2009年06月06日
安全装置撤去
それにしてもトヨタの新型プリウスは噂に引けを取らず真面目に売れてそうですね。
ガレージの近くにあるトヨタから新型プリウスが毎日納車されていきますが、音が静かなお陰でこちらが気付かず、あちらは納車したてで計器類に気を取られてで2回ほど轢き殺されそうになりましたw
この前はスタンドでホンダのインサイトにもヤラれそうになりましたが静かすぎるのも逆に危険ですね^^:

そんなわけで安心安全は要らないという事で、今回ミッションをバラして組み込むついでにカワサキ車特有のエンジン停止時にギヤを1速からニュートラルに入れやすくしてニュートラルより上には入らないようにする安全&楽チン装置のポジティブニュートラルファインダー機構を殺(キャンセル)しましたw
普段の走行での信号待ちなどでは一発でニュートラルに入れることが出来てこの機能があると非常に便利で楽チンなのですが、逆に押し掛けする時や整備する時にこの機能のお陰でエアシフターなどの調整がやりずらいなど、以前から少し邪魔な存在でしたので自分のゼファーも取っ払ってますし、今回の12Rも例によって撤去です^^

ちなみにこのポジティブニュートラルファインダーの仕組みは単純で、普段はシャフト側の切り溝に3箇所鉄球が入り、停止時などは溝で鉄球の動ける範囲が制限されギヤのスライド量を制限しているのですが、走り始めてミッションが回転すると遠心力でギヤ側の穴に鉄球がスポッと入り、溝の影響を受けずにギヤがフリーに移動出来る様になります。
なので殺すと言っても只単に鉄球を入れなければポジティブニュートラルファインダーの役目をしなくなるので作業的には何にもしていません・・・。
また、ポジティブニュートラルファインダーを殺すとミッションギヤの当たりがきつくなってしまうからダメ・・・といった事をいつかの雑誌記事で見たような気がするのですが、仕組みを理解して単純に考えれば遠心力が働いて鉄球がギヤ側に入った時と元々入れていない状態も結果は同じ状態ですので問題がない事が分かると思います。信じるか信じないかは・・・って都市伝説w
こんな感じで仕組みはかなり単純なのですが、逆に目的に対してこれだけシンプルに答えを出した人って天才だなって思います^^ もしかしたら何か他の機構の応用かもしれませんが。。。
※ 画像の図の描き方が下手でセンターのシャフトだけが回転しているような図の表現になっていますが、回転はシャフトとギヤで同回転です^^:


そんな事を考えつつミッションも無事組み上がりましたが、ミッションを組む時にシャフト側とブッシング側のオイル穴の位置だけは間違えないように組みます。
これでクランク、ミッション共に準備完了です^^
ちなみに今回シフト周りの強化に伴い、冗談半分に加工したシフトドラムは-50gの軽量化+WPC仕様で中にオイルが溜まらないように加工したので稼動時は本来の状態よりもさらに軽量になったと思います。が、効果の程は・・・w
そういえば前回、不慮のアクシデントで途中中断となったJD−STER第一戦が7月12日(日)にJD-STER
Rd.1 MEMORIALとして開催されるようです。
今回の件でレギュレーションやルールなども多少変わっていくのか気になるところですが、追悼レースを開催するとはJD-STER事務局のNさん達ってやっぱり温かい人達だなぁ・・と個人的に感動しました^^
自分は納期指定作業に追われ12Rの予定がどんどん後伸ばしになりそうで微妙ですが、どうにか参加出来るよう頑張ります^^
というか、12R今月車検でした・・・。
ガレージの近くにあるトヨタから新型プリウスが毎日納車されていきますが、音が静かなお陰でこちらが気付かず、あちらは納車したてで計器類に気を取られてで2回ほど轢き殺されそうになりましたw
この前はスタンドでホンダのインサイトにもヤラれそうになりましたが静かすぎるのも逆に危険ですね^^:
そんなわけで安心安全は要らないという事で、今回ミッションをバラして組み込むついでにカワサキ車特有のエンジン停止時にギヤを1速からニュートラルに入れやすくしてニュートラルより上には入らないようにする安全&楽チン装置のポジティブニュートラルファインダー機構を殺(キャンセル)しましたw
普段の走行での信号待ちなどでは一発でニュートラルに入れることが出来てこの機能があると非常に便利で楽チンなのですが、逆に押し掛けする時や整備する時にこの機能のお陰でエアシフターなどの調整がやりずらいなど、以前から少し邪魔な存在でしたので自分のゼファーも取っ払ってますし、今回の12Rも例によって撤去です^^
ちなみにこのポジティブニュートラルファインダーの仕組みは単純で、普段はシャフト側の切り溝に3箇所鉄球が入り、停止時などは溝で鉄球の動ける範囲が制限されギヤのスライド量を制限しているのですが、走り始めてミッションが回転すると遠心力でギヤ側の穴に鉄球がスポッと入り、溝の影響を受けずにギヤがフリーに移動出来る様になります。
なので殺すと言っても只単に鉄球を入れなければポジティブニュートラルファインダーの役目をしなくなるので作業的には何にもしていません・・・。
また、ポジティブニュートラルファインダーを殺すとミッションギヤの当たりがきつくなってしまうからダメ・・・といった事をいつかの雑誌記事で見たような気がするのですが、仕組みを理解して単純に考えれば遠心力が働いて鉄球がギヤ側に入った時と元々入れていない状態も結果は同じ状態ですので問題がない事が分かると思います。信じるか信じないかは・・・って都市伝説w
こんな感じで仕組みはかなり単純なのですが、逆に目的に対してこれだけシンプルに答えを出した人って天才だなって思います^^ もしかしたら何か他の機構の応用かもしれませんが。。。
※ 画像の図の描き方が下手でセンターのシャフトだけが回転しているような図の表現になっていますが、回転はシャフトとギヤで同回転です^^:
そんな事を考えつつミッションも無事組み上がりましたが、ミッションを組む時にシャフト側とブッシング側のオイル穴の位置だけは間違えないように組みます。
これでクランク、ミッション共に準備完了です^^
ちなみに今回シフト周りの強化に伴い、冗談半分に加工したシフトドラムは-50gの軽量化+WPC仕様で中にオイルが溜まらないように加工したので稼動時は本来の状態よりもさらに軽量になったと思います。が、効果の程は・・・w
そういえば前回、不慮のアクシデントで途中中断となったJD−STER第一戦が7月12日(日)にJD-STER
Rd.1 MEMORIALとして開催されるようです。
今回の件でレギュレーションやルールなども多少変わっていくのか気になるところですが、追悼レースを開催するとはJD-STER事務局のNさん達ってやっぱり温かい人達だなぁ・・と個人的に感動しました^^
自分は納期指定作業に追われ12Rの予定がどんどん後伸ばしになりそうで微妙ですが、どうにか参加出来るよう頑張ります^^
というか、12R今月車検でした・・・。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by S14まさ 2009年06月07日 23:06
ハイブリッドカーは近くに寄られても気付かないですよね^^;
仕事で触ることが多いのですが、工場内で動かされてるのにも気付かなかったりしますから、ある意味危険かもしれません…
人混みはまず退いてくれないでしょうね(笑)
ポジティブニュートラルファインダー機構というの…
自分全然知りませんでした(笑)
作った人は頭が良いですね^^
シンプルですごい役目が果たされています!!
WPC加工と軽量化の効果も気になりますね!
ところで車検は…通るのでしょうか…??
仕事で触ることが多いのですが、工場内で動かされてるのにも気付かなかったりしますから、ある意味危険かもしれません…
人混みはまず退いてくれないでしょうね(笑)
ポジティブニュートラルファインダー機構というの…
自分全然知りませんでした(笑)
作った人は頭が良いですね^^
シンプルですごい役目が果たされています!!
WPC加工と軽量化の効果も気になりますね!
ところで車検は…通るのでしょうか…??
2. Posted by Gabu 2009年06月08日 10:44
>S14まささん
ハイブリッドカーはある程度のスピードが出ると駆動系のウィーンって音が聞こえますが、発進した瞬間とか極低速だと気付きずらいですよね^^:
将来、電気自動車が普及しだしたら逆に事故が増えそうな気もします。
アクセル開度に合わせて音が出る擬似マフラーとか作ったら売れないですかねww
フェラーリ音色とかCBX音色仕様なんて選べたら楽しそうなのですが・・・w
ポジティブニュートラルファインダー機構はミドルクラス以上のカワサキ車に乗ると大抵の車種に装備されてます^^
これがあると初心者の方などが信号待ちでなかなかニュートラルに入らないって事もなくて便利で安全なのですが、メリットあればデメリットもあるので撤去しました。
シフト周りは自分のエアシフターのシリンダーがスモールタイプなのでなるべく負担を軽減してあげたくての軽量ですが-50gの効果は・・・^^:
今回の車検で公認を取って堂々としたストリート仕様にさせます^^
日中は白いバイク乗りが怖いですからw
ハイブリッドカーはある程度のスピードが出ると駆動系のウィーンって音が聞こえますが、発進した瞬間とか極低速だと気付きずらいですよね^^:
将来、電気自動車が普及しだしたら逆に事故が増えそうな気もします。
アクセル開度に合わせて音が出る擬似マフラーとか作ったら売れないですかねww
フェラーリ音色とかCBX音色仕様なんて選べたら楽しそうなのですが・・・w
ポジティブニュートラルファインダー機構はミドルクラス以上のカワサキ車に乗ると大抵の車種に装備されてます^^
これがあると初心者の方などが信号待ちでなかなかニュートラルに入らないって事もなくて便利で安全なのですが、メリットあればデメリットもあるので撤去しました。
シフト周りは自分のエアシフターのシリンダーがスモールタイプなのでなるべく負担を軽減してあげたくての軽量ですが-50gの効果は・・・^^:
今回の車検で公認を取って堂々としたストリート仕様にさせます^^
日中は白いバイク乗りが怖いですからw
3. Posted by ヘミバード 2009年06月10日 00:12
一年程前でしょうか、プリウスがあまりにも静かで危険ということで、擬似的なエンジン音を発生させる装置を付けるかどうか・・・というニュースがあったと思うんですが、結局付かなかったようですね^^;
このカワサキの安全装置、普通に走る分には便利な機能ですね^^
そういえば12R以外のバイクや車の車検はどうされてるんでしょうか!?かなりの台数を所有されてると思うんですが^^;
このカワサキの安全装置、普通に走る分には便利な機能ですね^^
そういえば12R以外のバイクや車の車検はどうされてるんでしょうか!?かなりの台数を所有されてると思うんですが^^;
4. Posted by Gabu 2009年06月10日 14:09
>ヘミバードさん
やはりそういう問題があったんですねw
無音で近づいてくる車の存在を知らない限り、あれじゃお年寄りや目の不自由な方にはステルスなみに察知しずらく危なくて仕方がないと思います^^:
ポジティブニュートラルファインダーは普通に乗る分にはライダーに優しい機能ですよね^^
カスタムして強化クラッチでニュートラルに入りずらいとか信号待ちで最低ですから・・・w
12R以外の車検の必要なマシンは以前まで車検を取っていたのですが、最近になっていい加減台数ばかり増えて逆に乗る時間が減っているので、残すマシンと手放すマシンとを分けて少しずつ台数を減らしてる最中で現状残り11台位です^^:
減っても増やすからバカなんですよねw
とりあえず車検よりも任意保険が厳しいです・・・。
やはりそういう問題があったんですねw
無音で近づいてくる車の存在を知らない限り、あれじゃお年寄りや目の不自由な方にはステルスなみに察知しずらく危なくて仕方がないと思います^^:
ポジティブニュートラルファインダーは普通に乗る分にはライダーに優しい機能ですよね^^
カスタムして強化クラッチでニュートラルに入りずらいとか信号待ちで最低ですから・・・w
12R以外の車検の必要なマシンは以前まで車検を取っていたのですが、最近になっていい加減台数ばかり増えて逆に乗る時間が減っているので、残すマシンと手放すマシンとを分けて少しずつ台数を減らしてる最中で現状残り11台位です^^:
減っても増やすからバカなんですよねw
とりあえず車検よりも任意保険が厳しいです・・・。