2023年08月07日

粗悪な激安品にご注意ください

SBR_3701
平素よりキャブレターのオーバーホール作業や各種ペイント作業のご依頼を多く頂いておりますが、ここ最近、AliEpressなどで安価に調達可能な中華製の粗悪な部品をヤフ〇クやAmaz○nなどで安価だからと購入されて、安物買いの銭失いな状況に陥ってしまっている方が多く見受けられます。

SBR_8422
うちでオーバーホール作業を行う際にはオーナー様サイドで部品を購入して頂いて、各種ポイ活などで少しでも費用面でオーナー様の負担が減ればとの考えから部品の持ち込みを歓迎しているのですが、

SBR_5843
ここ最近、ヤフ〇クやAmaz○nなどで安価どころか異様なほどの激安(1セット1,500円前後)で売られているFCRキャブレター用の画像のセット商品をご自身で購入されての持ち込み(持ち込みの場合は使用をお断りします)や、こちらのセットを使用してご自身でオーバーホール作業を行った所、オーバーホール作業を行う前よりも更に状態が悪くなってしまって困っているので見て欲しいというご依頼がチラホラ増えて参りました。

SBR_4845
そのセットに含まれている一見何の違いも無さそうな似た作りの粗悪品ですが、

SBR_4501
こちらはその粗悪品のセットを購入してオーバーホール作業をを行ったキャブレターですが、このFCRキャブレターのオーナー様は、バイク屋さんにオーバーホール作業をご依頼したところ戻ってきたFCRキャブレターの調子が悪く、一度状態を見て欲しいとのご依頼でお預かりしたもので、粗悪品のOリングはガソリンに侵されてしまう為にフロートチャンバーに液体ガスケットを塗りたくって無理やり燃料の漏れを止めて誤魔化しをしたようで、その他の部品も問題ありありだったのでこちらで全て純正品に交換後に組み直しを行わせて頂いてキャブレター本来の性能を取り戻して頂いたのですが、

SBR_5846
同じくヤフ〇クやAmaz○nなどで安価に売られているこちらの非分解部分のOリング類も、当初純正品の横流し品か・・?と思っていたのですが、以前にこちらの商品を購入してご自身でオーバーホール作業を行った後に不調を訴えて入庫してきたキャブレターの部品を検品してみると、先ほどのフロートのOリング同様、燃料に侵されて早々に問題が発生するようです。

SBR_4864
そしてこちらのトップキャップのガスケットですが、粗悪品は材質があちら品質で見ての通りな感じで、タピオカにタイヤのゴムを入れちゃう国だからなぁ・・・と。

SBR_4863
そんな感じで見た目が同じなら良かんべさ・・・と作って参りましたリップシールはただのゴムを切り抜いた輪っかで当然使用出来ず。。。
※リップシールは浮動バルブを押し付ける為の反力を生むための部品なので若干テーパーが掛かっていないと意味がありません。

SBR_4851
そして加速ポンプ部分のゴムキャップも代用可能そうな感じですが、材質が硬く、動きが悪いので使えません。

SBR_4859
そしてこちらの加速ポンプダイアフラムもこれくらいは使えるかな?と試したところ、セットした際に微妙に突っ張りがきつく、先ほどのゴムキャップとの相乗効果で動きが渋くなり過ぎて使用不可。

SBR_4852
フロートCOMPは製造時のバリなどが未処理のままで、以前にご自身で組み付けられたオーナー様より、例によってエンジンが掛からなくなったとのご連絡からチェックのご依頼を頂いたのですが、

SBR_3519
分解チェックをしてみると、製造時のバリをそのままの状態で組み付けてしまってフロートがロックをして燃料が流れなかったのが原因でした。
ちなみにこちらの安価なセットに含まれているフロートをそのまま組んだ際の油面は規定値からかなりオーバーしていますので、再調整が必要です。

SBR_5877
そしてこの綺麗なバルブシート、流石にこれは問題無いだろうと思いたかったのですが、そもそも何番なの?と・・・。
バルブシートもメインジェットなどのジェット類同様、サイズ的な番手がそれぞれのセッティングに合わせて種類がありますので、当然このバルブシートはサイズ的に不明(穴径を測ればサイズは分かりますが、中途半端なサイズ)だったので使用不可。
このセットに含まれているバルブシートは大サイズ用なので、燃料ポンプ車の場合にはバルブシートのサイズ的にそもそも使用不可です。

SBR_5879
そしてこちらのフロートバルブだけが唯一まともな物でしたが、先ほどのバルブシート同様、フロートバルブも大と小が存在していますので、使用する車種によってはそもそもサイズが違って使用不可となります・・・。

以前から問題の多かった今回のセット品ですが、当初は他の人の商売の邪魔をするのも悪いしな・・・と記事にはしない方向でしたが、最近トラブル事例が多くて危ないなと。
この粗悪なセット品が多く出回る事で絶不調なキャブレターが増産されて作業依頼が増えると喜ぶべきか、日本人が益々貧乏になっていくと悲しむべきか。。。
セット品でこんなに安いならお得じゃん!そう考える気持ちはよく分かりますが、安物には落とし穴も付き物ですのでご注意ください。
というか、このセット品を作っている中国の人がこの記事を見て修正点を踏まえたうえでお値段据え置きのまま純正品と同等まで品質を向上してくれたら自分も大量に購入するので宜しくお願いいたしますw




この記事へのコメント

1. Posted by 2st   2023年08月07日 07:25
困っている人がいっぱい…
2. Posted by 砂粒   2023年08月08日 00:40
最後の4行がww
3. Posted by Gabu   2023年08月08日 01:41
>2stさん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。
困っている人がいっぱい居ればまだ良いのですが、ダメな事に気付かずに無理くり使っている方もいっぱい居るかもしれませんね。
4. Posted by Gabu   2023年08月08日 01:44
>砂粒さん

お疲れ様です^^
コピー商品の粗悪品ばかり作る中国の人達がまともな商品を作り始めたら脅威だろうなといつも思いつつ、そんな事は無理なのかも・・・とネットニュースを見るたびに感じている今日この頃です(笑)
5. Posted by kz→e4   2023年08月09日 13:00
5 こんにちは。
お疲れ様です。

ウチのe4に○ースターのキャブOHを使ってみたのですがイマイチ寸法が違ったりみたいな製品でキットを全部そのまま使用してみたのですが絶好調とはいきませんでした。
なので純正キャブの部品を綺麗にしてOHキットの部品と良いとこ取りして現在は使用してます。

古いバイクなのでそもそもキャブ本体の問題もあると思いますがOHキットをそのまま使って絶好調とはいかないのでキャブは難しいです…

やはり純正品でOHが1番だと思いますね(^^)
6. Posted by Gabu   2023年08月11日 03:20
>kz→e4さん

お疲れ様です^^
○ースターさんのOHキットは自分も旧車のキャブレターのO/hを頼まれた際に使用しますが、たまぁに「ん?」ってなる部品がありますよね^^:
そんな時は自分も純正との良い所取りにて上手く対応して仕上げてます^^
7. Posted by 共有結合   2023年08月31日 07:59
いつもブログ楽しく読ませていただいています。
ありがとうございます。

現在DIYで非分解部の分割を試みています。
しかしながら、ブログの通り中側から衝撃を与えたり、旧方式で外側から叩いたりしてみているのですが1つびくともしないものがあり困っております。


お忙しい中大変恐縮ですが、こういう個体にあたった際とられている方法などあればご教示いただけませんか?
不躾なお願い申し訳ありません。
8. Posted by Gabu   2023年08月31日 10:22
>共有結合さん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。
非分解部分でどうしても割れない個体があるとの事で、自分はそのような時は焼き付け乾燥炉に入れて熱した状態で中子を叩いて取り外しますが、代替え手段としまして100均などでキャブレターが浸かるサイズのボールなどを購入して沸騰したお湯の中でグツグツ煮込んでキャブレターが芯まで熱せられたタイミングでコンコンと叩いてみては如何でしょうか?
多分それで分解は可能かと思いますので、間違っても無理はせず少しずつでも地道に正攻法で頑張ってみてください。

以上、宜しくお願いいたします。
9. Posted by 共有結合   2023年08月31日 21:25
>>8
本日キャブレターを煮込みトライしたところ簡単に外れました。
本当にありがとうございます。
大変お忙しいところ、ご返信いただき感激しております。
これからも応援しております。
10. Posted by Gabu   2023年09月01日 09:38
>共有結合さん

コメントを頂きまして誠にありがとう御座います。
無事に分解が出来たとの事で安心いたしました。
また何か御座いました際には宜しくお願いいたします。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔