2023年03月20日

TMR-MJNキャブレターの不良率

SBR_9944
TMRキャブレターに関しては以前からメーカーに修理に出しても不調が治らないという話を聞いていて”ナゼ?”と興味が在りつつも、肝心な非分解部分のOリングやVシールが非売品扱いとされ本格的な分解などが出来なかった為に敬遠していましたが、昨年から色々なご縁が重なって当方でも非分解部分やVシールなどを交換できる体制が整ってやっと気になっていたTMRの謎を究明し始めた所で、TMRキャブレターのオーバーホール作業を行うようになって色々な事が解かって参りました。

SBR_8696
まず一番初めに感じた事は、ヨシムラTMR-MJNキャブレターのご依頼が圧倒的に多いという事。
それだけヨシムラTMR-MJNキャブレターが売れているからかな?と思って試しに「tmrキャブレター」で画像検索をすると通常のTMRキャブレターとヨシムラTMR-MJNキャブレターの比率は4:6程度で若干ヨシムラTMR-MJNキャブレターの方がユーザー数が多いかな?というレベルです。

SBR_9945
でも絶不調で入庫してくるTMRキャブレターの比率は9:1で圧倒的にヨシムラTMR-MJNキャブレターが多い。
それは何でなのか・・・?という話ですが、ある程度感覚的にこれが問題なんじゃないかな?という部分は有るものの、それを裏付ける確証を得ていませんので今回は別の部分に注目をして、

SBR_2294
こちらはヨシムラTMR-MJNから取り外した非分解部分のブロックですが、画像左から二番目のブロックだけ他の気筒と比較して煤汚れが酷く、明らかに他の気筒とセッティングがズレている事が解かります。

これは何故かと言いますと・・・
SBR_2299
非分解部分のブロックに組まれているメインエアジェットの通路をシールしているOリングが切れてこの気筒だけリークしてしまっているからでして、

SBR_2300
オーナーさんにお話を伺ったところ、新品で購入してから一度もオーバーホールは行っていないとの事ですので、メーカーでの製造時に雑な片締めなどをして、キャブレターボディとの間に挟まれたOリングを噛み切ってしまった言わば不良品だった可能性があります。
昨年絶不調なTMRキャブレターを募集して50機ほどオーバーホールをさせて頂きましたが、その際に今回と同じようにこの非分解部分のOリングが組み付けミスによって噛み切れている個体が3機ありました。
そして今回また同様な症状が見られる訳ですが、その全ての個体はヨシムラTMR-MJNで、昨年は絶不調なTMRキャブレターを集めたので少し偏りがあるのも事実ですが、それでも55機中4機が不良品と言う事で、うちで判明した個数のみで言えば不良率7%と精密部品とは思えぬ数値に。。。

ちなみに仮にこの組み付け不良を見つけた場合にメーカー(ヨシムラ)ではどう対応をしてくれるのでしょうか。
先ず前提としてこの非分解部分を分解した個体は保証やオーバーホールの対象外らしく、分解をした時点で悪い場所が有ろうが対象外と言われてしまう可能性が。
では分解した事を隠してそっと組み直した状態でメーカーに修理を依頼した際にメーカー側から製品不良でしたと正直に言って貰えるでしょうか?
昨年ヨシムラに誠意のない対応を取られて直接ヨシムラに伺って話をしてきた自分としては正直に非を認めるとは思えません。
合わせて最低な事にメーカーでは交換をした消耗部品の返却はいたしません。と後々こちらから異常が有った事を訴える為の証拠は残さない渡さないスタンスです。
改めてTMRキャブレターのオーバーホールをメーカーでしか行えないようにしている理由をじっくりと考える必要があるよね!って、コンビニのおねーさんが言ってました。

とりあえず調子がイマイチなんだよなぁ・・と不安を抱えているTMRのオーナー様はスロットルをパカッと開けて異常燃焼が無いかをチェックしてみては如何でしょうか。

SBR_2356
ちなみにこのように全気筒が満遍なく酷く煤汚れている場合は単なるセッティング不良ですので安心?してください。




akane380 at 02:36│Comments(10)│ │TMRキャブレター関係 

この記事へのコメント

1. Posted by エンドルフィン   2023年03月20日 03:16
5 お疲れ様です!そしてお久しぶりです(^-^)
いや〜これはなんとも・・・酷い。
Gabuさんのこの切り込んだ行動と記事はデカいっすねー👍どこにもすがれないTMRユーザーさんに光が見えた訳ですもんね。素晴らしい👏
2. Posted by 砂粒   2023年03月20日 09:51
色々と、記憶に重なる部分を感じる記事です。
せめて、新品購入を証明できるなら、オーバーホール時点で「申し訳ない、ここは新品に換えました。」くらいはして欲しいです。
不良品が出てしまうのは、仕方ないのですからね。
3. Posted by Gabu   2023年03月21日 02:07
>エンドルフィンさん

お疲れ様です^^
新品で購入したキャブレターがまさか不良品だとは思わず、そのまま何年もセッティング不良で我慢して乗られていたとの事でしたので、本当に酷い話ですよね^^:
いつまでも殿様商売をしてられると思うなよって事でTMRキャブレターの方もいろいろぶち壊せるよう頑張ります^^
4. Posted by Gabu   2023年03月21日 02:13
>砂粒さん

お疲れ様です^^
TMRキャブレターに関しては製造元のミクニではなく、販売元がセコイやり方をしているのが本当にダメですよね。
相当な数のTMRユーザーさんが困っていると思います^^:
5. Posted by sv650s-man   2023年06月23日 00:26
こんばんは
この記事見て思いつくことありますね。
TMRキャブは公道メインの人だとヨシムラMJNが圧倒的に多いです。7:3〜8:2ぐらいの割合ですかね。
ツクバのTOTで通常のTMRは数名いてヨシムラMNJ使用者0でした。
公道ならブン回すことないので、霧化性能がいいMJNの方が使い勝手いいと思いますけど、サーキットで誰も使ってないとなると、何らかの事情あるのでしょうね。
当日の天気、温度がわからず短い予選の時間で狙い値に合わない、合わせにくいと思いますね。霧化性能が良すぎて判断が難しいかと。

あとTMRならJBSでもVシール交換やってくれるはずです
6. Posted by Gabu   2023年06月23日 02:32
>sv650s-manさん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。

以前に聞いた話なので内容は伏せますが、T.O.Tに限らずレーサーでTMR-MJNが敬遠されている理由はセッティング以外にも有るようです。
カスタムの場合は雑誌屋さんの宣伝や性能よりも見た目や値段が高い=凄いなどの要素でMJNが選ばれやすいのかもしれませんね。

7. Posted by 伝さんの父   2024年08月23日 17:27
創業者の熱意は何処へやらです
8. Posted by Gabu   2024年09月01日 04:57
>伝さんの父さん

コメントの通知が届かずお返事が遅くなってしまいまして誠に申し訳ございません!
本当ですね、悲しいですが法規制の強化も相まって、今のあのメーカーの技術力では衰退の一途を辿る運命しか残っていないような気がしてます^^:
9. Posted by 匿名   2024年10月19日 20:34
検索で来ました
yd-mjn24と28で同様にアングルホルダーの
Oリングが噛み込みにより破損し
アイドリング〜低開度で謎の不調が発生
4機中2台と50%の不良率

メーカー問い合わせしたら非分解部分でも分解したか
自分でOリング交換してくれと言われた
分解しなければ分からない部分なのに

キャブ自体はいい物なのに組み込み技術者が残念
10. Posted by Gabu   2024年10月22日 01:57
>匿名さん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。

ヨシムラ製のTMRキャブレターのジェットブロック部分のOリングの組み付け不良の多さは異常な位にあるみたいで他の方からも過去に同じような状態だったとのご連絡を頂いております。
ここまでくると偶々とか偶然などではなく、かなりの頻度で不良品が出回っているようで、今まで表に出なかったこの問題を明るみに出して本当に良かった思います。
TMRキャブレターは修理で扱えば扱うほど不良個所が判明するので、これからも今まで公にされてこなかった問題点を少しずつ情報発信していきたいと思います。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔