ガンコート&結晶塗装

2025年02月23日

作業とご予約順の遅延のお知らせ

2025.2/20 現在、作業のご依頼とご予約を頂いている方の進行スピードと作業開始のご案内のご連絡が予定からかなり遅れております。
TMRキャブレターに於かれましてはメーカー側がオーバーホールの受付を一時中止した事によって部品供給に影響があるのか等の確認と今後の見直しが必要になるかもしれません。
とりあえず現状補修部品は豊富に在庫を用意しておりますので問題は無い予定ですが、内部事情を含めメーカー側が今後どのように動くのかは気にしてみようと思います。

SBR強化Vシール
また、これまでの経験から、昨年よりシークレットベースレーシングではオリジナル対策品として強化Vシールを設計しテスト中です。
こちらは現在テストにご協力いただいているオーナー様方からのフィードバックを経て近々正式にご案内が出来ると思うので改めて記事にしたいと思います^^

SBR_9711
という事で、新しい試みも始めつつ、現状頂いております作業もしっかりと行わせていただいておりますが、ここ最近はFCRキャブレターの非分解部分のオーバーホール作業がかなり多くなってきております。
TMRキャブレターでメーカーにオーバーホール作業を頼んだのに戻って来ても不調が直らなかったという話に似た事がFCRキャブレターでもあるのですが、この非分解部分のOリングの劣化を見破れないと折角オーバーホール作業を行ってもアイドリング付近の不調や街乗りで使用する極低開度域の不調は改善しません。

SBR_9786
今回ご依頼を頂きました中の1機も不調を感じて半年ほど前に地元のショップさんに勧められてキャブレターのオーバーホール作業を行って頂いたとの事で、完成後も不調が改善されず、そのショップさんでいろいろ見て頂いても原因が分からず、ネットで情報を集めるうちに非分解部分の存在を知って、もしかしたらという事で今回ご依頼を頂いたのですが、実際にリークチェックを行うと非分解部分のOリングの劣化が確認されましたので、もし今回のこのウチでの作業でオーナー様が感じている不調が改善される様であれば、先のショップさんが非分解部分の不良を一発で見抜いていればオーナー様の負担も減っていたであろうし、ショップさんに対する信頼度も上がり、ショップさんも作業工数が増える事で工賃収入も増えて相互的に良い結果で終われていたのにな。と。
たまにショップさんでオーバーホールを行った個体を再度分解する時に、凄く丁寧な作業がなされていて、分解するこっちも気分よく作業が出来るような時があるのですが、そのような作業者さんが非分解部分の不良を見極めてオーバーホール作業を行ったらお客さんもさぞ満足するだろうなと。
なのでFCRキャブレターをオーバーホールする際には非分解部分のリークチェックは必ず行った方が良いですよ!と訴えて行きたいと思います。
ちなみにリークチェックの方法は下記URLでも紹介しています。
下記動画を見て頂く事で非分解部分の不良がどのような悪影響を及ぼすのかの理解にも役立つかと思います。

FCRキャブレター非分解箇所リークチェック参考動画:
https://www.youtube.com/watch?v=dAH2gJDrpa0&t=14s


IMG_5604
参考までに非分解部分のリークチェックを行わないとこのような状態も見逃し兼ねませんので絶対に行うべきだと思います。


SBR_9743
また、画像の半分解のFCRキャブレターはショップ様からのご依頼品ですが、自身で分解にチャレンジしてみたけど途中で諦めた場合などはこちらで引き継ぎ作業を行う事も良くある話の流れですので、先ずは壊さない範囲でチャレンジしてみても良いのではないかな?と思います。

SBR_9727
そんなこんなで最近は一度に同じ作業を纏めて繰り返して行った方が効率が良いのでは無いかと模索中でして、ウェットブラストやボルト類のセラコート処理に磨き作業などサービスで行っている作業は一度に纏めてやった方が何かと効率が良いので、その影響で一件辺りの納期スピードがかなり落ちてしまっております。。。

SBR_9782
釣った魚に餌をやらないではなく、釣った魚には過剰接待を働くスタイルで出来るだけ満足して頂きたいので、納期の遅れなどでご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。






akane380 at 03:44|PermalinkComments(0)

2025年01月11日

キャブレターペイントでフルコンプリート

昨年末にハードディスクの中身が飛んでしまったので古いハードディスクを漁って記事を書いている為、直近の作業記事ではないのですが、
SBR_8317
3年ほど前の事ですが、中川商会さんでフルカスタムされたZ1300に乗られているオーナー様がガレージにお越しくださいまして、

SBR_8323
ノーマル然とした車両に素のFCRキャブレターなどが装着されている場合には気にならないのですが、今回の車両のように磨きだったりペイントだったりで全てに手が加えられたカスタム車両に素の地肌なままのFCRキャブレターが付いているとコンプリート ( complete : 全部が揃っているさま、完成・完結しているさま ) 車両なのにコンプリート出来ていないというか、やはり統一感が無いので中途半端に目立ってしまうのが気になるとの事で、キャブレターのオーバーホールも兼ねてこちらをブラックに仕様変更をする内容でFCRキャブレターのペイント作業のご相談をいただきまして、

SBR_2259
他の整備も兼ねてキャブレターの脱着はこの車両を製作した中川商会さんにて取り持って頂き、こちらにキャブレターを送っていただいた上での制作作業の流れで進めさせていただいたのですが、

SBR_3253
SBR_3233
全ての作業が完成した状態はこのような感じで、迫力のある派手渋な6連キャブレターが出来上がりました^^

SBR_9519
そして仕上がったキャブレターを車体に組み付けた状態はこのような感じで、元の状態から更にワンランクレベルを上げたフルコンプリートカスタムへと進化して、

SBR_9529
全体的に統一感も出て唯一無二な仕上がりになったのではないかと思います^^

SBR_9565
右側面の様子

SBR_9571
左側面の様子

SBR_9535
普段自分で製作したキャブレターの装着状態をあまり見る機会が無いので、今回のように装着車両を実際に見せて頂き撮影までさせていただけるチャンスは滅多に無いので本当に有難い良い経験となりました。






akane380 at 00:08|PermalinkComments(4)

2024年09月23日

オーバーホールにプラスアルファの作業を

そう言えば、前々回の記事でセラコート処理の値上げをアナウンスさせて頂きましたが、その数日後にセラコートジャパンがセラコートの国内代理店販売業から撤退するとのアナウンスが流れてきまして、元々ウチは技術面に対する不信感などで国内代理店に見切りをつけて以降、本国のNIC社から直接情報共有や取引を行うようにしていたので今回の件はほぼ関係無く、今まで通りで何ら問題はありませんが、商材の一部として板金経験が無い状態でセラコートの認定講習を受けてセラコートを扱い始めたバイク屋さんや車屋さんは突如突き放された形になってしまってちょっと可哀想な事になっているっぽいんですよね。
なのでもし認定を受けてセラコート製品の仕入れなどで途方に暮れてしまっているショップさんなどが居りましたら、アドバイス程度ですがお力になりますのでお気軽にご連絡を頂ければと思います^^


SBR_8520
そんなセラコート処理ですが、相変わらず沢山のご依頼を頂いておりまして、

SBR_3493
SBR_3414
キャブレターに関して言えば、最近はファンネルのネットも含めて施工をするのが流行っていまして、

SBR_8619
セラコートは極薄の塗膜なので吸気面積をほぼ侵さずにトータルでオリジナリティが出せるので施工する側もかなり楽しませてもらっております。

SBR_8585
で、楽しんでいると言えば、普段からキャブレターのオーバーホール作業の際には画像のように錆びてしまっている部品やボルト類などに錆止めの目的でセラコート処理を行うのですが、

SBR_8276
基本的にボルト類はブラックで、ステーやパイプ類などはシルバーで施工を行うのですが、

SBR_8503
SBR_9973-2
時と場合によってはステーだけ黒にしてパイプ類をシルバーでなんて仕上がりもありますが、この辺りでもう少し遊べないかな?と。

SBR_4651
で、ちょっと遊び心でオーナーさんにご了承頂いたうえで、パイプもステーもブラック仕様で、

SBR_7832
又は、スピゴットやファンネル、連結パイプなどをガンメタで、

SBR_9585
もしくはFCRブラックボディをセラコートと結晶塗装をプラスして更にブラック仕様に・・・など、ちょっと普段のオーバーホール作業にプラスアルファの遊び心をプラスしてみたのですが意外に結構ありなんじゃないかなと。


SBR_8672
当然、その先のフル施工でオリジナリティを出す事も可能ですが、やはりコストも掛かりますのでオーバーホールのついでにちょっとだけ個性を出しては如何でしょうか?などという提案をしたいものの、サービスの範疇なのであまり細かいカラーオーダーを出されてしまうとコストが掛かって対応が難しくなってしまうのと、以前にもし宜しければサンプルで作業を行わせていただけませんか?と聞いた時に余計な事はするなと怒られてしまった事がありまして、今後聞きづらいなと尻込みをしていまして、もしオーバーホール時に施工をお望みの方が居りましたらお教えくださいのスタイルですので宜しくお願いいたします♪




akane380 at 05:52|PermalinkComments(0)

2024年01月13日

VTR1000FとRC30用 FCRキャブレターのオーバーホール作業

新年明けてまして〜なんて記事でもアップしようかと思っていたのですが、今年は元日早々から地震に航空機事故にと、なんだか暗い年始になりましたね。。。
数か月前に能登半島で大地震が起こるのではないかとYoutubeにアップされていた防災系のYouTuberの方が、その数ヶ月後には関東地方でも直下型の大きな地震が起こるリスクが高まっているなんて内容のYouTubeをアップしていましたので、明日は我が身と心して今年も生きようと思います。
今はただ被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。


今回は珍しくリンク式のFCRキャブレターのオーバーホール作業が重なったのでそちらの作業を記事にしてみます。
SBR_2602
まずはこちらのだいぶ汚れてしまったVTR1000F用のFCRキャブレターですが、

SBR_2611
20年間着けっぱなしだったとの事でかなり錆や腐食に侵されていて、

SBR_2636
そこかしこがだいぶやられてしまっている状況でした。

SBR_2682
分解後のチェックでは内部も長年の使用で蓄積された汚れで真っ黒な状況。

SBR_2825
で、年末でバタバタしていて作業中の画像を取り忘れてしまったのですが、とりあえず洗浄して磨けるものは磨いて、汚れの酷いものはウェットブラストとセラコート処理にて仕上がり重視で下処理を行った上で組付けた状態ですが、

SBR_2827
SBR_2813
Oリング類も全て交換をして、リンク回りの清掃などで動きが渋かった部分なども手直しをして20年分の汚れや劣化もだいぶ取り除けたのではないかと思います。



SBR_2780
そしてお次はこちらのRC30(VFR750R)用のFCRキャブレターのオーバーホール作業ですが、こちらの個体は他所で一度オーバーホールの作業を行った形跡がある個体で、組付け方が部分的に所々おかしな組付けが行われていたので、その辺りも修正しつつな作業となりました。

SBR_2808
まずは分解ですが、今回こちらの個体は初期の頃のFCRキャブレターがベースとなっているので年式的に非分解部分の劣化が見込まれる事から、どうせならということで非分解部分のレストア作業も含めての作業となりましたが、

SBR_2828
非分解部分を分解したところ、定番の加速ポンププランジャのワンウェイバルブ栓が張力を失ってポロっと脱落していましたので、直近の使用時点では加速ポンプの動きが本調子ではなかったようです。

SBR_2829
なので対策として、今後は緩む事の無いようオリジナルで制作をした真鍮製のワンウェイバルブキットを使用して末永く安定した状態に持っていくよう修復を行いまして、

SBR_2830
非分解部分のOリングなどもオリジナル制作した高耐久なフッ素性のものを使用して組付けを行っていきます。

SBR_2846
そしてそれぞれの部品の下ごしらえが完了したら組付けですが、

SBR_2897
通常の直列タイプと違ってV4用は組付け方に気を付けないと後からではネジが締め付け出来なくなってしまうので、あれこれ考えながら組付けを行っていきますが、

SBR_2905
こんな感じでキャブレター同士が重なってしまう箇所があるのでフロートチャンバーの組付け順など気を付けなくてはなりません。

SBR_2892
通常のFCRキャブレターと違うといえば、こちらは特徴的なRC30 専用のバルブシートですが、RC30 って完全なレーサーがベースなので燃料ポンプ車かと思っていたのですが、バルブサイズを見る限り自然落下型の給油方式だったんですね。
そこでしっかりと燃料を供給するためにサイドに削り込みを入れて流量を確保していたようで、この他にも加速ポンプの噴出方向の違いなど、通常のFCRキャブレターとは違う部分が何か所か見受けられましたが、現行のRC30用のFCRキャブレターでは通常のFCRと同じボディを使用しているっぽいので、RC30に関してはこの初期型のタイプの方をレストアして使用した方が贅沢な仕様なのかもしれませんね。

SBR_2906
そんなこんなで作業を進めてラジオから流れてくる会話的にもうすぐ年越しかぁ・・・などと考えながらリンク回りを調整して、

ラジオからHappy New Year〜なんて賑やかな声が聞こえたその時、全くハッピーじゃない事実が判明。。。
SBR_2921
なんとこの気筒のフロートチャンバーも先に取り付けておかなくてはならなかったようで、あれだけ気を付けていたのに何故。。。と、再度分解する羽目にw

SBR_2931
毎年ガレージで作業をしながら近所のお寺から聞こえてくる除夜の鐘の音を聴きながら作業をするのが好きだったのに今年はクレームがあったのか鳴りませんでしたし、組み方失敗するしなんとも悲しい年越しで・・・。
それにしてもスロージェットの交換の際にいちいちキャブを分解しなくてはならないとは、RC30のFCRキャブのセッティングってめっちゃ大変ですね・・・^^:
まぁ本来レースユースな車両なので低回転域のセッティングなんか大体でも良いという考えなのかもしれませんが・・・。

SBR_2932
その後、通常なら全ての組上げが終わってからオーバーフローのチェックを行いますが、今回は全て組んだ後にオーバーフローが発生したら精神的に病みそうなので、下回りが組み終わった段階で事前にチェックを済ませることに。

SBR_2942
そしてオーバーフローのチェックと加速ポンプの噴出チェックに問題が無かったので、今回はオーナー様に持ち込んでいただいた共立工芸さんのSEPベアリングガイドを組み付けて機械同調で各気筒を合わせたら・・・、

SBR_2957
新年1発目、RC30用FCRキャブレターのオーバーホール作業の完成です^^
先日オーナー様より取り付け後のチェックのご報告を頂きまして、以前から気になっていた中間域での息つきなどの症状も無くなってとてもスムーズに回るようになったとのご報告を頂きまして一安心いたしました♪

SBR_2791
とりあえず今年も為せば成る、為さねば成らぬ、で頑張ります。





akane380 at 22:32|PermalinkComments(5)

2023年11月12日

古いFCRキャブレターのオーバーホール作業

SBR_1715
平素より各種キャブレターのオーバーホール作業やセラコート処理など多数のご依頼を頂いておりますが、うちはとにかく納期が遅く、オーナー様方には本当に時間的な面でご不便をお掛けし申し訳なく思いつつ、今回はたかがキャブレターのオーバーホールに何でそんなに時間が掛かるのか?という問いに言い訳をするべく、FCRキャブレターのオーバーホール作業のご紹介をしたいと思います。

SBR_4896
今回ショップ様からオーバーホールのご依頼を頂きましたこちらのFCRキャブレターですが、

SBR_4897
ご覧の通り程度が非常に悪く、なかなかの汚れっぷりで、

SBR_4898
それもそのはずで、キャブレターのサイドにコーションステッカーを貼る枠が見受けられない事から25年以上前に生産された初期モデルのFCRキャブレターという事が分かりますが、

SBR_4899
さらに観察をするとファンネルの留め具がワッシャーとプラスネジタイプということで、30年近く前に生産された最初期のモノで、自分が初めて購入したゼファー400用のFCRも同じタイプだったので非常に懐かしい当時仕様のFCRキャブレターです。

SBR_4900
そのような年代物ですのでそれなりに歴史が刻まれていて各部はボロボロで、

SBR_4905
定番の加速ポンプ部分の栓も張りが無くなって既に居なくなっておりました。

SBR_4909
このマイナス仕様のジェットニードルのネジもこのようによく舐めてしまって、インターネットの無い時代だったので情報が手に入らず、入手するには上野のバイク街まで行って買ってきて、帰ってきたら舐めたネジをドキドキしながらドリルで穴を開けて除去してと・・・懐かしい思い出が蘇ってきますね^^

SBR_6085
そのような古い個体ですので非分解部分のOリングも当然劣化が進んで交換が必要なので、今回は非分解部分も分解して、

SBR_6171
各種洗浄を行って、

SBR_6093
古いタイプの加速ポンプのワンウェイバルブなどを除去して、

SBR_6097
新しい加速ポンプワンウェイバルブを打ち込み、

SBR_6098
あとはオリジナルで製作した非分解部分のOリングを使用して組み付けを行いますが、非分解部分の分解組み付けに関してはこちらで詳しく紹介しておりますので今回は詳細は省かせて頂きます。

SBR_6170
そして錆と腐食の進んだボルト類は、

SBR_6261
サービスにてセラコート処理で綺麗にレストアをして、

SBR_6086
年季の入ったスピゴットや各ホルダー類と、

SBR_6091
劣化が進んでメッキなどが落ちて見た目の悪いこれらの部品を、

SBR_6266
それぞれサービスにて磨いて、磨いても綺麗にならない部品はセラコート処理にて綺麗な状態に♪
こんな感じで同時進行しているそれぞれのキャブレターの状態に合わせて部品を磨いて、塗って、ウェットブラストを当てて、洗浄して、ネジ穴がダメになっている場合にはリコイルで修復して・・と、それぞれに最良な作業を選択して施しているとあっという間に時間が経って全体的な納期も遅々に・・・。

SBR_0858
そして全ての下準備が整ったら必要な消耗部品を選択して交換をしつつ、調整組み付けを行ったら・・・

SBR_6375
30年近く蓄積された汚れと不良個所を修復して元気に復活をさせるような内容にて作業が完了しました^^

SBR_6374
このような感じでたかがオーバーホール、されどオーバーホールで送り返した時に喜んで頂ければ嬉しいな・・とセコセコ一人で深夜まで出来る限り綺麗に調子を取り戻す事が出来るようやっておりますので、作業スピードが激遅ですが、寛大な心で作業の終了をお待ち頂ければと思いますので平に平に宜しくお願いいたします。




akane380 at 05:11|PermalinkComments(7)

2023年10月23日

ワンウェイバルブとフエルトOリングの打ち換え方法

SBR_4983
以前にも記事にしたのですが、当Webショップにて販売をしておりますFCRキャブレターの加速ポンプ部分のワンウェイバルブの交換手順の施工に際して、少し追加で説明したい細かな部分があるので再度記事にさせて頂きます。

SBR_5033
まず真鍮製の金色の栓が組まれている場合にはドリルで揉んで削り取りますが、画像のような白い樹脂製の栓の場合には・・・

SBR_5037
クリップや画鋲などの細い針金を使用して、ライターなどで赤熱するまで先端を熱したら・・・、

SBR_5038
針金が熱いうちにブスッとワンウェイバルブの栓に針金を深く刺さるだけ差し込みます。
※深く刺し込もうとしてあまりグイグイ押し付けてしまうと栓が押されて奥深くに潜ってしまいますので、ブスっと刺して差し込みが止まったらその位置でストップをしてください。

SBR_5043
そしてあとは針金を引っ張れば栓も一緒に抜けるハズですが、ここで針金が完全に冷める前に引っ張ってしまうと上手く栓が抜けませんので、しっかりと冷めるまで2〜3分ほど時間を置いてから引き抜いてください。

SBR_6185
栓が抜けたら中に入っている古いスプリングやスチールボールを取り出してパーツクリーナーやキャブクリーナーなどで洗浄をしていただいて、組み付けの準備が整いましたら・・・、

SBR_4986
まずはスチールボールを入れていただいて、
※各部品は非常に細かい為、使うタイミングで袋から取り出すようにしてください。
全ての部品を先に袋から出して一纏めにしてしまうとスプリング同士が絡まって取れなくなってしまいますのでご注意ください。


SBR_4991
その次にスプリングを入れていただいて、

SBR_4996
そして栓を打ち込む流れですが、

SBR_4998
SBR_4999
この時にキャブレターの面と真鍮栓の面の平行が同じになっている事を必ず確認してから打ち込んでください。

もし上手く平行が取れない場合には・・・、
SBR_5827
真鍮栓の打ち込み側の角を2箇所、

SBR_5825
画像のような感じで少しずつ削っては合わせてみて、少し削っては合わせてみてで、上手く平行を出せるようにキャブレターにセットしてみてください。
※実際の栓のサイズは非常に小さいので削り過ぎにご注意ください。
※角の角ばった部分だけを削ってください。全体を削ってしまうと圧入の際に穴に対して栓がスカスカになってしまい使い物にならなくなってしまいますのでご注意ください。


SBR_5819
そして平行が出せたら打ち込みですが、打ち込みの際に使用するハンマーはなるべく小さい物を使用してください。
※打ち込みの際の力加減ですが、ハンマーの自重による自然落下の勢いだけで充分かもしれませんので、その位の感覚から始めてみて、必要に応じて力を足して打ち込んでみてください。

SBR_5021
そして打ち込みですが、画像ではカメラを片手に撮影していたのでポンチの角度が垂直に当たっていませんが、この工程では最悪キャブレターが破損してしまうリスクがありますので、慎重に角度を合わせて、一気に打ち込まず、先端が少し入ったところで角度などを一度確認をして、問題が無ければ必要深さまで打ち込みます。

SBR_5026
栓の必要な打ち込み深さですが、画像の凹部分の底面と同じ高さになれば問題ありませんので、打ち込み過ぎにご注意ください。
※打ち込んだ後にキャブレターを振ると中でスチールボールがカチカチと少し遊んでいる音が聞こえる程度でも機能上問題はありませんので打ち込み過ぎにご注意ください。

SBR_5033
フロート側の打ち込み深さはこの画像と同程度で問題ありませんので、こちらも打ち込み過ぎにご注意ください。
※キャブレター本体よりも先に、こちらのフロート側から作業を始めた方が難易度が低くて練習台として良いかもしれません。

SBR_3095
参考までに打ち込みなどの作業時には画像のようにガムテープなどを台座にして作業を行うと安定してくれて作業性が良いのでお勧めです。

作業に関して分からない事や相談などが御座いましたらお気軽に
secretbase-racing@nifty.com
までお問い合わせください。
当Webショップをご利用頂きましたオーナー様には出来る限りのサポートをいたしますので、
分からぬまま無理に作業を行わないようお願いいたします。





〜 フエルトOリングの交換方法 〜


SBR_4054
現在FCRキャブレター用の非分解部分のOリングキットをマルチ用に4気筒分ご購入頂いたオーナー様に限り、サービスでアクセルシャフト部分に使用するフエルト製のOリングを付属させていただいているのですが、

SBR_6951
こちらのフエルトOリングはセンターリンクタイプのFCRキャブレターには2個、サイドリンク仕様のFCRキャブレターには3個使用しますので、とりあえず全ての方に3個入れております関係で、センターリンクタイプの場合には1つ余りますが気にしないでください。

SBR_5914
フエルトOリングを使用する位置ですが、画像のスロットルシャフト穴に使用します。

SBR_5896
交換方法ですが、フエルトOリングはスチールリングで抑えられておりますので、

SBR_5898
このスチールリングをマイナスドライバーで引っ掻けて、

SBR_5899
SBR_5900
くいっと上げれば外れます。
※2番(左から2気筒目)の奥まった位置にあるスチールリングは、マイナスドライバーを使って内側から押し出す形で取り外してください。

SBR_5902
古いフエルトOリングを取り出したら新しいフエルトOリングを打ち換えますが、

SBR_5903
フエルトOリングはフエルト製な為、非常に柔らかく形が崩れやすいので、画像のようなコーン型のボールペンやボンドの先端など、何か代用出来そうなものを利用して形を整えて頂き、

SBR_5905
そのままズボッと刺し込んで・・・

SBR_5906
綺麗な形でセットが出来ましたら、

SBR_5911
あとはスチールリングをグググっと押し込めば・・・、
※ハンマーなどで叩かなくても体重を掛ければググっと圧入出来ます。

SBR_5910
フエルトOリングの組み付けは完了です。
フエルトOリングを組み付けてスロットルシャフトを組み付けた際に圧入が強すぎる場合にはスロットルの動きが少し硬く感じるかもしれませんが、直ぐに素材が慣れて軽くなりますのでご安心ください。






akane380 at 04:37|PermalinkComments(2)

2023年08月07日

粗悪な激安品にご注意ください

SBR_3701
平素よりキャブレターのオーバーホール作業や各種ペイント作業のご依頼を多く頂いておりますが、ここ最近、AliEpressなどで安価に調達可能な中華製の粗悪な部品をヤフ〇クやAmaz○nなどで安価だからと購入されて、安物買いの銭失いな状況に陥ってしまっている方が多く見受けられます。

SBR_8422
うちでオーバーホール作業を行う際にはオーナー様サイドで部品を購入して頂いて、各種ポイ活などで少しでも費用面でオーナー様の負担が減ればとの考えから部品の持ち込みを歓迎しているのですが、

SBR_5843
ここ最近、ヤフ〇クやAmaz○nなどで安価どころか異様なほどの激安(1セット1,500円前後)で売られているFCRキャブレター用の画像のセット商品をご自身で購入されての持ち込み(持ち込みの場合は使用をお断りします)や、こちらのセットを使用してご自身でオーバーホール作業を行った所、オーバーホール作業を行う前よりも更に状態が悪くなってしまって困っているので見て欲しいというご依頼がチラホラ増えて参りました。

SBR_4845
そのセットに含まれている一見何の違いも無さそうな似た作りの粗悪品ですが、

SBR_4501
こちらはその粗悪品のセットを購入してオーバーホール作業をを行ったキャブレターですが、このFCRキャブレターのオーナー様は、バイク屋さんにオーバーホール作業をご依頼したところ戻ってきたFCRキャブレターの調子が悪く、一度状態を見て欲しいとのご依頼でお預かりしたもので、粗悪品のOリングはガソリンに侵されてしまう為にフロートチャンバーに液体ガスケットを塗りたくって無理やり燃料の漏れを止めて誤魔化しをしたようで、その他の部品も問題ありありだったのでこちらで全て純正品に交換後に組み直しを行わせて頂いてキャブレター本来の性能を取り戻して頂いたのですが、

SBR_5846
同じくヤフ〇クやAmaz○nなどで安価に売られているこちらの非分解部分のOリング類も、当初純正品の横流し品か・・?と思っていたのですが、以前にこちらの商品を購入してご自身でオーバーホール作業を行った後に不調を訴えて入庫してきたキャブレターの部品を検品してみると、先ほどのフロートのOリング同様、燃料に侵されて早々に問題が発生するようです。

SBR_4864
そしてこちらのトップキャップのガスケットですが、粗悪品は材質があちら品質で見ての通りな感じで、タピオカにタイヤのゴムを入れちゃう国だからなぁ・・・と。

SBR_4863
そんな感じで見た目が同じなら良かんべさ・・・と作って参りましたリップシールはただのゴムを切り抜いた輪っかで当然使用出来ず。。。
※リップシールは浮動バルブを押し付ける為の反力を生むための部品なので若干テーパーが掛かっていないと意味がありません。

SBR_4851
そして加速ポンプ部分のゴムキャップも代用可能そうな感じですが、材質が硬く、動きが悪いので使えません。

SBR_4859
そしてこちらの加速ポンプダイアフラムもこれくらいは使えるかな?と試したところ、セットした際に微妙に突っ張りがきつく、先ほどのゴムキャップとの相乗効果で動きが渋くなり過ぎて使用不可。

SBR_4852
フロートCOMPは製造時のバリなどが未処理のままで、以前にご自身で組み付けられたオーナー様より、例によってエンジンが掛からなくなったとのご連絡からチェックのご依頼を頂いたのですが、

SBR_3519
分解チェックをしてみると、製造時のバリをそのままの状態で組み付けてしまってフロートがロックをして燃料が流れなかったのが原因でした。
ちなみにこちらの安価なセットに含まれているフロートをそのまま組んだ際の油面は規定値からかなりオーバーしていますので、再調整が必要です。

SBR_5877
そしてこの綺麗なバルブシート、流石にこれは問題無いだろうと思いたかったのですが、そもそも何番なの?と・・・。
バルブシートもメインジェットなどのジェット類同様、サイズ的な番手がそれぞれのセッティングに合わせて種類がありますので、当然このバルブシートはサイズ的に不明(穴径を測ればサイズは分かりますが、中途半端なサイズ)だったので使用不可。
このセットに含まれているバルブシートは大サイズ用なので、燃料ポンプ車の場合にはバルブシートのサイズ的にそもそも使用不可です。

SBR_5879
そしてこちらのフロートバルブだけが唯一まともな物でしたが、先ほどのバルブシート同様、フロートバルブも大と小が存在していますので、使用する車種によってはそもそもサイズが違って使用不可となります・・・。

以前から問題の多かった今回のセット品ですが、当初は他の人の商売の邪魔をするのも悪いしな・・・と記事にはしない方向でしたが、最近トラブル事例が多くて危ないなと。
この粗悪なセット品が多く出回る事で絶不調なキャブレターが増産されて作業依頼が増えると喜ぶべきか、日本人が益々貧乏になっていくと悲しむべきか。。。
セット品でこんなに安いならお得じゃん!そう考える気持ちはよく分かりますが、安物には落とし穴も付き物ですのでご注意ください。
というか、このセット品を作っている中国の人がこの記事を見て修正点を踏まえたうえでお値段据え置きのまま純正品と同等まで品質を向上してくれたら自分も大量に購入するので宜しくお願いいたしますw




akane380 at 05:04|PermalinkComments(10)

2023年04月15日

創意工夫のその後。

SBR_9611
以前に創意工夫で制作しました・・・、

SBR_9689
このFCRキャブレターなどに使用するメーカーでは販売していないフエルトOリングを製作する為の型抜き治具ですが、

SBR_4424
今までFCRキャブレターの際にはフエルトのOリングは基本的に2つだけしか使用しなかったので、製作頻度もそんなに高くなく、一度に纏めて製作しておけばある程度の機数分は確保出来ていたのですが、

SBR_4033
このTMRキャブレターに関しては、

SBR_4043
なんとマルチを1機オーバーホールした場合に7個もフエルトOリングを使用するので消費サイクルが早く、

SBR_4046
毎回作るのが面倒くさいというか、深夜に必要になった際にカンカンとハンマーを振り下ろして甲高い音を立てるのが近所迷惑な気がしまして、正直作業がやり難い・・・。




SBR_4054
という事で、作業性の向上と品質の向上を目指して、向こう数年は困らない程度に量産をしてしまいましたw

SBR_4056
とりあえず折角なので若干寸法の違うFCRキャブレター用とTMRキャブレター用の2種類を製作しましたので、今後はそれぞれのオーバーホール作業も少し楽が出来そうです^^
オーバーホールのご依頼時以外、単品でこちらのフエルトOリングの販売予定は現状御座いませんが、FCRキャブレター用に関してはマルチ用の非分解部分のOリングセットをご購入いただいたオーナー様にはサービスでプレゼントしますので、どうぞご活用ください♪



akane380 at 04:36|PermalinkComments(6)

2023年01月30日

FCRキャブレター 加速ポンプ補修キット

SBR_0335
以前から微妙に需要のあるFCRキャブレターの加速ポンプ部分に使用するワンウェイバルブKitですが、じゃんじゃん売れるようなモノでもないので趣味程度に1セット800円で毎回注文が入る度にセコセコと製作をしてまして、

SBR_1911
小さい部品ながら、差し込みの向きを分かり易くする為の凸を旋盤で削って・・・。

SBR_1912
寸法を合わせる為に鑢で削って寸法を整えて・・・。と、注文が入る度に小一時間掛けてセコセコと製作していたのですが、ここ最近になって注文の数が増えてきた事と、某SNSで海外向けにキャブレター関係の画像などを発信していたら、ドイツとオーストラリアのビルダーさんからまとめ買い出来る?とお問い合わせが来たので、それなら数が纏められてコストを下げつつ量産も出来そうだな・・ということで、

SBR_3053
外注に頼んでマシニング加工にて製作をして貰い、一先ずそのうちの500個を在庫として確保しました^^

SBR_1900
とりあえず当面在庫に困る事は無いと思うので、これで当分の間はセコセコと削り出さずに済みそうです。


SBR_1904
ちなみにこちらのキットは単品販売はしておりませんので、オリジナルの非分解部分のOリングとセットでの販売のみとなります。
気になる方はこちらをご検討ください。
SBRオンラインショップ:http://shop-sbr.com/?pid=154042432

akane380 at 00:31|PermalinkComments(13)

2022年11月22日

年内仕上げの作業受付終了のお知らせ

よくよく考えてみたら今年もあと1ヶ月で終わりでした。。。SBR_3084
日々お問い合わせを多く頂くセラコート処理やキャブレターのオーバーホール作業ですが、現在既にお問い合わせを頂いてご予定に組ませて頂いている作業を除きまして、誠に勝手ながら新規でのお問い合わせ分は基本的に来年からのご予定とさせていただきます。
今年もキャブレター製作はシングル〜6発までオーバーホールにレストアと沢山のご依頼を頂きまして誠にありがとう御座いました。って〆るにはまだ残り1ヶ月ありますので年内いっぱい頑張ります・・・。

SBR_3029
そして今年も12月4日にパシフィコ横浜で開催されるホットロッドカスタムショーに向けて、シュアショットさんの製作するショーバイクにセラコート処理をサポートさせて頂きます^^
今年は第一弾で滅茶苦茶重いホイールのブランク材が送られてきましたが、今年のシュアショットさんの新作も仕上がりが今から楽しみです!が、ショーの搬入まで残り10日くらいしかない気がするのですが、未だ部品が送られてこず・・今年もキツキツのスケジュールでのご依頼となりそうで戦々恐々ですが、今年三連覇を目指すシュアショットさんの足を引っ張らないよう頑張ります^^

SBR_9979
そして今年はシュアショットさん以外にも2輪、4輪のショップさんのショーカーやショーバイクにもセラコート処理をサポートさせていただいたので、それぞれのマシンの完成を楽しみに当日横浜に遊びに行きたいと思います^^

SBR_2372
TMRキャブレターの方もお陰様でモニター様募集やサンプル作業などで50機分用意したVシールが全て捌けまして、今回興味本位で絶不調のTMRを募集した事で集中的に絶不調の問題ありありな個体を並べて比較検証する事ができまして、不調時に見られる共通点などだいぶTMRキャブレターのネガな部分が分かってきた事も有り、現状メーカーにオーバーホールを依頼しても直らなかった個体9機も含めて全て完調に戻す事が出来る程度にはTMRキャブレターのフルオーバーホール作業も行えるようになりました。
現在は皆さまに経過観察をお願いしているところとなりますが、全て捌けてしまったVシールも新たに準備しておりますので、TMRキャブレターのオーバーホール作業に関する事なども来年にでもアップ出来ればと思います。
もう完全に年内はやる事が一杯で見通しを考えるとあっという間の年末モードになってしまっていますが、とりあえず引き続き頑張ります。




akane380 at 02:28|PermalinkComments(2)