ミニモトさん
2009年11月07日
ウイリーバーを試作してみる
それにしても、以前のBlog からこのライブドアBlog に移ってからというもの、殆ど12Rネタ中心でカテゴリーのDRAG RACE だけ突出して記事の数が多いのですが、以前のBlog の時みたいに細かくカテゴリー分けをしてくれた方が見やすいと言った感じの意見を頂き、言われてみればドラッグレースのレース内容を見たいと思った人がいちいち一つのカテゴリーの中からレースネタだけを探し出すのも大変だな。と思ったので、「整備、製作、レース」といった感じで12Rの作業ネタを細かく分けようと先日努力した結果、挫折しました^^: なのでカテゴリー名だけ「DRAG RACE 製作記」に変更だけしておきました。
というか、カテゴリーを細かく分けてしまうと話が一つの流れとして繋がらなくなってしまい逆に見づらいのではないかと・・・。
なので、今までの記事はそのままで・・・、これからは短いネタでもカテゴリーを作って小分けに見れるようにすることにしました^^:
ということで新たなカテゴリー追加のミニモトさんです↓
某オークションで安く仕入れたものの、「跨る⇒壊れる⇒乗って⇒やはり壊れた」を繰り返して最終的に放置していましたが、最近になってまた夜な夜な遊ぶようになったのでこれから少しずつ改良してストレス発散マシーンへと仕上げて行き・・行きませんw
というか、このミニモトは遊び用のおもちゃでかなりアバウトな扱いをしているので記事にするのもアレなんですが・・・、前回壊れたリアマスターも夜のコソ練でリアブレーキが使えないのは怖い。。。ということで、無いよりはマシ!とガレージにころがっていたゼファー用のリアマスターをとりあえずくっ付け修正したのですが、基本的に自分のレベルが低過ぎてリアブレーキが有ろうが無かろうがコケまくりで、打ち身と火傷でミニモト以上に体がもちそうにありませんw
そこで、長く楽しく遊ぶ為にウイリーの安定角付近でしっかりとリアブレーキを使う練習を毎回捲くらずに行いたい・・・。ということで、今回、ミニモトさんと自分の寿命を延ばす為にも自分がある程度スキルアップしてミニモトと一定の安心感が持てる日がやって来るまで、練習の際に裏切りのバックドロップ防止と、危険を知るためのバンクセンサーのような意味合いでウイリーバーが欲しいなぁ・・・ということで試しにどんな感じか試作してみました。
まずは取り付けの台座を作る為に3mm厚の鉄板を切り抜き、そこにU字ボルトを取り付ける穴を開けます。
そしてそのプレートにウイリーバーとなるパイプを溶接して画像のようにU字ボルトを使って脱着可能な仕様にします。
あとはパイプの取り付け角度と長さを測ってカットすれば準備完了ですが、
今回はサイズの異なる角パイプを使って、その都度長さを変更出来るように伸縮性を持たせました。
ということで、あとは各材料を溶接して無事完成。
今回はバーを伸ばしたり縮めたりを容易に行うためにボルトナットは使わず、現地でササっと位置変更が出来るように8mmのピンを使用しました。
そして車体に取り付けた状態ですが、現状、どの程度の長さが必要になるのかが分からなかったので今回は試作ということもあり、全体的にバーを長めに作ってテコの力を実際よりも強く効かせてみたので、この一番伸ばした状態でテストして、どの位耐久性があるのか?打ち付ける力でバーが曲がって伸縮しなくなったりしないか?をチェックし、最終的には実際に必要な長さの位置で固定出来るようピンを留める穴を後で追加工して仕上げます。
そんなこんなで早速試乗してみたのですが、どの程度までの勢いに耐えられるのかが知りたかったので、ミニモトのエンジンを掛けてローギヤで一気にフロントを上げてと結構な勢いで何度もバーを地面に叩きつけたところ、バーは曲がらずしっかり畳むことが出来たのですが、気がついてみればミニモトのフレーム側が曲がってました・・・。
でも実際に使う時のバーの長さは画像の状態くらいまで短くする予定なので、路面と接触したとしても力の入る角度的にフレームへの影響も今よりも少なくなると思うので、とりあえず次回のコソ練が楽しみになりました^^
あとはバーが路面に着地した際の引っ掛かりとガリガリ音が気になるので、そのうちに画像のスケボー用のウィールを両サイドに取り付けて引っ掛かりと引掻き音を出ない様に修正すれば良さそうです。
そんなこんなで、これでアザだらけの毎日ともおさらば出来るのか・・・?それとも肝心なところで折れて逆に痛い目に遭わされるのか?w
まずはジーパンにロンTで練習しているので服装をしっかりしろよといった感じですが、また近々ミニモトさんネタを報告します。
というか、カテゴリーを細かく分けてしまうと話が一つの流れとして繋がらなくなってしまい逆に見づらいのではないかと・・・。
なので、今までの記事はそのままで・・・、これからは短いネタでもカテゴリーを作って小分けに見れるようにすることにしました^^:
ということで新たなカテゴリー追加のミニモトさんです↓
某オークションで安く仕入れたものの、「跨る⇒壊れる⇒乗って⇒やはり壊れた」を繰り返して最終的に放置していましたが、最近になってまた夜な夜な遊ぶようになったのでこれから少しずつ改良してストレス発散マシーンへと仕上げて行き・・行きませんw
というか、このミニモトは遊び用のおもちゃでかなりアバウトな扱いをしているので記事にするのもアレなんですが・・・、前回壊れたリアマスターも夜のコソ練でリアブレーキが使えないのは怖い。。。ということで、無いよりはマシ!とガレージにころがっていたゼファー用のリアマスターをとりあえずくっ付け修正したのですが、基本的に自分のレベルが低過ぎてリアブレーキが有ろうが無かろうがコケまくりで、打ち身と火傷でミニモト以上に体がもちそうにありませんw
そこで、長く楽しく遊ぶ為にウイリーの安定角付近でしっかりとリアブレーキを使う練習を毎回捲くらずに行いたい・・・。ということで、今回、ミニモトさんと自分の寿命を延ばす為にも自分がある程度スキルアップしてミニモトと一定の安心感が持てる日がやって来るまで、練習の際に裏切りのバックドロップ防止と、危険を知るためのバンクセンサーのような意味合いでウイリーバーが欲しいなぁ・・・ということで試しにどんな感じか試作してみました。
まずは取り付けの台座を作る為に3mm厚の鉄板を切り抜き、そこにU字ボルトを取り付ける穴を開けます。
そしてそのプレートにウイリーバーとなるパイプを溶接して画像のようにU字ボルトを使って脱着可能な仕様にします。
あとはパイプの取り付け角度と長さを測ってカットすれば準備完了ですが、
今回はサイズの異なる角パイプを使って、その都度長さを変更出来るように伸縮性を持たせました。
ということで、あとは各材料を溶接して無事完成。
今回はバーを伸ばしたり縮めたりを容易に行うためにボルトナットは使わず、現地でササっと位置変更が出来るように8mmのピンを使用しました。
そして車体に取り付けた状態ですが、現状、どの程度の長さが必要になるのかが分からなかったので今回は試作ということもあり、全体的にバーを長めに作ってテコの力を実際よりも強く効かせてみたので、この一番伸ばした状態でテストして、どの位耐久性があるのか?打ち付ける力でバーが曲がって伸縮しなくなったりしないか?をチェックし、最終的には実際に必要な長さの位置で固定出来るようピンを留める穴を後で追加工して仕上げます。
そんなこんなで早速試乗してみたのですが、どの程度までの勢いに耐えられるのかが知りたかったので、ミニモトのエンジンを掛けてローギヤで一気にフロントを上げてと結構な勢いで何度もバーを地面に叩きつけたところ、バーは曲がらずしっかり畳むことが出来たのですが、気がついてみればミニモトのフレーム側が曲がってました・・・。
でも実際に使う時のバーの長さは画像の状態くらいまで短くする予定なので、路面と接触したとしても力の入る角度的にフレームへの影響も今よりも少なくなると思うので、とりあえず次回のコソ練が楽しみになりました^^
あとはバーが路面に着地した際の引っ掛かりとガリガリ音が気になるので、そのうちに画像のスケボー用のウィールを両サイドに取り付けて引っ掛かりと引掻き音を出ない様に修正すれば良さそうです。
そんなこんなで、これでアザだらけの毎日ともおさらば出来るのか・・・?それとも肝心なところで折れて逆に痛い目に遭わされるのか?w
まずはジーパンにロンTで練習しているので服装をしっかりしろよといった感じですが、また近々ミニモトさんネタを報告します。
2009年02月06日
人生初の新車購入☆
やりました!
今まで散々色々なバイクや車を所有してきましたが、毎回中古か不動車を買ってきてはコツコツ自分専用マシンへと作り変えてとボンビー人生まっしぐらでしたが、いつかは新車に乗ってやる!という夢がついに叶い、人生初の新車をGETしましたぁぁぁ・・・。ってもう半分オチが見えてますねw
こちら↑ 以前から仲間と ”なんか面白い事ないかね?” と話している時に ”みんなでYオクで売ってる中〇製のミニでも買って適当に遊ぶか?”と話が持ち上がり、毎回何気なくポチポチと3万円入札していたら入札4回目にしてYahooからの通知メールで落札したとの報告がw
普段、このバイクの平均落札が3万5千円前後だったので、気持ち的に落札出来ないだろうくらいに思って入札していたので一瞬ラッキー!と思うも、以前のATVの時に中〇製の激安はヤバイことを身を持って経験しているので本当に落札して良かったのか・・・と少し不安に。。。
まぁ、値段が値段だし壊れたらそのままブン投げちゃえばいいか。などと仲間と話し、とりあえずはモノを取って来ようと出品者さんが家から20分程の所のお店だったので次の日に用足しのついでにお店に立ち寄ると ”ここには在庫を置いてないから直接取引きは出来ない、別の場所から後で送る”と安心ストアー出品なのに手持ち在庫なし。。。近くの倉庫に在庫していると言っていたのにとりあえず直接は無理だからと言いつつ別の場所から商品が出荷され無駄に送料+8千円追加w なんだか乗り気から段々後悔へと変わってきましたが、とりあえず3日後に宅急便の配送センターに届いたとの事で引き取りに行き早速組み上げてみました^^
組み立ててみて意外だったのですが、以前の中〇製ATVに比べて作りもしっかりしており、110cc 4速M/Tから生み出されるトルクフルなエンジンにより走りも機敏で前後油圧ブレーキ+ペータルディスクの採用&グッドデザインなルックスなどなど、とても3万8千円で購入したバイクとは思えません・・・と言いたかったがやはり間違ってもそんな事は言えない値段相応な出来w
毎回あちら製のマシンは見た目のデザインこそ良いトコ取りでイカしているのですが、非常に組み付けが雑でリアブレーキに至ってはエアが噛んでいるのか全く効かず、110ccのエンジンに合っていないであろうモンキー純正風キャブのお陰でチョークを戻すと吸入エアが足りずバリバリ言ってエンジンがすぐに逝きそうですw
しかも画像は壊れた後に撮ったものですが( もう既にw )、リアブレーキのエア抜きをしようとブレーキペダルを手でポンピングしていたらリアマスターがいきなり壊れ・・・、ガ~ン!!っと屈んだ状態で車体に手をついて ”なんでそんなにモロいの?”とマスター部分を覗き込んだ瞬間、少し体重を掛けただけでグニャっと反対側に向けてサイドスタンドの根元が曲ってしまいました・・・。
ちなみにリアマスターは何が壊れたかと言えば、ただ単にシャフトが抜け落ちただけだったのですが、ブレーキフルードを抜いてみてビックリw 何を使用しているのかジェル状の高粘度なトロ〜ンとした液体が出てまいりましたw また、曲がったサイドスタンドですが、どうもステップのバーにスタンドが一緒に付いているらしく、ステップバーの鉄が軟らかすぎてテコの原理で簡単に曲がってしまうようです・・・^^;
そして曲がる→戻す→曲がる→戻すを3回繰り返した結果、もう折れるのも時間の問題です。。。というか、スタンドを出して車体を普通に止めただけで自重で曲がるとは正直そこまでは予想していませんでしたw
でもコレを見れば納得かも?と思ってしまうのですが、そもそも何でブレーキのシャフトが抜けたかといえば・・・
完全な設計の緩さでしょうか?w これを見た瞬間、やっぱり恐ろしいな。と思ってしまったのですが、只でさえフットブレーキで力が掛かる部分なのにこんな薄い板材を使用し、手で軽くポンピングしただけなのにベロベロに曲がってあさっての方向を向いておりますw
ちなみにこの画像は壊れてすぐに撮った画像ですが、剥がれた塗膜の下には既にサビが・・・しかも梱包から取り出したら至る所からサビ発生w
ブレーキの故障にサビ被害・・・新車なのにスカイラインと同じ症状とは・・・。 というかスプリングは一発で伸びてスプリングの意味無しで、初期不良は1週間以内なら部品交換で対応するとの事でしたが、同じモノを送られても同じ結果が待っているだけですし、あなたの扱いがおかしかったんじゃないですか?なんて言われても面倒くさいので言う気にもなれません^^;
人生初の新車は人生初の一度も乗れずにブログのネタとしてお蔵入りとなりましたwww
もう二度と買わんっ!w
※今回の記事はたまたま自分の運が悪かっただけか、同一車両やあちら製の車両が全てこうであると言う訳ではありませんのでパロディーネタ程度に見てくださいww
そういえば・・・。
前回お伝えした今年のJD-STERの参加日程ですが、Rd2の8/2が一週ずれの8/9へと変更になり、走行日数が増えました♪ 悪い事があれば良い事もあるもんですねw
今まで散々色々なバイクや車を所有してきましたが、毎回中古か不動車を買ってきてはコツコツ自分専用マシンへと作り変えてとボンビー人生まっしぐらでしたが、いつかは新車に乗ってやる!という夢がついに叶い、人生初の新車をGETしましたぁぁぁ・・・。ってもう半分オチが見えてますねw
こちら↑ 以前から仲間と ”なんか面白い事ないかね?” と話している時に ”みんなでYオクで売ってる中〇製のミニでも買って適当に遊ぶか?”と話が持ち上がり、毎回何気なくポチポチと3万円入札していたら入札4回目にしてYahooからの通知メールで落札したとの報告がw
普段、このバイクの平均落札が3万5千円前後だったので、気持ち的に落札出来ないだろうくらいに思って入札していたので一瞬ラッキー!と思うも、以前のATVの時に中〇製の激安はヤバイことを身を持って経験しているので本当に落札して良かったのか・・・と少し不安に。。。
まぁ、値段が値段だし壊れたらそのままブン投げちゃえばいいか。などと仲間と話し、とりあえずはモノを取って来ようと出品者さんが家から20分程の所のお店だったので次の日に用足しのついでにお店に立ち寄ると ”ここには在庫を置いてないから直接取引きは出来ない、別の場所から後で送る”と安心ストアー出品なのに手持ち在庫なし。。。近くの倉庫に在庫していると言っていたのにとりあえず直接は無理だからと言いつつ別の場所から商品が出荷され無駄に送料+8千円追加w なんだか乗り気から段々後悔へと変わってきましたが、とりあえず3日後に宅急便の配送センターに届いたとの事で引き取りに行き早速組み上げてみました^^
組み立ててみて意外だったのですが、以前の中〇製ATVに比べて作りもしっかりしており、110cc 4速M/Tから生み出されるトルクフルなエンジンにより走りも機敏で前後油圧ブレーキ+ペータルディスクの採用&グッドデザインなルックスなどなど、とても3万8千円で購入したバイクとは思えません・・・と言いたかったがやはり間違ってもそんな事は言えない値段相応な出来w
毎回あちら製のマシンは見た目のデザインこそ良いトコ取りでイカしているのですが、非常に組み付けが雑でリアブレーキに至ってはエアが噛んでいるのか全く効かず、110ccのエンジンに合っていないであろうモンキー純正風キャブのお陰でチョークを戻すと吸入エアが足りずバリバリ言ってエンジンがすぐに逝きそうですw
しかも画像は壊れた後に撮ったものですが( もう既にw )、リアブレーキのエア抜きをしようとブレーキペダルを手でポンピングしていたらリアマスターがいきなり壊れ・・・、ガ~ン!!っと屈んだ状態で車体に手をついて ”なんでそんなにモロいの?”とマスター部分を覗き込んだ瞬間、少し体重を掛けただけでグニャっと反対側に向けてサイドスタンドの根元が曲ってしまいました・・・。
ちなみにリアマスターは何が壊れたかと言えば、ただ単にシャフトが抜け落ちただけだったのですが、ブレーキフルードを抜いてみてビックリw 何を使用しているのかジェル状の高粘度なトロ〜ンとした液体が出てまいりましたw また、曲がったサイドスタンドですが、どうもステップのバーにスタンドが一緒に付いているらしく、ステップバーの鉄が軟らかすぎてテコの原理で簡単に曲がってしまうようです・・・^^;
そして曲がる→戻す→曲がる→戻すを3回繰り返した結果、もう折れるのも時間の問題です。。。というか、スタンドを出して車体を普通に止めただけで自重で曲がるとは正直そこまでは予想していませんでしたw
でもコレを見れば納得かも?と思ってしまうのですが、そもそも何でブレーキのシャフトが抜けたかといえば・・・
完全な設計の緩さでしょうか?w これを見た瞬間、やっぱり恐ろしいな。と思ってしまったのですが、只でさえフットブレーキで力が掛かる部分なのにこんな薄い板材を使用し、手で軽くポンピングしただけなのにベロベロに曲がってあさっての方向を向いておりますw
ちなみにこの画像は壊れてすぐに撮った画像ですが、剥がれた塗膜の下には既にサビが・・・しかも梱包から取り出したら至る所からサビ発生w
ブレーキの故障にサビ被害・・・新車なのにスカイラインと同じ症状とは・・・。 というかスプリングは一発で伸びてスプリングの意味無しで、初期不良は1週間以内なら部品交換で対応するとの事でしたが、同じモノを送られても同じ結果が待っているだけですし、あなたの扱いがおかしかったんじゃないですか?なんて言われても面倒くさいので言う気にもなれません^^;
人生初の新車は人生初の一度も乗れずにブログのネタとしてお蔵入りとなりましたwww
もう二度と買わんっ!w
※今回の記事はたまたま自分の運が悪かっただけか、同一車両やあちら製の車両が全てこうであると言う訳ではありませんのでパロディーネタ程度に見てくださいww
そういえば・・・。
前回お伝えした今年のJD-STERの参加日程ですが、Rd2の8/2が一週ずれの8/9へと変更になり、走行日数が増えました♪ 悪い事があれば良い事もあるもんですねw