・
SBR_9673
フエルトの生地からポンチで抜きさえすればいいだけの話なのですが、

SBR_9674
これが適当に打ち抜くとセンターがズレてしまって失敗作ばかりが生まれてしまうので、集中して一つ一つ打ち抜いて・・とやるものの、何気に不良率が高くてロスの多い作業だったりします。

SBR_6277
それでもFCRキャブレターの場合にはフエルト製のOリングは4気筒用でも2個しか使いませんので差ほど問題も無いのですが、

SBR_8838
ミクニのTMRも同じようにフエルト製のOリングが使用されていまして、

SBR_3293
その数なんと4気筒用で5つ。。。
そして例に漏れず、FCRキャブレター同様、ミクニのTMRキャブレターでもフェルトのOリングは非売品扱いで一般的には入手出来ず。※出来ても足元商売で意外に高い。。。

SBR_9786
そしてスロットルシャフトに錆が発生している個体などはスロットルシャフトの引き抜き時に引っ張り出されて再利用不可に^^:

それでも1機や2機であればまだ良いのですが、
SBR_9944
絶不調のTMRのモニター様の募集を掛けたところ、思いの外全国に沢山不調を抱えているTMRキャブレターが有るらしく、常に作業が詰まっている状態なので量産でもしないとダメかな・・・と。
※画像は9月下旬のモノでTMRキャブレターのモニター様募集は締め切っております。

SBR_9611
で、外注で量産=コスト増=オーナー様の負担増となるので、一先ず自分で何とか不良率を下げてコスト増に繋がらないように出来ないかな?と、ちょっと考えて工作開始。

SBR_9677
要はセンターさえ出てくれれば良いのでこんな感じで低レベルな工作をして、

SBR_9680
まずはポンチで外径を抜いて・・・、

SBR_9682
凹部分にペコっと嵌めて、

SBR_9683
真ん中に中抜きのポンチを入れて打ち抜いてみれば・・・、

SBR_9685
ばっちりセンターが出てあら良いじゃない♪ と^^

SBR_9689
という事で、量産化はせずハンドメイド続行でお値段据え置き1点100円ですw
※利益率無視のサービス商品ですので単品での販売はしておりません。オーバーホール作業のご依頼時のみ必要な際に交換をさせて頂いております。

SBR_9693
創意工夫で無い物は仕方が無いでは終わらせない。でも今後何百個も打ち抜くのかと思うと気が遠く。。。やっぱり外注で量産化してコスト増になったらすいませんw





この記事へのコメント

1. Posted by 砂粒   2022年11月07日 09:19
裁縫屋の分野!と思いきや、旋盤使ってますし。。。

不調が完調に直ると気分は最高です。
2. Posted by Gabu   2022年11月08日 02:17
>砂粒さん

お疲れ様です^^
キャブレターのオーバーホール作業もしっかりやるとなると色々な道具を駆使して取り組まないとまともな仕上がりにならないので大変です^^
3. Posted by 岡崎のいなさん   2022年11月09日 19:28
無い物は創る。
職人魂感じます。
自分も先日インシュレーターのガスケットシート用の抜きポンチ作りました。
母上様のお悔やみ申し上げます。
4. Posted by Gabu   2022年11月10日 03:24
>岡崎のいなさん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。
また、お心遣いをいただきまして誠にありがとう御座います。
ちょっとした物でも自分で作ると満足感が違いますよね^^
今回の打ち抜き治具は非常に単純な工作ですが、試し打ちで上手く行った時は一人で満足感に浸ってしまいました^^

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔