2025年02月03日
コーディネート
昨年末の〆の記事でハードディスクの中身が飛んで過去は振り返るなって事か⁉ なんて書きましたが、去年のデータが飛んだお陰で更に古い過去を振り返りまくりな今日この頃ですが、今回の記事も2〜3年前の画像保存データからの思い出し記事となりまして、

うちでセラコートなどのペイント作業を頂く際にトータルコーディネートをしたいというオーナー様からのご依頼が多いのですが、画像のように経年劣化で錆や汚れが発生している部品がある一方で、ピカピカなビレットカバーが存在感を主張している場合など、統一感に欠けてしまう状態を何とかしたいという事で、

このような感じでトーンバランスを合わせる事で一体感を持たせた仕様へと変えるような作業のご依頼が多く、

こちらのオーナー様の作業に於かれましても、

このような感じでオーナー様のご希望に合わせて2色をバランスよく配色して、

後日頂いた組み付け後の画像はこのような感じで非常に一体感が出ていて、オーナー様のセンスが良かったお陰でとても良い参考例となった訳ですが、

こちらはエスコートさんからご依頼を頂いた4輪用の電子スロットルボディで、

社外の黒いサージタンクに合わせるべく黒仕上げでのご依頼でしたが、このような細かい部分にも妥協しない作り込みのお手伝いが出来る事は本当に幸いな事です^^

そしてこちらはAE86に積む予定のAE111のエンジンパーツですが、遠く離れた九州からご依頼を頂きまして、

いつものように部品達を分解洗浄をして、

腐食の出てしまったアルミ製のファンネルは磨きを掛けて、バフ研磨用のクリアーコーティングで表面がくすまないように保護をして、

スロットルシャフト部分のダストシールも劣化して再利用が出来ない状態だったので新しい物で組み直して・・・、

スロットルボディのセラコート処理を済ませたら全ての作業が完成です。

で、当初オーナー様が九州から来て下さって色見本を元に打ち合わせをした際に、折角なら塗った感を出したいと少し冒険をして目立つゴールド系の色味をご選択いただいたのですが、いざ施工をしてみると、正直フルでレストアされたピカピカなAE86のエンジンルームにこの色味のヘッドカバーやスロットルボディが収まっている姿を想像するに、何となく浮いてしまうのではなかろうかと・・・。
そこでオーナー様にメールで仕上がりの確認をして頂くと、やはり想像していたものと違ったようで、このまま「やれと言われたからやりました!」でお返ししたら絶対に後悔されるだろうな・・・と。
もし自分が逆の立場だったら絶対に凹んでイジけるもんなぁ・・・という事でサービスにてやり直しをする事に^^

で、今回こそは選択をミスって欲しくないという事で、悩まれていた全ての色で一旦施工をして実物から選んで頂く事にw

そしてそこから少しだけ修正を重ねて無難な感じのガンメタ系にて再施工を行い、

その他の部品なども施工を行い、遠方からご依頼を頂いたオーナー様にも結果的に満足していただけた様で一安心出来ました^^

そしてこちらは以前にもご紹介しましたが、ホットロッドカスタムショーにエントリーをするショーカー用のインマニと見た事の無い形の古いキャブレターですが、

とりあえず当初ガスケットなどの交換部品が出るのかも判らなかったので分解せず、全体をマスキングして施工をする予定でしたが、やはりショークオリティで仕上げるとなると分解せねば細かな部分の仕上がりに影響するので恐る恐る分解をして、

今回の希望色がゴールド系との事で、ショーカーサポートにて特別に複数のゴールドの色味を作成してこの中からイメージに近いゴールドを選んでいただきまして、

それぞれご選択を頂いたゴールドにて施工を行わせて頂きました^^

ショー当日は柵があって立ち入れなかったのでキャブレターとエンジンルームの色味のバランスを間近で見る事は出来ませんでしたが、

インマニを施工させて頂いたこちらの1932年式のフォードがAwardを受賞されていて、今回関わらせて頂けた事を嬉しく思います^^

そして最後にご紹介するのがカフェスタイルにカスタムされたHONDA CB750FOURに装着されるFCRキャブレターの製作のご依頼ですが、

今回のご希望の仕様は何とも豪華絢爛で神々しい金ピカ仕様です^^

一度塗り仕上げたものの、仕上がりが気に入らずやり直しをしての作業でしたが、

非常に違いが判り難いものの、ボディ側と連結パイプなどの色味を若干変える事でベタ塗り感を減らすように施工をしまして、


仏間に飾ってあっても違和感が無い位にド派手でご利益の有りそうなFCRキャブレターの完成です♪
こちらのキャブレターが組み付けられたCB750FOURを後日某SNSで拝見したのですが、エンジン回りの部品も金メッキ処理などが成されていまして、これだけド派手なキャブレターを付けてもそこまで違和感の無いカフェスタイルがカッコイイ仕上がりの車両でした^^
同じゴールド系と言っても車両に合わせて十人十色なのが面白くも難しいところですが、
これからも人と違った個性の演出のお手伝いとコーディネートのサポートが出来るよう頑張って行ければと思います^^

うちでセラコートなどのペイント作業を頂く際にトータルコーディネートをしたいというオーナー様からのご依頼が多いのですが、画像のように経年劣化で錆や汚れが発生している部品がある一方で、ピカピカなビレットカバーが存在感を主張している場合など、統一感に欠けてしまう状態を何とかしたいという事で、

このような感じでトーンバランスを合わせる事で一体感を持たせた仕様へと変えるような作業のご依頼が多く、

こちらのオーナー様の作業に於かれましても、

このような感じでオーナー様のご希望に合わせて2色をバランスよく配色して、

後日頂いた組み付け後の画像はこのような感じで非常に一体感が出ていて、オーナー様のセンスが良かったお陰でとても良い参考例となった訳ですが、

こちらはエスコートさんからご依頼を頂いた4輪用の電子スロットルボディで、

社外の黒いサージタンクに合わせるべく黒仕上げでのご依頼でしたが、このような細かい部分にも妥協しない作り込みのお手伝いが出来る事は本当に幸いな事です^^

そしてこちらはAE86に積む予定のAE111のエンジンパーツですが、遠く離れた九州からご依頼を頂きまして、

いつものように部品達を分解洗浄をして、

腐食の出てしまったアルミ製のファンネルは磨きを掛けて、バフ研磨用のクリアーコーティングで表面がくすまないように保護をして、

スロットルシャフト部分のダストシールも劣化して再利用が出来ない状態だったので新しい物で組み直して・・・、

スロットルボディのセラコート処理を済ませたら全ての作業が完成です。

で、当初オーナー様が九州から来て下さって色見本を元に打ち合わせをした際に、折角なら塗った感を出したいと少し冒険をして目立つゴールド系の色味をご選択いただいたのですが、いざ施工をしてみると、正直フルでレストアされたピカピカなAE86のエンジンルームにこの色味のヘッドカバーやスロットルボディが収まっている姿を想像するに、何となく浮いてしまうのではなかろうかと・・・。
そこでオーナー様にメールで仕上がりの確認をして頂くと、やはり想像していたものと違ったようで、このまま「やれと言われたからやりました!」でお返ししたら絶対に後悔されるだろうな・・・と。
もし自分が逆の立場だったら絶対に凹んでイジけるもんなぁ・・・という事でサービスにてやり直しをする事に^^

で、今回こそは選択をミスって欲しくないという事で、悩まれていた全ての色で一旦施工をして実物から選んで頂く事にw

そしてそこから少しだけ修正を重ねて無難な感じのガンメタ系にて再施工を行い、

その他の部品なども施工を行い、遠方からご依頼を頂いたオーナー様にも結果的に満足していただけた様で一安心出来ました^^

そしてこちらは以前にもご紹介しましたが、ホットロッドカスタムショーにエントリーをするショーカー用のインマニと見た事の無い形の古いキャブレターですが、

とりあえず当初ガスケットなどの交換部品が出るのかも判らなかったので分解せず、全体をマスキングして施工をする予定でしたが、やはりショークオリティで仕上げるとなると分解せねば細かな部分の仕上がりに影響するので恐る恐る分解をして、

今回の希望色がゴールド系との事で、ショーカーサポートにて特別に複数のゴールドの色味を作成してこの中からイメージに近いゴールドを選んでいただきまして、

それぞれご選択を頂いたゴールドにて施工を行わせて頂きました^^

ショー当日は柵があって立ち入れなかったのでキャブレターとエンジンルームの色味のバランスを間近で見る事は出来ませんでしたが、

インマニを施工させて頂いたこちらの1932年式のフォードがAwardを受賞されていて、今回関わらせて頂けた事を嬉しく思います^^

そして最後にご紹介するのがカフェスタイルにカスタムされたHONDA CB750FOURに装着されるFCRキャブレターの製作のご依頼ですが、

今回のご希望の仕様は何とも豪華絢爛で神々しい金ピカ仕様です^^

一度塗り仕上げたものの、仕上がりが気に入らずやり直しをしての作業でしたが、

非常に違いが判り難いものの、ボディ側と連結パイプなどの色味を若干変える事でベタ塗り感を減らすように施工をしまして、


仏間に飾ってあっても違和感が無い位にド派手でご利益の有りそうなFCRキャブレターの完成です♪
こちらのキャブレターが組み付けられたCB750FOURを後日某SNSで拝見したのですが、エンジン回りの部品も金メッキ処理などが成されていまして、これだけド派手なキャブレターを付けてもそこまで違和感の無いカフェスタイルがカッコイイ仕上がりの車両でした^^
同じゴールド系と言っても車両に合わせて十人十色なのが面白くも難しいところですが、
これからも人と違った個性の演出のお手伝いとコーディネートのサポートが出来るよう頑張って行ければと思います^^
akane380 at 05:58│Comments(2)│
│セラコート
この記事へのコメント
1. Posted by 砂粒 2025年02月03日 19:47
正直フルでレストアされたピカピカなAE86のエンジンルームにこの色味のヘッドカバーやスロットルボディが収まっている姿を想像するに
↑
ココがGabuさんの素敵な所
↑
ココがGabuさんの素敵な所
2. Posted by Gabu 2025年02月04日 03:07
>砂粒さん
お疲れ様です^^
ウチで行った作業がオーナーさんの失敗談や不利益にならぬようこちらも技術と経験にプライドを持って対応出来たら良いなと^^
皆さんが思い描く理想の一台の製作の邪魔だけはしたくないので、利益よりも喜んでくれる事優先な時も有ったりします^^
お疲れ様です^^
ウチで行った作業がオーナーさんの失敗談や不利益にならぬようこちらも技術と経験にプライドを持って対応出来たら良いなと^^
皆さんが思い描く理想の一台の製作の邪魔だけはしたくないので、利益よりも喜んでくれる事優先な時も有ったりします^^